2/27(火)1℃
お・は・よ・ー、ございます。朝のうちはどんよりした雲に覆われていますが、次第に青空が広がってくるのではないでしょうか。今日も一日、平穏な一日になってくれることを願いたいと思います。
2月28日(水)にNHK「情報いちばん(17:30-18:00)」の中継コーナーが湯来で行われます。約20分のコーナーの中で、色々なPRをすることができます。近々、行事を予定されている団体がありましたら、午前中までにブログへの書き込みをお願いします。
3月1日(木)、湯来を流れる水内川の本・支流でアマゴ釣りが解禁になります。日の出とともにこの日を待ちわびた釣り師が大勢訪れます。中には、尺ヤマメ・アマゴが釣れる年もあるようですからお楽しみに。
3月4日(日)開催予定の「水内川アマゴ釣り体験」の下見を兼ねて先週土曜日に近所の河川を源流まで遡ってきました。
私が釣り歩く河川の一部を巡っただけですが、場所によっては絶好の淵があったところが全くなくなっていたり、土砂が堆積してしまったりと散々な状態でした。特に、人里を通り過ぎて源流域に入ると然護岸が流出し、目を覆うようなところもありました。下流域の災害復旧工事も必要ですが、上流域・源流に近いところも整備できないものでしょうかね。
一昨年の台風14号、昨年の台風13号と湯来地区を襲った災害の爪跡が残っているようですが、湯来地区を走る国道433号線麦谷地区の災害復旧工事も急ピッチで行われていました。一刻も早く工事が完成しますよう期待するとともに、今後も注目しております。よろしくお願いします。
今日は何の日?
○新選組の日
1862(文久2)年、「新選組」の前身「壬生浪士組
(壬生浪士隊)」が結成されました。壬生浪士隊は、
清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護
に当る為に幕府が江戸で募集をしたものです。
翌1863年2月に江戸を出発しましたが、京都に着
いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと
言い出したため、浪士組は空中分解してしまいまし
た。まもなく幕府の帰還命令を受けて清川ら209名
は江戸に戻りましたが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三
ら24名はそのまま京都に残留し、京都守護職で会津
藩の松平容保の配下に入って、8月に「新選組」と
改称しました。
その後、約4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒
幕派の弾圧を行いました。
○諸外国の記念日
独立記念日
・ドミニカ共和国 1844年、中米のドミニカ共
和国が隣国のハイチから独立
しました。
お・は・よ・ー、ございます。朝のうちはどんよりした雲に覆われていますが、次第に青空が広がってくるのではないでしょうか。今日も一日、平穏な一日になってくれることを願いたいと思います。
2月28日(水)にNHK「情報いちばん(17:30-18:00)」の中継コーナーが湯来で行われます。約20分のコーナーの中で、色々なPRをすることができます。近々、行事を予定されている団体がありましたら、午前中までにブログへの書き込みをお願いします。
3月1日(木)、湯来を流れる水内川の本・支流でアマゴ釣りが解禁になります。日の出とともにこの日を待ちわびた釣り師が大勢訪れます。中には、尺ヤマメ・アマゴが釣れる年もあるようですからお楽しみに。
3月4日(日)開催予定の「水内川アマゴ釣り体験」の下見を兼ねて先週土曜日に近所の河川を源流まで遡ってきました。
私が釣り歩く河川の一部を巡っただけですが、場所によっては絶好の淵があったところが全くなくなっていたり、土砂が堆積してしまったりと散々な状態でした。特に、人里を通り過ぎて源流域に入ると然護岸が流出し、目を覆うようなところもありました。下流域の災害復旧工事も必要ですが、上流域・源流に近いところも整備できないものでしょうかね。
一昨年の台風14号、昨年の台風13号と湯来地区を襲った災害の爪跡が残っているようですが、湯来地区を走る国道433号線麦谷地区の災害復旧工事も急ピッチで行われていました。一刻も早く工事が完成しますよう期待するとともに、今後も注目しております。よろしくお願いします。
今日は何の日?
○新選組の日
1862(文久2)年、「新選組」の前身「壬生浪士組
(壬生浪士隊)」が結成されました。壬生浪士隊は、
清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護
に当る為に幕府が江戸で募集をしたものです。
翌1863年2月に江戸を出発しましたが、京都に着
いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと
言い出したため、浪士組は空中分解してしまいまし
た。まもなく幕府の帰還命令を受けて清川ら209名
は江戸に戻りましたが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三
ら24名はそのまま京都に残留し、京都守護職で会津
藩の松平容保の配下に入って、8月に「新選組」と
改称しました。
その後、約4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒
幕派の弾圧を行いました。
○諸外国の記念日
独立記念日
・ドミニカ共和国 1844年、中米のドミニカ共
和国が隣国のハイチから独立
しました。
2/26(月)-1℃
おはようございます。今朝の湯来はとっても寒くて、ベッドから起き上がる時、出勤する時に躊躇するくらい寒い朝でした。最近の住宅だとセットしておけば朝○○時にエアコンが起動して気持ちいい朝を迎えるご家庭が多い中、我が家は朝一に起きた者が温風ヒーターのスイッチ・オンがまだ日課です。
まっ、仮にエアコンがあっても隙間風がス~ス~する家本体の改装が先かもしれません。ん~早く快適な朝が迎えられたらいいけど、気温上昇を待つことになるんだろうなぁ。
昨日は、広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会主催の「薪割・羽釜でご飯炊き・燻製づくり」をしてきました。参加者は圧倒的に親子連れが多かったんですが、中にはご夫婦だけであったり、孫・子・お婆ちゃん3世代の参加であったり色々。和気藹々と楽しい時間を過ごすことができました。
「薪割」を初めて体験するこども達は、見ている方も指導する方もハラハラドキドキ。時間が経つにつれてその順応性に驚きの連続でした。それと、近所の方のご好意で子供一人1本の大根を抜かせていただいたんですが、自分で選んだ体半分もある大根を抜く時の満足顔が印象的でした。この大根は細かく刻んで汁の具材等に使わせて頂きました。ダシの取り具合が良かったこともあってお代わり続出でした。提供していただいた建具屋の光井さんありがとうございました。
「羽釜で炊くご飯」は、家庭で食べるご飯と違って香り・食感が違うものなんですね。初めて解りました。屋外で食べたというロケーションの影響が大きいとは思いますが、通常市販されている2倍以上はあるむすびを2~3個も平均して食べている参加者の姿を見ていると、見ている方も嬉しくなってしまいました。その美味しさをアシストしていただいたのが、3世代で参加していただいたお婆ちゃんのおかげ。火加減や蒸し加減、釜全体を混ぜるタイミング、昔やっていたと言われていただけに説得力がありました。ありがとうございました。
「燻製」づくりは、缶式とダッジオーブン方式による2つの方法で実施。鶏足を丸かじりするとチョッと(随分)硬かったけど、桜の香りが程よくついて上出来だったように思いました。地域の方の差し入れで「鹿肉」のジャーキー作りにもチャレンジしましたが、市販されている牛肉に引けを取らない味・食感にビックリ。肉が手に入れば、自家用でも試してみたいと思いましたが、自分の身体にも燻製の匂いが染み付いたみたいで、出勤に使う車の中に燻製の香りが漂ってました。
最後に、試食で提供していただいた「どら焼き」美味しく頂きました。いずれ正式に市販されるようになるとのことでしたが、湯来の新しい食味として定着すること、手に入るようになることを期待しています。
ケガ無く、腹いっぱいの思い出に残る一日でした。スタッフの皆さんお疲れ様でした。
今週末は「水内川アマゴ釣り体験」を行います。
清流水内川のアマゴ漁解禁日に、釣り初心者を指導して湯来の魅
力度アップを図ります。親子ふれあいの一日にされてはいかがでし
ょうか。
日 時 平成19年3月4日(日)7:00-12:00
場 所 水内川、本・支流
湯来温泉「湯来西公民館集合」(雨場合中止)
メニュー アマゴの釣り方指導、釣り場情報の提供
参 加 費 大 人 2,000円/人・日
小・中学生 1,000円/人・日
募集人員 30人
・小学生以上(保護者同伴を優先)
・小学生未満は保護者同伴
※2/26現在の申込状況 9人/30人
晴れるといいな。
おはようございます。今朝の湯来はとっても寒くて、ベッドから起き上がる時、出勤する時に躊躇するくらい寒い朝でした。最近の住宅だとセットしておけば朝○○時にエアコンが起動して気持ちいい朝を迎えるご家庭が多い中、我が家は朝一に起きた者が温風ヒーターのスイッチ・オンがまだ日課です。
まっ、仮にエアコンがあっても隙間風がス~ス~する家本体の改装が先かもしれません。ん~早く快適な朝が迎えられたらいいけど、気温上昇を待つことになるんだろうなぁ。
昨日は、広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会主催の「薪割・羽釜でご飯炊き・燻製づくり」をしてきました。参加者は圧倒的に親子連れが多かったんですが、中にはご夫婦だけであったり、孫・子・お婆ちゃん3世代の参加であったり色々。和気藹々と楽しい時間を過ごすことができました。
「薪割」を初めて体験するこども達は、見ている方も指導する方もハラハラドキドキ。時間が経つにつれてその順応性に驚きの連続でした。それと、近所の方のご好意で子供一人1本の大根を抜かせていただいたんですが、自分で選んだ体半分もある大根を抜く時の満足顔が印象的でした。この大根は細かく刻んで汁の具材等に使わせて頂きました。ダシの取り具合が良かったこともあってお代わり続出でした。提供していただいた建具屋の光井さんありがとうございました。
「羽釜で炊くご飯」は、家庭で食べるご飯と違って香り・食感が違うものなんですね。初めて解りました。屋外で食べたというロケーションの影響が大きいとは思いますが、通常市販されている2倍以上はあるむすびを2~3個も平均して食べている参加者の姿を見ていると、見ている方も嬉しくなってしまいました。その美味しさをアシストしていただいたのが、3世代で参加していただいたお婆ちゃんのおかげ。火加減や蒸し加減、釜全体を混ぜるタイミング、昔やっていたと言われていただけに説得力がありました。ありがとうございました。
「燻製」づくりは、缶式とダッジオーブン方式による2つの方法で実施。鶏足を丸かじりするとチョッと(随分)硬かったけど、桜の香りが程よくついて上出来だったように思いました。地域の方の差し入れで「鹿肉」のジャーキー作りにもチャレンジしましたが、市販されている牛肉に引けを取らない味・食感にビックリ。肉が手に入れば、自家用でも試してみたいと思いましたが、自分の身体にも燻製の匂いが染み付いたみたいで、出勤に使う車の中に燻製の香りが漂ってました。
最後に、試食で提供していただいた「どら焼き」美味しく頂きました。いずれ正式に市販されるようになるとのことでしたが、湯来の新しい食味として定着すること、手に入るようになることを期待しています。
ケガ無く、腹いっぱいの思い出に残る一日でした。スタッフの皆さんお疲れ様でした。
今週末は「水内川アマゴ釣り体験」を行います。
清流水内川のアマゴ漁解禁日に、釣り初心者を指導して湯来の魅
力度アップを図ります。親子ふれあいの一日にされてはいかがでし
ょうか。
日 時 平成19年3月4日(日)7:00-12:00
場 所 水内川、本・支流
湯来温泉「湯来西公民館集合」(雨場合中止)
メニュー アマゴの釣り方指導、釣り場情報の提供
参 加 費 大 人 2,000円/人・日
小・中学生 1,000円/人・日
募集人員 30人
・小学生以上(保護者同伴を優先)
・小学生未満は保護者同伴
※2/26現在の申込状況 9人/30人
晴れるといいな。
2/23(金)7℃
皆さん、オ・ハ・ヨ・ーございます。
昨晩は、雨が良く降りましたね。
雪に変わることはないだろうと思いはしましたが、傘が必要なほどの雨だったので近傍スキー場の雪が消えてしまうんじゃないかと心配しました。しかし、スキー場関係者の方には申し訳ないんですが、昨晩の雨は「花粉症」を心配している方にとってみれば空気中の塵や花粉などが洗い流されて少しは息苦しさから解消されて良かったのかもと、両面を考えてしまいました。温泉に入ると、湯気などから温泉成分が身体に吸収されて呼吸が楽になるような気が私はするんですが気のせい、かな?
最近、夜空を見上げることが皆さんにはありますか。雨上がりの後は大気中のチリが無くなり視界がクッキリ。今は月が欠けているので時間にも寄りますが、オリオン座や北斗七星がキラキラと輝いています。よほど詳しく無い限り、ただ唖然と眺めるだけになってしまうんでしょうが、専門誌を片手に夜空を見上げれば、心にゆとりができるから不思議です。
時たま、流れ星もあって日頃から思っている「願望・欲望」を3回唱えるようにしてるんですが、なかなか実現しないのが現実です。
ただ1つ、言葉が短いからか「車・車・車」を何度も念じたので、7年目にしてようやく買い換えることが決定しました。
今夜から、あなたも是非、唱えてみてはいかがかな。
「・・」
「・・」
「・・」
皆さん、オ・ハ・ヨ・ーございます。
昨晩は、雨が良く降りましたね。
雪に変わることはないだろうと思いはしましたが、傘が必要なほどの雨だったので近傍スキー場の雪が消えてしまうんじゃないかと心配しました。しかし、スキー場関係者の方には申し訳ないんですが、昨晩の雨は「花粉症」を心配している方にとってみれば空気中の塵や花粉などが洗い流されて少しは息苦しさから解消されて良かったのかもと、両面を考えてしまいました。温泉に入ると、湯気などから温泉成分が身体に吸収されて呼吸が楽になるような気が私はするんですが気のせい、かな?
最近、夜空を見上げることが皆さんにはありますか。雨上がりの後は大気中のチリが無くなり視界がクッキリ。今は月が欠けているので時間にも寄りますが、オリオン座や北斗七星がキラキラと輝いています。よほど詳しく無い限り、ただ唖然と眺めるだけになってしまうんでしょうが、専門誌を片手に夜空を見上げれば、心にゆとりができるから不思議です。
時たま、流れ星もあって日頃から思っている「願望・欲望」を3回唱えるようにしてるんですが、なかなか実現しないのが現実です。
ただ1つ、言葉が短いからか「車・車・車」を何度も念じたので、7年目にしてようやく買い換えることが決定しました。
今夜から、あなたも是非、唱えてみてはいかがかな。
「・・」
「・・」
「・・」
2/22(木) 湯来の今朝の気温-0℃
おはようございます。今朝も肌寒いですが気持ちいい朝を迎えました。
最近では自宅を出る頃には夜が明けはじめ、30分もしないうちに東の空からオレンジ色に輝く太陽が出てきまます。日の出を見ているだけで気持ちが”ホッ”とし、”今日も頑張るぞ”って言う気持ちになれるのは私だけかな~。
今朝のラジオで今年の冬の異常気象ぶりが取り上げられてました。新潟では例年2mくらいあるこの時期に5cm、東京ではまだ積雪がないとのことでした。気象台が「異常気象」というのは一般的に過去30年間を遡って類似のケースがあるかどうかで判断されるのだそうですが、東京でこの時期まで積雪がないのは60年ぶりなんだそうで地球温暖化がこんなところにも現れ始めたようです。
人間のホルモンバランスが崩れると発熱や倦怠感などで体調不良を自覚させてくれますが、地球も異常気象や水位上昇などで悲鳴をあげ始めているのかもしれません。スローライフ・ロハスなど、自然と共生する生活スタイルが注目されてます。田舎暮らし、一昔前の農村生活を体験することで近代化した生活スタイルを見直してみてはいかがでしょうか。
- 薪割・羽釜でご飯炊き・燻製づくり -
「今はもう昔・・」と言えなくもない「はがま」でのご飯炊き。
近年のガス化や電化によって都会では見かけることが無くなった
本格的な羽釜でのご飯炊きと、最近のアウトドア体験で注目され
ている燻製づくりを是非お楽しみください。
○開催日時 平成19年2月25日(日)10:00~15:00
○場 所 湯来温泉「鎮守の森」(雨雪の場合、湯来西公民館)
○メニュー 薪割り・ご飯炊き・鶏肉を使った燻製づくり
(むすび、汁物、入浴料、インストラクター
指導料、保険料、燻製材料代を含む。)
○参 加 費 (モニター価格:アンケートに回答していただきます)
中学生以上 1,000円/人
小学生以下 500円/人
○募集人員 30人(※2/21現在の申込状況 25人)
・小学生以上(保護者同伴を優先)
・小学生未満は保護者同伴
2/21(水)0℃
おはようございます。燦燦と輝く太陽が気持ちいい朝を迎えました。元気で気持ちいい朝を迎えられましたか。
今、職場ではインフルエンザが流行ってて、先週末からほぼ毎日、数人が代わる代わる病休をとって自宅療養しています。回復して出勤した人に聞くと熱にうなされて非現実的なバーチャルな世界に入り込んでたという人がいて、よく聞くと高速道路をオーバースピードで取締りされたとか、日常の仕事の気になっている部分でうなされたりだとか色々・・・。経験上、体調不良の場合は何を考えても無理だと思うんですよね。あせっても仕方ないから、注射と点滴と薬の飲用してゆっくり休みましょう。
私事で恐縮ですが長~く使っていた携帯のメールアドレスを7年ぶりに変更しました。人によっては比較的短期間に何度も替えている人もいるようですが、車好きの私は普通車を買い換えた時に購入した車名や番号にしてきたため久しぶりの変更になりました。元の車を気に入っていたので手放したくはなかったんですが、長年の憧れの車だったんで思い切って、清水の舞台から飛び出すような気持ちで購入することにしました。
とは言っても、納車は3月に入ってから。後2週間がとっても待ち遠しい今日この頃です。
恋愛や結婚と一緒で、ワクワクしている時が一番いいのかも・・・。
-体験プログラム参加者を募集しております-
「薪割・羽釜でご飯炊き・燻製づくり体験」
1 概 要
「今はもう昔・・」と言えなくもない「はがま」でのご飯炊き。
近年のガス化や電化によって都会では見かけることが無くなった
本格的な羽釜でのご飯炊きと、最近のアウトドア体験で注目され
ている燻製づくりを是非お楽しみください。
2 実施主体
広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会
3 開催日時
平成19年2月25日(日)10:00~15:00
4 場 所
湯来温泉「鎮守の森」(雨雪の場合、湯来西公民館)
5 メニュー
薪割り・ご飯炊き・鶏肉を使った燻製づくり
6 参 加 費(モニター価格:アンケートに回答していただきます)
中学生以上 1,000円/人
小学生以下 500円/人
(むすび、汁物、入浴料、インストラクター
指導料、保険料、燻製材料代を含む。)
5.募集人員 30人
・小学生以上(保護者同伴を優先)
・小学生未満は保護者同伴
※2/20現在の申込状況 20人/30人
「水内川アマゴ漁釣り体験」
1.概 要
清流水内川のアマゴ漁解禁日に、釣り初心者を指導して湯来
の魅力度アップを図ります。親子ふれあいの一日にされてはい
かがでしょうか。
2.日 時
平成19年3月4日(日)7:00-12:00
3.場 所
水内川、本・支流
湯来温泉「湯来西公民館集合」(雨場合中止)
4.メニュー
アマゴの釣り方指導、釣り場情報の提供
5.参 加 費
大 人 2,000円/人・日
小・中学生 1,000円/人・日
5.募集人員 30人
・小学生以上(保護者同伴を優先)
・小学生未満は保護者同伴
※2/20現在の申込状況 9人/30人
おはようございます。燦燦と輝く太陽が気持ちいい朝を迎えました。元気で気持ちいい朝を迎えられましたか。
今、職場ではインフルエンザが流行ってて、先週末からほぼ毎日、数人が代わる代わる病休をとって自宅療養しています。回復して出勤した人に聞くと熱にうなされて非現実的なバーチャルな世界に入り込んでたという人がいて、よく聞くと高速道路をオーバースピードで取締りされたとか、日常の仕事の気になっている部分でうなされたりだとか色々・・・。経験上、体調不良の場合は何を考えても無理だと思うんですよね。あせっても仕方ないから、注射と点滴と薬の飲用してゆっくり休みましょう。
私事で恐縮ですが長~く使っていた携帯のメールアドレスを7年ぶりに変更しました。人によっては比較的短期間に何度も替えている人もいるようですが、車好きの私は普通車を買い換えた時に購入した車名や番号にしてきたため久しぶりの変更になりました。元の車を気に入っていたので手放したくはなかったんですが、長年の憧れの車だったんで思い切って、清水の舞台から飛び出すような気持ちで購入することにしました。
とは言っても、納車は3月に入ってから。後2週間がとっても待ち遠しい今日この頃です。
恋愛や結婚と一緒で、ワクワクしている時が一番いいのかも・・・。
-体験プログラム参加者を募集しております-
「薪割・羽釜でご飯炊き・燻製づくり体験」
1 概 要
「今はもう昔・・」と言えなくもない「はがま」でのご飯炊き。
近年のガス化や電化によって都会では見かけることが無くなった
本格的な羽釜でのご飯炊きと、最近のアウトドア体験で注目され
ている燻製づくりを是非お楽しみください。
2 実施主体
広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会
3 開催日時
平成19年2月25日(日)10:00~15:00
4 場 所
湯来温泉「鎮守の森」(雨雪の場合、湯来西公民館)
5 メニュー
薪割り・ご飯炊き・鶏肉を使った燻製づくり
6 参 加 費(モニター価格:アンケートに回答していただきます)
中学生以上 1,000円/人
小学生以下 500円/人
(むすび、汁物、入浴料、インストラクター
指導料、保険料、燻製材料代を含む。)
5.募集人員 30人
・小学生以上(保護者同伴を優先)
・小学生未満は保護者同伴
※2/20現在の申込状況 20人/30人
「水内川アマゴ漁釣り体験」
1.概 要
清流水内川のアマゴ漁解禁日に、釣り初心者を指導して湯来
の魅力度アップを図ります。親子ふれあいの一日にされてはい
かがでしょうか。
2.日 時
平成19年3月4日(日)7:00-12:00
3.場 所
水内川、本・支流
湯来温泉「湯来西公民館集合」(雨場合中止)
4.メニュー
アマゴの釣り方指導、釣り場情報の提供
5.参 加 費
大 人 2,000円/人・日
小・中学生 1,000円/人・日
5.募集人員 30人
・小学生以上(保護者同伴を優先)
・小学生未満は保護者同伴
※2/20現在の申込状況 9人/30人
2/20(火)0℃
日中の気温が高くなると放射冷却が激しく車の窓ガラスがカチンコチンに凍結していました。
三寒四温、少しづつ春らしくなっています。このまま、暖かい日が続くと田舎の河原や田んぼの畔(あぜ)に、”ふきのとう”や”つくし”が芽を出し始めてるのではないでしょうか。先日、車の洗車をしている時にふきのとうを探す近所の人を見かけました。小さなビニール袋でしたけど半分は入っていたような気がします。太陽の日当たりの関係で南側向きの土地に出ていますので、春の里山の味覚を楽しみたい方は週末にお出かけになってみてはいかがでしょうか。
ただし、湯来ではふきのとうを商品として出荷している農家もありますので、くれぐれも管理されている土地での収穫はされませんようにお願いします。
(近くに人がいたら、聞いてみるのがいいですね。)
☆「梅の里(広島市佐伯区湯来町下、ユーメックス湯来工場内)」開花情報
全体的には蕾みがチョッと動き始めた程度、樹種によってはポッポッ位です。
☆「ニューツーリズム」レポートの放送について
NHKで放送されている「情報いちばん(17:10~18:00)」で広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会の活動状況が2回にわたって放送される予定です。
2月26日(月)は17:30-17:40くらいのコーナーで活動状況のレポート、28日(水)は17:30-18:00の中の20分程度、湯来からの生中継放送です。イベントPR時間も設けてあるようですから出演を希望される方はお早めに下記までご連絡ください。
なお、出演希望多数の場合は、TV局担当者と調整をさせていただきますのであらかじめご了承ください。
広島市都市活性化局観光交流部 岡本
電話 082-504-2602
日中の気温が高くなると放射冷却が激しく車の窓ガラスがカチンコチンに凍結していました。
三寒四温、少しづつ春らしくなっています。このまま、暖かい日が続くと田舎の河原や田んぼの畔(あぜ)に、”ふきのとう”や”つくし”が芽を出し始めてるのではないでしょうか。先日、車の洗車をしている時にふきのとうを探す近所の人を見かけました。小さなビニール袋でしたけど半分は入っていたような気がします。太陽の日当たりの関係で南側向きの土地に出ていますので、春の里山の味覚を楽しみたい方は週末にお出かけになってみてはいかがでしょうか。
ただし、湯来ではふきのとうを商品として出荷している農家もありますので、くれぐれも管理されている土地での収穫はされませんようにお願いします。
(近くに人がいたら、聞いてみるのがいいですね。)
☆「梅の里(広島市佐伯区湯来町下、ユーメックス湯来工場内)」開花情報
全体的には蕾みがチョッと動き始めた程度、樹種によってはポッポッ位です。
☆「ニューツーリズム」レポートの放送について
NHKで放送されている「情報いちばん(17:10~18:00)」で広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会の活動状況が2回にわたって放送される予定です。
2月26日(月)は17:30-17:40くらいのコーナーで活動状況のレポート、28日(水)は17:30-18:00の中の20分程度、湯来からの生中継放送です。イベントPR時間も設けてあるようですから出演を希望される方はお早めに下記までご連絡ください。
なお、出演希望多数の場合は、TV局担当者と調整をさせていただきますのであらかじめご了承ください。
広島市都市活性化局観光交流部 岡本
電話 082-504-2602
-お申し込みをお待ちしております-
「薪割・羽釜でご飯炊き・燻製づくり体験」
1 概 要
「広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会」
では、豊かな自然や温泉資源など広島の奥座敷で
ある湯来地区の魅力を積極的にPRするため、四
季折々の体験型交流プログラムを作成し、交流と
地域の活性化に努めています。
今回は「薪割・羽釜でご飯炊き・燻製づくり体
験」のお知らせです。「今はもう昔・・」と言えな
くもない「はがま」でのご飯炊き。近年のガス化
や電化によって都会では見かけることが無くなっ
た本格的な羽釜でのご飯炊きと、最近のアウトド
ア体験で注目されている燻製づくりを是非お楽し
みください。
2 実施主体
広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会
3 開催日時
平成19年2月25日(日)10:00~15:00
4 場 所
湯来温泉「鎮守の森」(雨雪の場合、湯来西公民館)
5 メニュー
薪割り・ご飯炊き・鶏肉を使った燻製づくり
6 参 加 費(モニター価格:要アンケート調査への回答)
中学生以上 1,000円/人
小学生以下 500円/人
(むすび、汁物、入浴料、インストラクター
指導料、保険料、燻製材料代を含む。)
5.募集人員 30人
・小学生以上(保護者同伴を優先)
・小学生未満は保護者同伴
「水内川アマゴ漁釣り体験」
1.概 要
清流水内川のアマゴ漁解禁日に、釣り初心者を
指導して湯来の魅力度アップを図る。
2.日 時
平成19年3月4日(日)7:00-12:00
3.場 所
水内川、本・支流
湯来温泉「湯来西公民館集合」(雨場合中止)
4.メニュー
アマゴの釣り方指導、釣り場情報の提供
5.参 加 費
大 人 2,000円/人・日
小・中学生 1,000円/人・日
5.募集人員 30人
・小学生以上(保護者同伴を優先)
・小学生未満は保護者同伴
「薪割・羽釜でご飯炊き・燻製づくり体験」
1 概 要
「広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会」
では、豊かな自然や温泉資源など広島の奥座敷で
ある湯来地区の魅力を積極的にPRするため、四
季折々の体験型交流プログラムを作成し、交流と
地域の活性化に努めています。
今回は「薪割・羽釜でご飯炊き・燻製づくり体
験」のお知らせです。「今はもう昔・・」と言えな
くもない「はがま」でのご飯炊き。近年のガス化
や電化によって都会では見かけることが無くなっ
た本格的な羽釜でのご飯炊きと、最近のアウトド
ア体験で注目されている燻製づくりを是非お楽し
みください。
2 実施主体
広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会
3 開催日時
平成19年2月25日(日)10:00~15:00
4 場 所
湯来温泉「鎮守の森」(雨雪の場合、湯来西公民館)
5 メニュー
薪割り・ご飯炊き・鶏肉を使った燻製づくり
6 参 加 費(モニター価格:要アンケート調査への回答)
中学生以上 1,000円/人
小学生以下 500円/人
(むすび、汁物、入浴料、インストラクター
指導料、保険料、燻製材料代を含む。)
5.募集人員 30人
・小学生以上(保護者同伴を優先)
・小学生未満は保護者同伴
「水内川アマゴ漁釣り体験」
1.概 要
清流水内川のアマゴ漁解禁日に、釣り初心者を
指導して湯来の魅力度アップを図る。
2.日 時
平成19年3月4日(日)7:00-12:00
3.場 所
水内川、本・支流
湯来温泉「湯来西公民館集合」(雨場合中止)
4.メニュー
アマゴの釣り方指導、釣り場情報の提供
5.参 加 費
大 人 2,000円/人・日
小・中学生 1,000円/人・日
5.募集人員 30人
・小学生以上(保護者同伴を優先)
・小学生未満は保護者同伴