2/6(金)0℃ 雪
おはようございます。
年が明けて既に1ヶ月が過ぎ、あっという間に2月も立春を過ぎてしまいました。
とは言え、今朝は一面の雪景色。
まだまだ本当の意味での春はまだまだ遠いようです。
私の中の「春」は木の芽が息吹、ふきのとうが美味しそうに見えた時かな~?
皆さんが感じる「春」の訪れはいつでしょうか?食べ物・景色・行事、春を感じることがありましたらコメントへの書き込みをお願いします。
湯来地域の方言(NO8・カの答え)
1.かあた → 書いた、描いた、掻いた 2.かいだ → 嗅いだ
3.があへん → ありません
4.かあで → 欠いて
5.があせん → ありません
6.かいくり → 脚、足
7.かいちゅう → 財布
8.かぐる → 引っ掻く
9.かけりやいこ → 駆けっこ、徒競走
10.かける → 交配する、走る、急ぐ
11.かごをまくる → 嫁が無断で実家に帰ること
12.がさんごう → 藪(やぶ)
13.かさげる → 持ち上げる
14.かたぁなぁ → 面子丸つぶれ、面目ない
15.かたいき → 片意地
16.かたえる → 便秘する
17.がたがいく → 体の各部分に支障がおきること
18.かたぎぼう → 天秤棒
19.かたつぶり → カタツムリ
20.かたつら、かたびら → 片一方
21.かたひる → 半日
22.かっちん → 借りる
23.かっちんこ → 拍子木
24.かってば → 台所
25.かっぽう → ホタルブクロの花
26.かど → 庭先
27.かなぐり → 金属製の牛の鼻輪
28.かばちゅうたれる → 文句を言う、屁理屈を言う
29.かまとこ → 炭窯、炭窯を設けている場所
30.かむで → 神の座、上座敷、客間
31.がめる → 盗む
32.かもう → 構う、からかう
33.かやす → 倒す、覆す
34.からすない → こぶらがえり(筋肉痛の一種)
35.からんこ → 下駄
36.がらんどう → 空っぽ
37.かんぎ → 牛舎の入口を閉める棒
38.かんじょ → 便所
39.がんしょう → ~でしょう
40.がんす、がんせん → です、ありません
41.かんまん → 構わない
42.がーへん → ありません
43.かんす → 湯沸し
44.かんてき → 七輪で使う金網
45.がんぼう → 悪がき、いたずらっ子、わがままな子
続いて、湯来地域の方言(NO9キ)です。 今回は数がありませんから、ゆっくりしっかりと考えてみてください。 でもですね、数が少なくても難問ばかり。
「わかるかなぁ~、わかんねぇだろうなぁ~」
1.きしゃっと →
2.きしゃなあ →
3.きっしゃり →
4.きちい →
5.きちゃなぁ →
6.きつきつ →
7.ぎっちょ →
8.きにょう →
9.きびしゃ →
10.きみずがわく →
11.きめ →
12.ぎり →
13.きんか →
14.きっぽ →
15.きばぁとぐ →
週末、何して過ごされますか?
天気が良ければ温泉ドライブ、雪が消えてたら田んぼドライブ、雪が降ってるなら久しぶりにクアハウス湯の山も清掃が完了してるから良いかも。
選択肢いっぱいです。
いつも満開になるとたくさんの方々がお越しになり賑わう湯の山温泉の垂れ桜。この時期に行くとこんな写真が撮影できます。
真っ白い雪があたかも花を咲かせているような・・・。空が晴れてたらお気に入りの1枚になったんでしょうが・・・、残念です。
今週も最後までお付き合い頂きありがとうございました。楽しい週末をお過ごしください。
でわ、また来週~