16日に開会する6月議会には、本年度4回目となる一般会計補正予算が提案されますが、これはこのブログでも取り上げたとおり、今後の復旧費用を捻出するために、今年度実施予定だった事業を見直すことなどによって、約25億円を減額する内容が中心となっています。
その中で気になるのは、これもこのブログで取り上げましたが、当初見直し対象となった事業のうち、実際に見直しとなる事業と、予定通り実施される事業とがあることです。
予定通り実施される事業の中には、「これも見直してもいいのではないか?」と思われるものもありますので、今度の議会で取り上げたいと思います。
また、この補正予算には、減額ばかりではなく、震災によって被害を受けた方に対する市としての新たな支援制度も盛り込まれています。
これは、新聞等でも既に報道されましたが、震災で住宅が全半壊などの被害を受けた市民に対し、全壊で10万円、大規模半壊で7万円、半壊で5万円の災害見舞金を支給するもので、そのために9700万円の予算が組まれています。
(この予算には、市に寄せられた義援金も含まれているとのこと。)
が、これはこれでダメとは言いませんが、他の支援策がなかったものかという感じもします。
というのは、今回の災害見舞金の支給対象となる方は、国の制度などによって支援金を受けることができたり、固定資産税の減免があったりしますので、その対象にならない一部損壊の方などへの支援も、市としては考えて欲しかったという思いもあるからです。
(もちろん全半壊の方が被害は大きいので、そこに対する支援を否定しているわけではありません。)
いずれにしても、今後は今までのような”広く薄く”の対応よりも、被害の度合いも地域差や個人差がありますので、それぞれの事例ごとに、よりきめ細かく対応していく必要があるのではないかと思っています。
その中で気になるのは、これもこのブログで取り上げましたが、当初見直し対象となった事業のうち、実際に見直しとなる事業と、予定通り実施される事業とがあることです。
予定通り実施される事業の中には、「これも見直してもいいのではないか?」と思われるものもありますので、今度の議会で取り上げたいと思います。
また、この補正予算には、減額ばかりではなく、震災によって被害を受けた方に対する市としての新たな支援制度も盛り込まれています。
これは、新聞等でも既に報道されましたが、震災で住宅が全半壊などの被害を受けた市民に対し、全壊で10万円、大規模半壊で7万円、半壊で5万円の災害見舞金を支給するもので、そのために9700万円の予算が組まれています。
(この予算には、市に寄せられた義援金も含まれているとのこと。)
が、これはこれでダメとは言いませんが、他の支援策がなかったものかという感じもします。
というのは、今回の災害見舞金の支給対象となる方は、国の制度などによって支援金を受けることができたり、固定資産税の減免があったりしますので、その対象にならない一部損壊の方などへの支援も、市としては考えて欲しかったという思いもあるからです。
(もちろん全半壊の方が被害は大きいので、そこに対する支援を否定しているわけではありません。)
いずれにしても、今後は今までのような”広く薄く”の対応よりも、被害の度合いも地域差や個人差がありますので、それぞれの事例ごとに、よりきめ細かく対応していく必要があるのではないかと思っています。