足助城の縄張構造の深淵
◆対談者
愛知足助城は特に複雑な縄張
の城の印象受けていません?
◆長谷川
私は複雑でより高度な幾何学
構造であると考えております
南の丸の縄張は白眉であると
私は感じます。
◆質問者様
Unknown (Unknown)2023-09-02 07:59:09
足助城南郭の幾何学構造を更に御指導下さい。
◆長谷川
南の丸の二棟の建物跡は一見
無造作に自然地形に適応して
配された様に感じる人が多い
と思いますがしかし、、、、
◆長谷川
考えに考え抜いた驚くべき
ビイスタ工法の集合体で建
物が配置されています。
A1A2のビイスタ
B1B2のビイスタ
CとDのビイスタ
など想像以上の高度な縄
張と言えます。
◆一般者
いやあビイスタ動画必聴
ですね!
◆一般者
こんな動画は絶対に見るなよ!
◆長谷川
規矩術を駆使した高度な設計
と言えます。指金、矩尺、
カネジヤクを用いた縄張です。
◆質問者
二棟の建物の部屋割はどの様に
設計されているのでしようか?
◆長谷川
この様に規矩術を用いて計画的
に設計縄張しています。
◆反論者
なんだ!なんだ!何がビイスタだ!
何が城にはL型のカネジャクあるだ!
そんなす長谷川城郭論など聞く耳を
持たんわ!今度俺がリダーとなって
安土の城に行くぞ、L型の直角地形
など絶対に無いんだ!
◆一般者
サポターさんは何故?長谷川先生の
現地解説傾聴しましようと言われる?
◆長谷川
安土城に行っても長比城に行っても
直角L型の遺構90°所謂曲尺の場所は
無数にあるので私が全て解説する事
は出来ません。これを女性サポター
さんが城を丁寧にみましわようねと
必死にアドバイスされている訳です。
安土城何度行っても見所は多数あり
見落としは必ず発生しております。
女性サポターさんの助言を大切に。
これを聞き逃すと城見学のキモの
要領や基本が一生身に付きません!
◆質問者
足助城の本丸建物配置を御教示
下さい。
◆長谷川
2棟の本丸建物の高櫓と長屋は
西からWビイスタで作られてい
ます。また南北から本丸建物群
を望んだ場合もそれぞれの場所
北ビイスタ南ビイスタが読取れ
ます。素晴らしい城郭遺跡だと
言えます。この足助城では本丸
も南丸も2棟の建物位置を如何
見栄え良く見た目のビジュアル
つまりビイスタに工夫を凝らし
た貴重な城郭遺跡と言えます。
◆長谷川
比較研究論として吸収の御飯ノ山城
建物と城郭ビイスタをも参考にして
下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます