5/31(月) 9℃ 晴れ☀️
おはようございます。
いよいよ今日で5月も終わり、明日からジューンブライドの6月になります。半袖への衣替えの準備を今日帰ったら支度しなくっちゃ。
梅雨入りしたのに雨が降らない日々、我が家横を流れる谷川は流域面積が広く枯れた事が無いため安心なんですが、早い地域だと水不足を懸念されてる様子、適度な雨は降って欲しいものです。
そう、雨が降らないから農作業の草刈りぎはかどるはかどる。機械が順調に動くものだからついつい無理して農作業するもので身体のあちこちが筋肉痛です。しかも、予定より広い範囲を予定より早く終わったので余った時間はタケノコの処分。もうほとんどがタケノコから竹になりそうな位大きくなってチョッとキックしただけでは無理、昨日は鉈(なた)を片手に100本以上をぶったぎっておきました。
その代わり、滑りこけてしまったので右手が擦り傷でチリチリしてます。この前も似島の登山道でコケちゃったので歳をとってしまったことを実感してます。
とりあえず、今日からの平日の事務仕事してる間に身体を休めることにします。草刈り機械を使ってみたい方がいらっしゃいましたらご指導させていただきますので、お気軽にご相談ください。
その草刈りの時に見つけた花。冒頭の写真の花は全高が30センチ位、何て言う花なんでしょうね?5本くらいで自生してました。単なるアヤメ?なのか、エヒメアヤメ?エヒメアヤメなのか、どこにも有るものなのか珍しいモノなのか、おわかりになられた方は書き込みコメントをお願いします🙇♂️⤵️。
こちらは野イチゴ
こちらはイチゴ🍓。草刈りしてたらヘビイチゴなどもたくさんあって、放っておくのももったいないのでイチゴ8個をつまみ食いしてしまいました。完熟していて甘くてとても美味しかった~😁。
今日は「世界禁煙デー🚭」と「麦秋至る」
麦秋の頃とは陰暦の 4月頃、現在の 5月~ 6月。 今年の日付では 5月31日がこの時候のはじめとなるそうです。
麦秋至るという言葉は「礼記」の「月令」に既に見えている言葉で、二千年以上も昔から使われてきた言葉だそうです。 (私は初めて知りましたけどね😅)
季語としては「夏」に分類されるそうで、日本でも立春から数えて 120日目辺り( 6/4頃)が麦刈りの目安だとか。
四季で言うところの季節では初夏ですが、この時期は麦の実る時期なので収穫の時を表す秋という言葉と麦を組み合わせて「麦秋」と言い表したようです。
自作した麦を使ったパン🍞とか、今、満開の蕎麦で作った新ソバ、食材が持っている自然の香り、楽しみたいですよね。
健康な身体には健康な心が育まれますから、食事は大事です。多少の肥満は笑って見過ごしてください、宜しくお願いします。私を見た時のお願いです。
今週も宜しくお願いします🙇♂️⤵️。