いとう大の徒然日記

神栖市を今より少しでも発展させて、次の世代に引き継ぎたい!

市民協働によるさらなる行財政改革の推進について

2009-11-16 10:14:03 | 政治活動
神栖市では、平成21年度までを取組期間とした78項目からなる「集中改革プラン」に基づいて改革を進め、その進捗状況などは市民15名で構成される「行財政改革推進委員会」でチェックされ、それに基づく提言書も毎年、神栖市に対して提出されています。


今までに改革された主なものを挙げると、

①総合窓口の設置 ②むつみ荘の見直し ③商工会、観光協会の合併 ④循環バスの廃止 ⑤デマンドタクシーの導入 ⑥職員数の削減 ⑦税の収納率の向上 ⑧まちづくり特例市制度の導入 ⑨学校給食共同調理場の統廃合 ⑩神栖市医療福祉費制度の現物支給化

などがあります。(詳細は、市のホームページや昨日発行された「広報かみす」に掲載されています。)


78項目中の一部でほとんど手が付けられていないものもあるようですが、概ね順調に改革が進められたものと思っています。


また、保立市長就任後の改革の成果でわかりやすいものを具体的な数字で表してみました。(平成20年度末)

①基金(貯金) - 65億円増加
②借金 - 13億円減少
③税の滞納 - 9億円減少
④職員数 - 84人減少


今後は、その浮いたお金を市民サービスの向上にどのように有効活用していくかがポイントですが、一方で長引く景気の低迷により企業からの税収が大幅に減少することが予想されますので、事業の優先度を今まで以上に慎重に見極める必要が出てくると思っています。


また、今まで私が何度となく主張してきたもので、なかなか改善されないものもいくつかあります。


まず一つは行政評価制度の導入です。これは、政策形成においてPDCAサイクルを機能させることにより、その効果や効率、問題点等を明らかにし、その改善を行い、より効率的、効果的な行政運営をめざしていくものですが、職員の中で自分たちの仕事ぶりを自分たちで評価することにためらいがあるのか、全くと言っていいほど進んでいません。


二つ目は、補助金等の見直しについてです。市ではさまざまな団体等に補助金等を交付していますが、中にはその必要性に疑問があるものもあります。そこで、すべての補助金等を精査し、その必要性の検証を求めてきました。

私は、単純に補助金を減らせと言っているのではなく、一円でも支出するからには、その必要性を十分に見極め、その結果、減らすべきものは減らす、一方増やすべき理由があれば増やしても構わないと思っていますが、各補助金団体等に何らかの配慮があるのか、これもなかなか進まない状況になっています。


三つ目は、税以外の滞納の問題です。その中でも特に気になるものを挙げてみました。

①市営住宅の賃料の滞納 - 約2,300万円
②給食費の滞納 - 約800万円
③奨学資金の返還金の滞納 - 約3,000万円


これらについては、生活上の問題でどうしても支払うことができない方は別として、払えるのに払わない方への徴収の徹底を求めてきましたが、税とは違ってなかなか改善が見られません。

今後も、改善が見られないものについての取り組み強化と、改善が見られたものについても、それで満足することなく、随時その改革の結果の検証を求めていきます。

特に、今進められている改革は、外部に厳しく内部(職員)に甘いものが多いと思っていますので、特に内部に対する改革の強化を求めていきます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 企業誘致の促進について | トップ | 神栖警察署の誘致促進について »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
疑問 (金太郎)
2009-11-16 12:39:34
伊藤さんが言う、外部には厳しく、内部には甘いとありますが、どんな点が甘いのでしょうか?
できれば具体的にお願いします。
返信する
市民共働運動について (通行人)
2009-11-22 19:43:20
神栖市は、どの様に取り組んでいるのかを教えていただけませんでしょうか?
返信する
金太郎さんのご指摘について (伊藤 大)
2009-11-23 14:57:16
内部に対して甘いということについては、今回取り上げた「集中改革プラン」で見ると、職員自身に改革が求められるものについての進捗状況が特に悪いと思っています。

具体的な例を挙げると、行政評価制度の導入や事務処理マニュアルの策定、行政手続制度の基準等の整備、人事評価制度の導入、特殊勤務手当の見直し、人財育成(職員の資質の向上)などです。

これらについては、改革が進まない何らかの事情があるのかもしれませんが、まずは内部の改革を積極的に進めて範を示さなければ、いくら外部に対して改革を求めても、「自分たちのことは棚に上げて…」ということになってしまうのではないかと思っています。
返信する
通行人さんのご質問について (伊藤 大)
2009-11-23 15:19:08
神栖市の市民協働に関する取り組みについてはさまざまなものがあろうかと思いますが、私が認識している範囲でお答えすると、市民の意見をまちづくりに反映させるための、「市民協働のまちづくり推進会議」の開催や同会議からの提言書をもとにした、「市民協働のまちづくり推進指針」の策定、協働のまちづくりに取り組む団体等へ補助をする「協働のまちづくり推進事業補助金」制度の導入、鹿島セントラルホテル内への「市民活動支援センター」の設置などがあります。

しかしながら、それらがすべて順調に推移しているとは必ずしも言えない状況であり、特に市民協働に対する認識が、市民・職員それぞれ十分ではない面があるのではないかと思っています。

この件につきましては、12月の議会において取り上げたいと思っていますので、その内容につきましては、あらためてご報告させていただきます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治活動」カテゴリの最新記事