城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

遺跡発掘現場で作業員として従事された事ありますか?

2019-02-20 09:18:58 | お城日記
質問者
 遺跡発掘現場で作業員として従事された事ありますか?
長谷川
 あります。
質問者
 遺跡発掘現場の担当者さんが作業員に御願いされた内容は?
長谷川
 遺跡発掘中の現場写真をSNSやブログで投稿しないで下さい
 と言われました。当然の事ながら順調に発掘が進捗し公共
 公益に資する為の施設の準備の為の発掘ですから、遺跡や
 遺物や遺構を見た大衆の一部が遺跡保護運動を展開されます
 と公共の為「おうやけの為」の公益工事が停止したりする事
 や工事の遅れや計画の遅れが発生する事も危惧されます。また
 発掘途中の考古学遺物を、好事家の何者かが持ち去れる犯罪も
 発生しますから注意が必要とおもわれます。
質問者
 遺跡発掘現場に私的に行く事は有りますか?
長谷川
 公共工事が始まった場合には当然発掘現場には勝手に入る事や
 関与する事や望見する事は一切、私はいたしません。ただ一例
 だけ発掘現場近くの調査区外の場所で銅鏡を偶然採取した場合
 には遺失物として警察に届けその遺物は然るべき教育委員会様
 に保護された経緯があります。遺跡のはるか下の道を歩いてい
 たら偶然に道鏡が泥に塗れて転がっており、大変驚きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城郭研究家

2019-02-20 09:07:05 | 自己紹介
城郭研究家 長谷川博美

城郭ビイスタ論 上文字クリック





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フエントン、ロビンソン。デュアン、オールマン。ボズ、スキヤック゛ス。サムバディ・ローン・ミー・ア・ダイム

2019-02-20 05:31:24 | 音楽
フエントン、ロビンソン。デュアン、オールマン。ボズ、スキヤック゛ス。サムバディ・ローン・ミー・ア・ダイム
ロック少年の私は青年になると、よりピュアーで純粋なブルースメンのサウンドを熱心に好むようになって行った。
フエントン、ロビンソンのサムバディ・ローン・ミー・ア・ダイムを初めて聞いて、そのボーカルとギターに驚愕
した。しかし何度も聞きこ込むうちに、この曲と似た曲を高校生の頃ラジオで聞いた事を思い出した。その曲は長尺
曲でボズ、スキヤッグスの曲だったと記憶している。今一度ボズ、スキヤックスの曲を聞き直してみるとその曲は
ロビンソンとは異なるデュアン、オールマンなる人が演奏している事が解った。良い演奏である。凄い演奏である。
デュアン、オールマンだから改めて、ここまで弾けるのだと思ったものだ。デユアン、オールマンの演奏力の高さや
人気はイギリスや日本よりも彼の育った米国で高く評価されている彼の演奏力や芸術性は軽く一聴しただけでは解
らない深いアメリカの魂に裏打された深淵なものだ。長谷川博美
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漂白の自由詩人 山頭火 

2019-02-18 16:44:21 | 日記
種田山頭火は漂白の詩人で自由俳句を作った人

うしろすがたのしぐれてゆくか

どうしようもない私が歩いている

詩人 西行に逢いたい
詩人 芭蕉にあいたい

漂白の人は何時の世にも存在する。
冬の山道で草庵や小堂を見かける
と西行芭蕉山頭火に逢えるような
気がする。 長谷川博美


うしろすがたのしぐれてゆくか

どうしようもない私が歩いている
種田山頭火

さて昔つげ義春の漫画に漂白の詩人 井上 井月いのうえ せいげつ
が登場して、私はたいそう井月に心を打たれた記憶がある。山頭火
も井上 井月に影響されたと言う。長谷川博美
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マナサスの曲「コロラド」の哀調に満ちた演奏と歌に感激!

2019-02-18 16:10:02 | 音楽
マナサスの曲「コロラド」の哀調に満ちた演奏と歌に感激!
 自分自身が心より、そこはかと感激する名曲に巡り合う事は、意外にも
人生において困難な事である。マナサスと言うステイフアン、ステーブンス
を中心とするバンドが演奏する歌とハモ二―の美しさステールギターの哀調
を帯びた音色、間奏で奏でられるピアノの哀愁。ステーブンスの飄々とした
歌声、アコースティックギターの美しさは私にとり正に名曲と言えるものだ。
長谷川博美
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする