12/28(金)4℃
おはようございます。夜半からの雨が降り続き、職場の窓の外は白く霞がかかっています。年末年始、天候が不安定だとの予報がされているので行事を計画している当方にとっては、不安材料でいっぱいですが、参加いただく皆さんのパワーで乗り切りたいと思っていますのでご協力をお願いいたします。
今日は、官庁御用納め。1873年(明治6)太政官布告第二号、「休暇日ヲ定ム」により官庁の公休日を1月1~3日、6月28~30日、12月29~31日までと決めたられています。(6月の公休日に関しては、同年の太政官布告第二百二十一号により取消。)これから、年末年始を迎えるにあたり、やり残したことはありませんか。我が家では、暮れの大掃除等の身の回りの未処理案件が山積しているようで、今年も最後の最後まで「猪突猛進」になりそうです。
2008グリーンアリーナ ニューイヤーイベント「新春神楽」
神楽には・・・、神楽は、古くから宮廷で行なわれてきた御神楽と、民間で行なわれる里神楽の二つに分けられます。2008年正月、グリーンアリーナで開催されるニューイヤーイベントで湯来で活動中の大森神楽団が出場します。年末押し迫っても毎夜、練習を欠かさずしている団員の熱い思いを見にお出かけください。
日 時:平成20年(2008年)3日(木)
開場 11時 開演 12時
終了16時30分(予定)
場 所:広島県立総合体育館 武道場
広島市中区基町4-1
入場料:当日券 2,500円 (前売り2,000円)
小学生以下 無料 ※イス席あり(400席)
上演演目と出演団体:四方祓 大森神楽団
道成寺 大塚神楽団
土蜘蛛 大森神楽団
恵比寿舞 大塚神楽団
大江山 大森神楽団
滝夜叉姫 大塚神楽団
大峯山ご来光登山参加者募集のご案内(12/28現在、20名/40名)
最少催行人員に達しました。お申し込みいただいた方々に心から感謝させていただきます。ありがとうございました。今日、「ご来光登山の実施について」FAX又は郵送で連絡をさせていただきますので、ご確認ください。
市内最高峰の大峯山(1,050m)に登り、日の出を眺めてみませんか。専任のインストラクターがご案内しますので、ぜひご参加ください。
1 募集人員 40名(先着申込順、最小催行人員20名)
2 対 象 者 小学生以上で夜道の登山に耐えられる方(1時間程度)
3 案 内 広島県山岳連盟理事 安藤和己インストラクター他
4 内 容 前日参加 平成19年1月5日(土)18:30
JR五日市駅北口集合(マイクロバスで湯来ロッジまで移動)
当日参加 平成19年1月6日(日)5:00 湯来ロッジ駐車場集合
5:10 湯来ロッジ出発(マイクロバスで移動)
5:40 大峯山登山開始
6:30~7:00 山頂到着
7:17 日の出
7:30 下山開始
8:30 登山口到着(マイクロバスで移動)
9:30 湯来ロッジ到着(朝食・入浴)
10:30 湯来ロッジ出発(マイクロバスにてJR五日市駅へ)
5 参 加 費 前日宿泊の方(1泊2食、保険料、バス代、引率料)
1人 7,500円 3・4人で1室利用の場合
1人 8,000円 2人で1室利用の場合
1人 8,500円 1人で1室利用の場合
当日参加の方(朝食代、保険料、温泉入浴料、バス代、引率料)
1人 3,000円
※山頂では、多少の暖を取る工夫をする予定ですが、各自で寒さ対策をお願いします。
※マイカー参加されても、参加費は同額です。
※積雪、天候不良の場合は安全面を重視して中止することもあります。
※広島市広報誌「市民と市政(四季号冬)」でに掲載されてます。
※詳細については、下記へお問い合わせください。
6 主 催
広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会
TEL082(504)2602
FAX082(504)2253
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6-34
7 申し込み先
広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
広島市都市活性化局観光交流部 岡本・橋本 宛
※ 申込書を送付いただいた後、最少催行人員になり次第、実施の有無について電話でご連絡致します。天候に左右される催事です。連絡先には、年末年始でも連絡の取れやすい電話番号を必ずご記入ください。
このブログは、広島・湯来に関係する地元の情報をお伝えしています。親戚や知人友人、先輩後輩、同僚など、広島・湯来にゆかりのある方、地域の状況を知ってみたいと思われる方がありましたら、ぜひ「お気に入り」への登録をおすすめください。ホームページやブログを開設しておられる方は、リンク先に加えていただければ幸いです。
それでは、今日が今年一年最後のブログ書き込みになりそうです。広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会が毎年実施する各種の事業に参加していただいた皆さんへ、裏方等として支援をしていただいたスタッフの皆さんに感謝の意を申し上げたいと思います。
明ける2008年が湯来に関係する関心を持っていただける皆様方にとって、輝かしい年になりますように祈念申し上げ、今年最後のブログ書き込みを終えたいと思います。ありがとうございました。

おはようございます。夜半からの雨が降り続き、職場の窓の外は白く霞がかかっています。年末年始、天候が不安定だとの予報がされているので行事を計画している当方にとっては、不安材料でいっぱいですが、参加いただく皆さんのパワーで乗り切りたいと思っていますのでご協力をお願いいたします。

今日は、官庁御用納め。1873年(明治6)太政官布告第二号、「休暇日ヲ定ム」により官庁の公休日を1月1~3日、6月28~30日、12月29~31日までと決めたられています。(6月の公休日に関しては、同年の太政官布告第二百二十一号により取消。)これから、年末年始を迎えるにあたり、やり残したことはありませんか。我が家では、暮れの大掃除等の身の回りの未処理案件が山積しているようで、今年も最後の最後まで「猪突猛進」になりそうです。



神楽には・・・、神楽は、古くから宮廷で行なわれてきた御神楽と、民間で行なわれる里神楽の二つに分けられます。2008年正月、グリーンアリーナで開催されるニューイヤーイベントで湯来で活動中の大森神楽団が出場します。年末押し迫っても毎夜、練習を欠かさずしている団員の熱い思いを見にお出かけください。
日 時:平成20年(2008年)3日(木)
開場 11時 開演 12時
終了16時30分(予定)
場 所:広島県立総合体育館 武道場
広島市中区基町4-1
入場料:当日券 2,500円 (前売り2,000円)
小学生以下 無料 ※イス席あり(400席)
上演演目と出演団体:四方祓 大森神楽団
道成寺 大塚神楽団
土蜘蛛 大森神楽団
恵比寿舞 大塚神楽団
大江山 大森神楽団
滝夜叉姫 大塚神楽団
大峯山ご来光登山参加者募集のご案内(12/28現在、20名/40名)
最少催行人員に達しました。お申し込みいただいた方々に心から感謝させていただきます。ありがとうございました。今日、「ご来光登山の実施について」FAX又は郵送で連絡をさせていただきますので、ご確認ください。
市内最高峰の大峯山(1,050m)に登り、日の出を眺めてみませんか。専任のインストラクターがご案内しますので、ぜひご参加ください。

1 募集人員 40名(先着申込順、最小催行人員20名)
2 対 象 者 小学生以上で夜道の登山に耐えられる方(1時間程度)
3 案 内 広島県山岳連盟理事 安藤和己インストラクター他
4 内 容 前日参加 平成19年1月5日(土)18:30
JR五日市駅北口集合(マイクロバスで湯来ロッジまで移動)
当日参加 平成19年1月6日(日)5:00 湯来ロッジ駐車場集合
5:10 湯来ロッジ出発(マイクロバスで移動)
5:40 大峯山登山開始
6:30~7:00 山頂到着
7:17 日の出
7:30 下山開始
8:30 登山口到着(マイクロバスで移動)
9:30 湯来ロッジ到着(朝食・入浴)
10:30 湯来ロッジ出発(マイクロバスにてJR五日市駅へ)
5 参 加 費 前日宿泊の方(1泊2食、保険料、バス代、引率料)
1人 7,500円 3・4人で1室利用の場合
1人 8,000円 2人で1室利用の場合
1人 8,500円 1人で1室利用の場合
当日参加の方(朝食代、保険料、温泉入浴料、バス代、引率料)
1人 3,000円
※山頂では、多少の暖を取る工夫をする予定ですが、各自で寒さ対策をお願いします。
※マイカー参加されても、参加費は同額です。
※積雪、天候不良の場合は安全面を重視して中止することもあります。
※広島市広報誌「市民と市政(四季号冬)」でに掲載されてます。
※詳細については、下記へお問い合わせください。
6 主 催
広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会
TEL082(504)2602
FAX082(504)2253
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6-34
7 申し込み先
広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
広島市都市活性化局観光交流部 岡本・橋本 宛
※ 申込書を送付いただいた後、最少催行人員になり次第、実施の有無について電話でご連絡致します。天候に左右される催事です。連絡先には、年末年始でも連絡の取れやすい電話番号を必ずご記入ください。
このブログは、広島・湯来に関係する地元の情報をお伝えしています。親戚や知人友人、先輩後輩、同僚など、広島・湯来にゆかりのある方、地域の状況を知ってみたいと思われる方がありましたら、ぜひ「お気に入り」への登録をおすすめください。ホームページやブログを開設しておられる方は、リンク先に加えていただければ幸いです。

それでは、今日が今年一年最後のブログ書き込みになりそうです。広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会が毎年実施する各種の事業に参加していただいた皆さんへ、裏方等として支援をしていただいたスタッフの皆さんに感謝の意を申し上げたいと思います。
明ける2008年が湯来に関係する関心を持っていただける皆様方にとって、輝かしい年になりますように祈念申し上げ、今年最後のブログ書き込みを終えたいと思います。ありがとうございました。