![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
おはようございます。21日に開催された『 ESDコーディネーター研修 』を聴講して来ました。
そもそもESDとは、(Education for Sustainable Development=持続可能な開発のための教育/持続発展教育)の略称だそうで、恥ずかしながら今回は“研修参加者の発表があるから聞きに来ないか?“と湯来交流体験センター長からFAXのでお誘いを受け、ネットで調べて初めてアルファベットの意味を知ったくらいの私の薄学識ですから、軽~い気持ちで聴講してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/96/df6f96e9385136159c89be79a0ca30b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f2/98046098500af74ee917c539de84422c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d9/f8c1d06b32ce7596e7ea64025c099ac7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/95/75310224f91c07880e63fe57488088e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/91/9e97122262840971ff5aa08b1ace33b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/92/e04f65865977caae21bfa830cf5f0c67.jpg)
( 研修会の成果については主催者のHPで掲載されると思いますので発表会場の風景をアップしました。)
今回のマジメに研修会に参加された方々の意識の格差は段違い、いや桁違い。半信半疑で”どんな発表になるんだろう“なんて軽い気持ちは発表内容を聞かせていただくにつれ、
聴講するだけ
↓
きちんと聞かなきゃ
↓
以前企画したことはあったけどここができてなかった、
発表内容を自分の取組に使いたいなぁ
に変わっていきました。急遽会場が「清里(広島じゃないと思いますが、どこ?)」から広島・湯来町へ変更となり、フィールドワークを中心とした合宿集合研修という形になったとのことでしたが短期間の内に湯来地区在住の方々と交流を持ち、情報をつぶさに収集、研修成果の発表へと、なかなか良く纏められていました。
私たちができなかった課題も検討されていて、このメンバーが関わっていただけたらもっと湯来の活性化に弾みがつくんだけどなぁ、聴講しながら考えさせられました。
人任せではなく、関心を持っていただける、一人ひとりが未来をつくる・・・・、学び、考え、行動する力を身につけて、地域社会に参画していくことの大切さを再認識させていただきました。
今回の研修、遠方から来られた方もいらっしゃったようで、研修参加費用も馬鹿にならないと思いますが、人と人とのつながり、出会えたとこの喜びは銭金に変えられないものがきっとあったはずです。
仲間意識を高め、個々が切磋琢磨スキルアップし、知識と人脈ネットワークを広げて更なる飛躍を期待しています。
ご提案いただいたことについて「温泉学・中山間地域の活性化・交流定住人口対策など」実行可能なものから、ハードルの低そうなものから、地元関係者で再考アレンジして、実行してみようと会場入り口で意見交換しました。どこかで再会できることがありましたら、応援をお願いします。
確か、明治時代から昭和の初期までの間で、ドイツで開催された温泉博覧会に湯の山温泉のお湯が出展された事もあったし、調べてみると面白いと思ってるんですけどね、切り口を整理すると面白いハズです。今日はこれを調べてみようかな?
参加者の皆さん、計画された事務局スタッフ、現地コーディネートされた皆さんお疲れ様でした。ありがとうございました。
地域在住者も既得権や個々の都合ばかりを主張するだけでなく、連携しあって湯来地区全域の活性化に一緒に取り組みたいんですが、同調していただける方はいらっしゃいませんか?。
今年は広島市と湯来町が合併して10年、広島市と五日市町が合併して30年、原爆投下70年という節目の年でもあります。
みんなで記念行事、記念大会したいですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
とりあえず今週末のイベント情報です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/96/d69d65377f21c86b4e731977fc021deb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/04/dd83f3f490da4e1816683eaf7b4f0397.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/48/dcc587333f45dbb7939525eb93a75fe3.jpg)
雪も雨も嫌いだぁ、と、愛車も言ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
地域活性化、難題ですが俵万智さんの子どもさんのような柔らかい脳が欲しいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
湯来地域の方言(エの答え)
1.ええ → はい
2.ええかい → いいですか
3.ええがい → いい具合
4.ええかげん → いい加減、良い加減
5.ええことい → 良いこと
6.ええころはちべえ → いい加減、適当
7.ええし → 財産家、資産家、権力者
8.ええしこう → うまいこと、よい調子
9.ええたい → その都度、またしても
10.ええと、こうと(ええつうと、こうつうと) → 間合いを取る際に使う意味の無い接続言葉
11.ええなあええが → ありがたいが、良い事だとは思うが
12.ええにょぼ → 美人、若い娘、若い嫁
13.ええのをいう → いい加減なことを言う、適当、適度
14.ええばち → 罰が当たること、ざまあみろ
15.ええもん → 良い物、菓子などの旨い物
16.ええよ → 肯定的な良いですよ、否定的なもういいですよ
17.ええよまん → 読めない
18.えき → 山の斜面にある凹地、小さな谷の窪んだ所
19.えげな → 良さそうな
20.えずき → 吐きそうな 21.えっと → たくさん
22.えてんげもなぁ → とんでもない
23.えどる → 二度書きする
24.えば → 蜘蛛の巣
25.えぶり → 水田の代掻き後に地均しをする農具
26.えらい → 苦しい、しんどい、大変、非常に、すごい
27.えらげに → 偉そうに
28.えろう → たいへん
29.えんこう → 猿猴、河童
30.えんや → 縁側
今日は「飛行船の日」
1916年(大正5年)のこの日、国産初の陸軍の飛行船「雄飛号」が大阪と所沢間の実験飛行を行なったそうです。
もう1つ「ジャズの日」
JAZZの「JA」が「January(1月)」の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。「ジャズの日実行委員会」にされたそうです。
ジャズも奥が深いからなぁ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
何か良いこと無いかなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)