3/31(火) ℃
おはようございます。
遂に3月も今日で終わり、明日からは平成27年度がスタートします。
湯来の春を告げる行事の一つが水内川とその支流で解禁となるアマゴ漁。養殖アマゴが放流してありますけど、天然のヤマメの引きは格別。例え1匹でも尺ヤマメなら大満足して頂けると思います。
何を隠そう、過去最大級の地ヤマメサイズ何と39.8センチ。源流の源流まで釣りに行った結果ですが、残念な事にその時は魚拓をとることを知らなかったため計測だけで終わってしまいました。もし、もしも魚拓をとっていたらと考えると後悔ばかりです。
釣り上げた竿は取り込み中に折れてしまいました。短い竿でしたけど、ガマカツの中硬調でしなりが良くって重宝したんですけどね。
針は渓流ヤマメ・アマゴ8号、餌はカゲロウの幼虫で私の地域ではチョロ。ハリスは1、5号だったかなぁ?
実は竿が折れた瞬間に獲物を取り逃がしたくないと川の中に飛び込んでハリスが切れないように駆け引き。岩陰に隠れたところをゲットしたんです。これって釣り上げたことにはならないのかなぁ?
写真は昨年の尺足らずのヤマメ。魚体の赤色の斑点と死後の色素代わり状態で原種か放流したものかおおよそ判ります。
あわよくば、今年再チャレンジです。(お願い、休ませて~)
今日は年度末最後の31日。職場を異動されるみなさん、お疲れさまでした。新たな職場への異動は不安もあると思いますが、気は持ちよう、明るく元気でご活躍されることを願ってます。
やり残しの無いように仕事頑張ってみましょうね。やり残し無ければ明日午前中だけでも休みたいなぁ。
釣果をご期待ください。
3/30(月)4℃
おはようございます。
いよいよ春めいて来ましたね。
我が家にはツバメがやって来て、古巣の側で旅の疲れを癒していました。長旅で疲れてるはずなのに、私に気付いて大空を縦横無尽に飛び回る様は私に元気を与えてくれてるような気がしました。
こう思うのも、この土日の二日間、風邪を引ひいたみたいで高熱でバタンキュー。掛かり付けの内科で点滴をしてもらったり散々。ただ、1年に1回風邪をひくと、また1年は無病でこれまで過ごせてるので、気持ちの上では楽かも。まだ喉が変だったり、頭もボーッとしてるので、気を引きしめなくっちゃいけません。
しかし、高熱になると熱で魘されるだけじゃなく、体の節々が悲鳴をあげてまして、腰が凄く痛い。この病気で良かったのは飲まず喰わずで体重が3kgも減ったこと。
なんとか60㎏前半にならないかなぁ?
水を飲んでも太る体質なので、カロリー消費は筋肉動かさないとムリみたいなので、今朝方もカタクリの花と湯の山温泉しだれ桜の開花状況を見てきました。(冒頭の写真)
湯来地域の方言-NO13(スの答え)
1.すいい → 酸っぱい
2.ずいたれ → 異常な食欲、食いしん坊
3.ずいたれきず → 唇の端にできる口内炎の一種
4.すいばり → 刺(とげ)
5.すえる → ご飯が腐る
6.すえる → (お灸を)すえる、物を置く、据える
7.すかたんくう → 当てが外れる、外される
8.すかをくう(すかをくわす) → 約束を履行しない、当て外れ、拍子抜け
9.すかん → 嫌い、嫌、気に入らない
10.すかんたらしい → 好きになれない、楽しくない
11.ずく(し) → 熟した柿
12.すけとる → 言うがまま、されるまま、するまま
13.すける → 支える、助ける
14.すこい → ずるい
15.すごげな → 寂しそうな
16.すじ → 釣り糸
17.ずっこう → 交わり、性交
18.すな → するな
19.すぬぎ → 蛇の抜け殻の皮
20.すばな → ずるい、出し抜く、俊敏な
21.~ずろう → ~だろう
22.ずらぁ → したら
23.ずんごむ → 突っ込む、前のめりに倒れる
24.ずんべらぼう → のっぺらぼう
25.すろ → 山の斜面で薪の原木などを投げ下ろす場所
NO14 湯来地域の方言(セ・ソ)
1.せい(え)がなぁ →
2.せえ →
3.せえがなぁ →
4.せぇでも →
5.せがう →
6.せく →
7.せご →
8.せっちん →
9.せにぁあ →
10.せばぁ →
11.せびらかす →
12.せりご →
13.せる →
14.せわぁなぁ →
15.せわしい →
16.せんち(せんちん) →
17.せんちんがみ →
18.せんちんむし →
19.そこいら →
20.そっちかた →
21.そら →
22.それぃや →
23.それしゃ →
24.それじゃてぇ →
25.そろりっと →
26.それいや →
27.そにする →
28.そうれんば →
29.そうじゃのう →
30.そうず →
今回も難題が有ると思いますがよ~く考えてくださいね。
冒頭の写真はカープ応援に行っていた知り合いのお嬢さん姉妹が新聞にデカデカと掲載されてたのでアップしてみました。
実物に会いたい方は、空口ママのミルク工房で情報を手に入れることができるはずですので是非お立ち寄りください。薪アートのトトロも待ってま~す。
今週もよろしくお願いします。
3/27(金)ー1℃ 晴
おはようございます。
今朝も霜が降りてました。よって寒いです。
今朝の湯の山温泉しだれ桜の開花状況です。昨日より花芽が大きくなったような気がします。この土日に開花はなさそうです。
よって見頃は来週の湯の山温泉桜まつり頃かも。
随時更新しておきますので、お楽しみに。
もう一つがカタクリの自生地の開花状況。今朝の開花状況がこの通り。
地元の自生地保護者のご要望があり、マナーを守っていただける方のみ、直接お会いして場所をお教えします。秘密の場所が秘密でなくなると、盗掘する人がいるんだそうです。
今日は「さくらの日」です。
日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりを目的に制定されました。
72候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と、「さくら」と「咲く」がともに「3×9=27」であることから3月27日となったと言います。まぁ、語呂合わせでしょうね。
桜切るバカ、梅伐らぬバカ。今、梅の花が満開です。
今週も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
でわ、また来週~。
3/26(木)1℃ 晴
おはようございます。
この時期、会議にイベントにドタバタしてます。
イベントの一つ、春休み突入企画はカープ球団からスライリーが駆けつけ、親子で盛り上がっていました。チケット争奪じゃんけん大会では応援している大人の方が興奮していました。
私は同僚から貰えた(ちゃんと原価で買いました)ので、明日、3塁側の指定席で応援してきます。
明日は球場全体がカープファンで貸切状態かなぁ?楽しんで来ます。
イベント会場の近くの駐車場に「薪」アートでスライリーが出迎えていました。前回はトトロのアートをご紹介しましたけどこれが第2段。
作るの大変のようです。
こちらはジビエ研究会の試食研究会。テレビ取材がされてて、来週31日の火曜日に広島テレビで放送される予定です。カープ開幕戦の関係で延期になったそうです。
時間は6時~7時までの間の3分間程度。渡辺さんて言う女性レポーターがおっしゃってました。楽しみですね。
来週は湯の山温泉桜まつりです。今朝、開花状況を確認して来ますので、撮影の参考にしていただければと思います。
でわ、行って来ます~
おはようございます。
この時期、会議にイベントにドタバタしてます。
イベントの一つ、春休み突入企画はカープ球団からスライリーが駆けつけ、親子で盛り上がっていました。チケット争奪じゃんけん大会では応援している大人の方が興奮していました。
私は同僚から貰えた(ちゃんと原価で買いました)ので、明日、3塁側の指定席で応援してきます。
明日は球場全体がカープファンで貸切状態かなぁ?楽しんで来ます。
イベント会場の近くの駐車場に「薪」アートでスライリーが出迎えていました。前回はトトロのアートをご紹介しましたけどこれが第2段。
作るの大変のようです。
こちらはジビエ研究会の試食研究会。テレビ取材がされてて、来週31日の火曜日に広島テレビで放送される予定です。カープ開幕戦の関係で延期になったそうです。
時間は6時~7時までの間の3分間程度。渡辺さんて言う女性レポーターがおっしゃってました。楽しみですね。
来週は湯の山温泉桜まつりです。今朝、開花状況を確認して来ますので、撮影の参考にしていただければと思います。
でわ、行って来ます~
3/24(火)ー1℃
寒い~。
おはようございます。
寒の戻りとでも言うのでしょうか?
寒いです。木の芽が凍結したり、ウグイスの鳴き声も今朝は聞こえません。三寒四温ではあるようですが、ここ数日は気温が低いようですから、体調管理には十分気をつけましょう。
いよいよ明日、スライリーが湯来温泉にやって来ます。楽しめる催しになっていますので是非お越しください。
今日は「ホスピタリティ・デー」
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ協会)が制定しています。
数理学的に「3」は新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現など、「2」は調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴し、「4」は全体をつくりあげる基礎を表わす数とされ、「3・2・4」はホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれているんだそうです。
以前、お客様をお招きする際の心構えを色々な講師の方にお聞きしました。気持ちが大切だと聞きましたが、実際には気持ちが相手に伝わらないと意味ないことだと聞かされました。確かに言われる通り、この時からできる限り努力しているつもりです。
笑顔の連鎖、良いと思いませんか?
もう一つ「マネキン記念日」
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定されてますが、実は当時は人形ではなく、生身の人間だったんだそうです。
長時間動かないパフォーマンス、マネキンが動き始めたらビックリしたでしょうね。
あれレレレ・・・、寒いはずです。なんと雪が降り始めました。
指先もかじかんできたので書き込みはこれで終わり。
マフラー、手袋用意して暖かさをキープしましょうね。
明日、スライリーに会いに来て欲しいなぁ。
でわ、温かくしてお過ごしください。
寒い~。
おはようございます。
寒の戻りとでも言うのでしょうか?
寒いです。木の芽が凍結したり、ウグイスの鳴き声も今朝は聞こえません。三寒四温ではあるようですが、ここ数日は気温が低いようですから、体調管理には十分気をつけましょう。
いよいよ明日、スライリーが湯来温泉にやって来ます。楽しめる催しになっていますので是非お越しください。
今日は「ホスピタリティ・デー」
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ協会)が制定しています。
数理学的に「3」は新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現など、「2」は調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴し、「4」は全体をつくりあげる基礎を表わす数とされ、「3・2・4」はホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれているんだそうです。
以前、お客様をお招きする際の心構えを色々な講師の方にお聞きしました。気持ちが大切だと聞きましたが、実際には気持ちが相手に伝わらないと意味ないことだと聞かされました。確かに言われる通り、この時からできる限り努力しているつもりです。
笑顔の連鎖、良いと思いませんか?
もう一つ「マネキン記念日」
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定されてますが、実は当時は人形ではなく、生身の人間だったんだそうです。
長時間動かないパフォーマンス、マネキンが動き始めたらビックリしたでしょうね。
あれレレレ・・・、寒いはずです。なんと雪が降り始めました。
指先もかじかんできたので書き込みはこれで終わり。
マフラー、手袋用意して暖かさをキープしましょうね。
明日、スライリーに会いに来て欲しいなぁ。
でわ、温かくしてお過ごしください。
3/23(月)5℃
おはようございます。
今朝はちょっと冷え込みましたね。出たくありません。
自宅軒下の温度計は5℃になってました。でも時間が経つにつれ少しずつ気温が上がり、ウグイスが綺麗な声で鳴くようになりました。
春の到来を感じさせてくれますよね。
今週25日の水曜日は待望のイベントが湯来交流体験センターで開催されます。
カープ応援企画、美味しい湯来のミネラル水を加工処理した″カープ応援水″を飲みながら、悲願の優勝を見届けたいですね。
あのマスコットキャクターのスライリーがやって来てイベントを盛り上げてくれるようなのでこちらもお楽しみ。
食事とお風呂のセットも魅力です。
けど、今回に限っては私は野球観戦チケットが欲しいなぁ。
今日は「世界気象デー」
世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定しています。
国際デーの一つで、 1950(昭和25)年、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足しました。 WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織で、日本は1953(昭和28)年に加盟しています。
昨日の九州地方、中国から流れ込んだPM2.5の影響で凄い値になってましたね。視界も霞んでました。
最近、鼻がムズムズするのは何が原因何でしょうね?風邪?花粉症?アレルギー?
昨日は屋外で肉体労働してたんですが、後から気象NEWSデータを見てビックリ。対策の遅れが気になりました。
地球温暖化対策とか、PM2.5対策とか、もう少し目に見える形で積極的な対策を期待したいですね。
今週もよろしくお願いします。
おはようございます。
今朝はちょっと冷え込みましたね。出たくありません。
自宅軒下の温度計は5℃になってました。でも時間が経つにつれ少しずつ気温が上がり、ウグイスが綺麗な声で鳴くようになりました。
春の到来を感じさせてくれますよね。
今週25日の水曜日は待望のイベントが湯来交流体験センターで開催されます。
カープ応援企画、美味しい湯来のミネラル水を加工処理した″カープ応援水″を飲みながら、悲願の優勝を見届けたいですね。
あのマスコットキャクターのスライリーがやって来てイベントを盛り上げてくれるようなのでこちらもお楽しみ。
食事とお風呂のセットも魅力です。
けど、今回に限っては私は野球観戦チケットが欲しいなぁ。
今日は「世界気象デー」
世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定しています。
国際デーの一つで、 1950(昭和25)年、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足しました。 WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織で、日本は1953(昭和28)年に加盟しています。
昨日の九州地方、中国から流れ込んだPM2.5の影響で凄い値になってましたね。視界も霞んでました。
最近、鼻がムズムズするのは何が原因何でしょうね?風邪?花粉症?アレルギー?
昨日は屋外で肉体労働してたんですが、後から気象NEWSデータを見てビックリ。対策の遅れが気になりました。
地球温暖化対策とか、PM2.5対策とか、もう少し目に見える形で積極的な対策を期待したいですね。
今週もよろしくお願いします。
全校児童が12人、内卒業生が3人。
ここは湯来町多田の湯来西小学校。少数精鋭、のびのびと育った子どもたちは未来へと巣だって行きました。子ども達が着ている服はこの4月に入学する中学校の制服だそうで、一段としっかりして見えました。
多くの子ども達の中で埋もれてしまうより、少数精鋭で長所を伸ばしながら自主性を尊重する校風に、私には無かったモノを感じさせてくれました。
町中から転入を考えられていたある方が、子どもは田舎で育てたいと言っておられたのを思い出しました。
ご父兄の皆様、今日の良き日をお迎えになりおめでとうございます。
3/20(金)11℃
おはようございます。
今週末は神楽観賞をお楽しみください。
それから来週25日は春休み突入企画も予定されてます。カープのマスコット、スライリーがやって来てイベントを盛り上げてくれますが、何といっても観戦チケットが貰えるかもしれないじゃんけん大会がお楽しみです。今年はなかなか買えないのでこのチャンスをお見逃しなく。
じゃんけんの時だけ年休にして、参加して来ようかなぁ???ヒンシュク買うだろうなぁ。
冒頭の写真ですが、今月末まで献血センターでいただけるキーホルダーをアップしてみました。
社会奉仕のために協力させて頂いて○○2回目。センターの職員さんとも顔見知りになってきました。
自身の健康管理にも役立ちますので、是非ご協力ください。(2キロ肥ってしまってました、ショック)
今日は「電卓の日」
日本事務機械工業会が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定しました。 制定当時は記念イベントが開催されるなど凄いことになってたようです。
そりゃそうですよね、そろばんパチパチしていたのがボタンプッシュするだけに変わったんですから。私なんか自慢じゃありませんが人様より格段に指が短いのでそろばんパチパチが巧くできませんでしたね。昭和初期頃から自宅にあった六つ玉とか五つ台とかをガチャガチャやって遊んだり、縁側に置いてそろばんの上に上がってコロ代わりにして遊んだりした記憶があります。もちろん、こんな遊びをしてたんですから上達するわけもなく、算数は今も苦手。
小さい頃からの英才教育の必要性を再認識しました。今の時代は英会話かな?私が英語が堪能なら・・・、皆さんは後悔しないようにちゃんと勉強してくださいね。
間もなく、湯来町内を流れる水内川とその支流でアマゴ漁の解禁になります。解禁日は4月1日の日の出から。一昨日、放流して更に楽しめるようにされてましたので太公望には朗報です。地物の尺ヤマメも期待高まってます。
今週も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
楽しい週末をお過ごしください。
でわ、また来週~。
おはようございます。
今週末は神楽観賞をお楽しみください。
それから来週25日は春休み突入企画も予定されてます。カープのマスコット、スライリーがやって来てイベントを盛り上げてくれますが、何といっても観戦チケットが貰えるかもしれないじゃんけん大会がお楽しみです。今年はなかなか買えないのでこのチャンスをお見逃しなく。
じゃんけんの時だけ年休にして、参加して来ようかなぁ???ヒンシュク買うだろうなぁ。
冒頭の写真ですが、今月末まで献血センターでいただけるキーホルダーをアップしてみました。
社会奉仕のために協力させて頂いて○○2回目。センターの職員さんとも顔見知りになってきました。
自身の健康管理にも役立ちますので、是非ご協力ください。(2キロ肥ってしまってました、ショック)
今日は「電卓の日」
日本事務機械工業会が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定しました。 制定当時は記念イベントが開催されるなど凄いことになってたようです。
そりゃそうですよね、そろばんパチパチしていたのがボタンプッシュするだけに変わったんですから。私なんか自慢じゃありませんが人様より格段に指が短いのでそろばんパチパチが巧くできませんでしたね。昭和初期頃から自宅にあった六つ玉とか五つ台とかをガチャガチャやって遊んだり、縁側に置いてそろばんの上に上がってコロ代わりにして遊んだりした記憶があります。もちろん、こんな遊びをしてたんですから上達するわけもなく、算数は今も苦手。
小さい頃からの英才教育の必要性を再認識しました。今の時代は英会話かな?私が英語が堪能なら・・・、皆さんは後悔しないようにちゃんと勉強してくださいね。
間もなく、湯来町内を流れる水内川とその支流でアマゴ漁の解禁になります。解禁日は4月1日の日の出から。一昨日、放流して更に楽しめるようにされてましたので太公望には朗報です。地物の尺ヤマメも期待高まってます。
今週も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
楽しい週末をお過ごしください。
でわ、また来週~。
3/19(木)13℃
おはようございます。
雨だからでしょうか?暖かい朝です。気温13℃。春眠暁を覚えずじゃあ有りませんが、布団の中から出たくないし、もうちょっとだけ寝ていたいって思ってしまいます。
自分に甘やかしちゃダメよダメダメですよね。
今週末は湯来交流体験センターで体験してみませんか?
来週25日(水)はスライリーがやって来て、なかなか入手できない入場券がゲットできるチャンスも有りますから是非お越しくださいね。
雨、早く止まないかなぁ~。
今日は「カメラ発明記念日」
1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールによって写真機が発明されました。写真機はダゲレオタイプだったそうです。
以前、機関紙を創ったりポスターにする写真を撮影したりする仕事をしていた時にペンタックスを何個か買いました。645とかLXとか110とか、わかる方には解っていただけるものです。もちろん今も持ってますけど、最近は全く使わないので適価で引き取っていただければ話をしたいなぁッて思ってます。
明日は湯来西小学校の卒業式。全校児童が12人ですから、何人かが卒業してしまうと一段と寂しくなるんでしょうね。
のびのびと健やかに、地域全体で子どもを育てる山間の小学校の善さを理解してくれる親御さんは来て欲しいなぁ。
週末はのんびりしたいなぁ。
おはようございます。
雨だからでしょうか?暖かい朝です。気温13℃。春眠暁を覚えずじゃあ有りませんが、布団の中から出たくないし、もうちょっとだけ寝ていたいって思ってしまいます。
自分に甘やかしちゃダメよダメダメですよね。
今週末は湯来交流体験センターで体験してみませんか?
来週25日(水)はスライリーがやって来て、なかなか入手できない入場券がゲットできるチャンスも有りますから是非お越しくださいね。
雨、早く止まないかなぁ~。
今日は「カメラ発明記念日」
1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールによって写真機が発明されました。写真機はダゲレオタイプだったそうです。
以前、機関紙を創ったりポスターにする写真を撮影したりする仕事をしていた時にペンタックスを何個か買いました。645とかLXとか110とか、わかる方には解っていただけるものです。もちろん今も持ってますけど、最近は全く使わないので適価で引き取っていただければ話をしたいなぁッて思ってます。
明日は湯来西小学校の卒業式。全校児童が12人ですから、何人かが卒業してしまうと一段と寂しくなるんでしょうね。
のびのびと健やかに、地域全体で子どもを育てる山間の小学校の善さを理解してくれる親御さんは来て欲しいなぁ。
週末はのんびりしたいなぁ。
3/17(火)6℃ 晴れ
おはようございます。
うららかな朝ですね。
今、職場の裏山からウグイスが良い声で鳴いています。
黄砂と杉花粉ばかり気になってましたが、気持ちよく春だなぁって感じられるようになりました。
今、夜空がすみわたり、星座観賞に最適です。昨夜も北斗七星がクッキリ観れました。(他の星の名前が浮かばないのでゴメンなさい)
観賞と言えば「神楽観賞」ですよね。今週末は国民宿舎湯来ロッジで開催されますから御覧ください。
もう一つ、22日(日)「早春の湯来を歩く」が開催されます。時間は午前10時から正午まで
集合場所は湯来町多田のみどり会館
山野草探しと採りたて野草の天ぷらが食べられます。
講師は緑化文化士の横山直江さん。どなたでも参加できるそうですが先着15名まで。参加費は300円。料理をしますのでエプロンと三角きんと軍手をご用意ください。申し込み先は湯来西公民館0829-85-0087まで。申し込み期限は19日(木)
胃袋からも春を感じてみませんか?
のんびり充実した一日になりますように。
3/16(月)4℃
おはようございます。
週末は何して過ごされましたか?
情報提供しておきました家具バーゲンセールに行かれましたでしょうか?
充実した時間を過ごされたなら良かったですね。
私はある方の情報を元に、山口県宇部市の地域で核になっている施設見学と入浴と食事を楽しみにドライブしてきたんですが、これがザンネンな事に、その場所が地域の走ろう会の大会があったようで、駐車場を含め全てが貸し切り。施設が目の前になってUターン、予めネットで情報を見てたんですが掲載もなく現地で走ろう会を知る羽目になりガッカリ。
貸し切りイベントするときには告知の必要性を再認識しました。
当分の間は行くチャンス無いなぁ、ガッカリ。
その後、エビで有名な国民宿舎に移動して食事とお風呂に入って帰りましたが、偶然にも同僚家族とバッタリ遭遇。玄関先を歩いてくる男性、どこかで見たことのある風貌、ついこの前送別会をしたDさん、その後を食事終わって満足そうな顔をした奥様と子どもたち。エビを目的に来られた沿うですが、価格を見てビックリ。約3分の1の海鮮料理にしておきました。
退職金貰った暁には、贅沢してやるぞ~。(ん?まだまだ先じゃん、それまで施設が続いてる事を願ってます。)
湯来地域の方言NO12(サ・シ)の答えです。
お分かりいただけたかなぁ?
1.さあら → さてさて
2.さいさい → 度々
3.さいす → される、された、なさる
4.さいせぇ → しなさい
5.さいとうをやく → 余計なお世話、おせっかい
6.さかし → 逆さま
7.さかずんごう → 真っ逆さま
8.さくとく → 小作料
9.さくれる → ふざける
10.ささらもさら → 支離滅裂、ごちゃごちゃになる
11.さしくる → ごまかす
12.さしばり → 穴釣り
13.さでまくれる → ひどく転ぶ
14.さらさら → そうだなぁ、少しも、決して
15.さらばえる → 全部をかき集める
16.さんにゅう → 計算
17.さぐをなげる → 万策尽きた
18.さくまう → 整理する
19.さす → やらせる
20.さきっとう → 先端
21.じいさんばあさん → 春蘭
22.しおはいい → しょっぱい、塩辛い
23.しおたれる → しょんぼりする
24.じげ → 地元、近所
25.しご → 手入れ、始末や結末をつける
26.しごく → 虐める
27.しごにならん → 手に終えない
28.しごをする → 決着をつける、やっつける
29.ししらさぶい → 薄寒い
30.したぁ → したい
31.したった → してあげた
32.しなった → された
33.しなんな → するな、しなさんな
34.しばぁた → 叩いた、殴る
35.じばん → 襦袢
36.じぶをくる → 自己中心で好き勝手を言う
37.じべた → 地面
38.しまわかす → やられた、失敗した、失敗させられた
39.じゃが → だけど
40.じゃけぇ、じゃげな → ~だそうだ、~だそうだ
41.しゅうよう → 結婚式
42.じょうり → 草履
43.しらんこうに → 知らずに
44.じるい → 泥濘(ぬかるみ)
45.しんきぃ → 退屈な
NO13 湯来地域の方言(ス)
1.すいい →
2.ずいたれ →
3.ずいたれきず →
4.すいばり →
5.すえる →
6.すえる →
7.すかたんくう →
8.すかをくう(すかをくわす) →
9.すかん →
10.すかんたらしい →
11.ずく(し) →
12.すけとる →
13.すける →
14.すこい →
15.すごげな →
16.すじ →
17.ずっこう →
18.すな →
19.すぬぎ →
20.すばな →
21.~ずろう →
22.ずらぁ →
23.ずんごむ →
24.ずんべらぼう →
25.すろ
今日は天気が下り坂なのかなぁ?スッキリしない天気ですね。
気分転換して、仕事に邁進する所存です。気持ち引き締めなきゃ。
犬を散歩させてる時に、ふきのとうを見かける回数が増えてきました。
春はすぐそこまで来てるって実感してます。お持ち帰りしたふきのとうは今夜あたり天ぷらかふき味噌和え物かなぁ?あの苦味も春を感じさせてくれますよね。
今週もよろしくお願いします。
3/13(金)
おはようございます。
凄い発見が有りましたね。巷に普及するのは安全が確認されるまで後10年くらい必要らしいんですがこれが可能なら早期発見早期治療が可能になるかもと期待されてます。
それは何かと言えば「センチュウ」
センチュウ? そう、センチュウ。漢字では「線虫」と書くそうで、字のごとく細長い虫のことです。冒頭の写真を見てもらうと分かるかなぁ。
センチュウとかギョウチュウ(蟯虫)とか、厄介な害虫らしいんですが、。昨日のマスコミ発表で、センチュウには大変種類が多く、ある種のセンチュウが癌を選別する能力が有るんだとか。しかも、癌を選別する際に使用するのは僅か1滴の尿だと言うんです。僅か1滴の尿で癌細胞が見つかるのであればノーベル賞扱いできると思いませんか?
我が家は何人かが癌を患って亡くなってますので一段と期待するところが大きいんです。早く普及されることを願うばかりてす。
こんなかけ離れた話題より身近なお出掛け情報ですよね。
掘り出し物がありますので是非どうぞ。
週末も天気が悪いのかなぁ、夜半から天気が崩れそうだと天気予報で言ってます。
晴れると農機具で田圃の中をドライブかなぁ?大人の休憩所場所も作らなきゃいけないし、やることいっぱい。
雨なら、お風呂巡りです。
お薦めがあれば書き込みを待ってま~す。
そう言えば、明日はホワイトデー。明日会えない人には今日渡せるように準備されることをお勧めしておきます。
私?近くのコンビニかなぁ?
失敗しない対策をとりましょう。
おはようございます。
凄い発見が有りましたね。巷に普及するのは安全が確認されるまで後10年くらい必要らしいんですがこれが可能なら早期発見早期治療が可能になるかもと期待されてます。
それは何かと言えば「センチュウ」
センチュウ? そう、センチュウ。漢字では「線虫」と書くそうで、字のごとく細長い虫のことです。冒頭の写真を見てもらうと分かるかなぁ。
センチュウとかギョウチュウ(蟯虫)とか、厄介な害虫らしいんですが、。昨日のマスコミ発表で、センチュウには大変種類が多く、ある種のセンチュウが癌を選別する能力が有るんだとか。しかも、癌を選別する際に使用するのは僅か1滴の尿だと言うんです。僅か1滴の尿で癌細胞が見つかるのであればノーベル賞扱いできると思いませんか?
我が家は何人かが癌を患って亡くなってますので一段と期待するところが大きいんです。早く普及されることを願うばかりてす。
こんなかけ離れた話題より身近なお出掛け情報ですよね。
掘り出し物がありますので是非どうぞ。
週末も天気が悪いのかなぁ、夜半から天気が崩れそうだと天気予報で言ってます。
晴れると農機具で田圃の中をドライブかなぁ?大人の休憩所場所も作らなきゃいけないし、やることいっぱい。
雨なら、お風呂巡りです。
お薦めがあれば書き込みを待ってま~す。
そう言えば、明日はホワイトデー。明日会えない人には今日渡せるように準備されることをお勧めしておきます。
私?近くのコンビニかなぁ?
失敗しない対策をとりましょう。
3/12(木)ー2℃
おはようございます。
名残雪も降り終り、ようやく温かくなるんでしょうか?あいも変わらず朝晩はまだまだ寒いです。
その代わり、空気が澄んでいて夜空に北斗七星がクッキリ。星座に関心のある方は街灯が少ない場所が湯来には沢山有りますから是非どうぞ。
今週末のお出掛け情報
今日は「奈良・東大寺二月堂お水取り」
春の訪れを告げる年中行事のひとつ。12日の夜、鐘の合図と共に籠松明が本堂の回廊を駆け抜け、その火の粉を体に浴びると、除災になるといわれています。
行事名の由来は、13日の午前2時に堂前の若狭井の水を汲み、加持して本尊に供えるところからきています。
まだまだ春を身近に感じる事が少ないんですけど、ある場所でふきのとうが芽吹いてたり、野良猫が早朝からギャーギャーワメいたりしてますから、これも春を感じる要因の一つなんでしょうか?
もう少しだけゆっくり寝させて欲しいなぁ。
今週末のお出掛け情報と少し先ですが湯の山温泉桜まつりのチラシを手に入れましたのでアップしておきます。装いを変えてみたり、桜祭情報で春の訪れを楽しみませんか?
それから、今週末はホワイトデー。そうですバレンタインデーのお返しをしなきゃいけない日です。気持ちや品物を頂いた以上にお返しをしなきゃいけませんよ。懐が寂しくなるなぁ…(なけなしの袖を振ることにしましょう、男性諸君、頑張ろう)
温かくして今日もお過ごしください。
おはようございます。
名残雪も降り終り、ようやく温かくなるんでしょうか?あいも変わらず朝晩はまだまだ寒いです。
その代わり、空気が澄んでいて夜空に北斗七星がクッキリ。星座に関心のある方は街灯が少ない場所が湯来には沢山有りますから是非どうぞ。
今週末のお出掛け情報
今日は「奈良・東大寺二月堂お水取り」
春の訪れを告げる年中行事のひとつ。12日の夜、鐘の合図と共に籠松明が本堂の回廊を駆け抜け、その火の粉を体に浴びると、除災になるといわれています。
行事名の由来は、13日の午前2時に堂前の若狭井の水を汲み、加持して本尊に供えるところからきています。
まだまだ春を身近に感じる事が少ないんですけど、ある場所でふきのとうが芽吹いてたり、野良猫が早朝からギャーギャーワメいたりしてますから、これも春を感じる要因の一つなんでしょうか?
もう少しだけゆっくり寝させて欲しいなぁ。
今週末のお出掛け情報と少し先ですが湯の山温泉桜まつりのチラシを手に入れましたのでアップしておきます。装いを変えてみたり、桜祭情報で春の訪れを楽しみませんか?
それから、今週末はホワイトデー。そうですバレンタインデーのお返しをしなきゃいけない日です。気持ちや品物を頂いた以上にお返しをしなきゃいけませんよ。懐が寂しくなるなぁ…(なけなしの袖を振ることにしましょう、男性諸君、頑張ろう)
温かくして今日もお過ごしください。