1/31(木) 1℃ 雨☔
おはようございます。
1月も今日がラストの一日、日々やるべき事が予定通り行動に移せていますでしょうか?
あまり気負わず、何気なく毎日が過ごせるのが一番だとは思いますが、そのためにも健康が一番。
インフルエンザとか風邪をひかないように気を付けましょう。
と、言いつつも私がインフルエンザA型を誰からかもらっちゃいまして、インフルエンザがこんなに苦しいものなのかを体感してしまいました。熱も咳も痰も39度を超す普通の風邪よりも頭の中が変で、点滴と強い薬を服薬した夜には私が私でないようなこのまま・・・みたいな何とも言えない一夜で、救急車🏥🚑をお願いすることになるかと思いました。
以後、一昨日まで体調は上がったり下がったりの繰り返しで、インフルエンザの恐ろしさを実感させていただきました。
今日から職場復帰、ガンバります😅
さて、テレビ番組放送の情報です。
寝込む前に、情報をゲットしてはいたんですが情報の書き込みが今朝になってしまいました。
この番組製作のために、アンガールズの一行は午前4時起きで湯来には10時前にロケバス🚌が到着。ちょうど私がイベントの打ち合わせ資料を配布している時にこのロケバスにスレ違いました。
番組は、年に一度の「RCC×有吉弘行」全国ネット特番ロケということで、一日で木をの伐採→製材・加工→檜風呂を組み立て→自ら入浴。
分刻みのスケジュールにみんなグッタリだったご様子。それでも笑いの絶えない現場、はてさてどんな番組になったことやら。放送は2月9日(土)午後2時から全国放送、是非ご覧ください。
木の伐採から、風呂作りまでガチで敢行する今回の番組。
あの大スター🌠の有吉さんか故郷・広島への恩返しとして、過疎化が進む温泉街に“ヒノキの露天風呂”を手作りしてくれる壮大な企画。
舞台は、かつて「広島の奥座敷」として賑わった名湯・湯来温泉。広島市国民宿舎湯来ロッジが新築され、明るい兆しが見えかかってきたところに、老舗旅館が多かったことから後継者問題などで多くの旅館は廃業し、かつて山陽屈指の温泉郷を自負していたその面影は今はなく、数件の温泉宿を残すひなびた温泉街となってしまいました。
今回、ここに新たな観光の目玉となる露天風呂を作り出そうというミッション。
夜明け前から山に入り、30mを超える檜の大木を切るところから始まり、さらには、経験のない加工や組み立てまでにも挑戦。さすがの有吉さんたちも「しんどかったことでしょう」。
製材し、加工して、そして組み立て、あたりが暗くなっからようやく露天風呂の全貌が明らかになり、めでたく入浴できたかどうかは番組を観てからのお楽しみ。
果たして露天風呂は無事完成するのか?
湯来町民の皆さんと、林業従事者の皆さんの全面バックアップ!
広島縁の男たちが真剣に森と向き合う、“温泉復活”フォレストリーバラエティーをご覧ください。
詳しくはこちら、http://tv.rcc.jp/fullnet/
もちろん、私も楽しみにしてます。無事完成していたら、檜風呂が解体撤去されなければ、新たな名所としてお風呂好きな通な方々に利用されるようになることを期待しておきたいなぁ。
最近、明るい話題が少しずつクローズアップされる湯来と湯の山温泉。利用者あっての施設ですので、度々脚を運んでいただきたいですね。🚙💨🚲🏃
今日は「愛妻感謝の日」です。
愛妻感謝ひろめ隊(http://ai31.jp/)が制定。1/31を1(アイ)31(サイ)と読み、この日とされたようです。
「愛妻感謝を通じて夫婦愛を深め、そして関わる人達すべてを"HAPPYにする活動"を広げよう」がスローガンにされています。
今回の闘病生活では家族、家内の献身的な看病があってからこそと思い、感謝の言葉もありません。(気持ちではちゃんと感謝しているんですけどね、態度行動で感謝の意を伝えないといけないんでしょうが、下手だからなぁ。とにかくありがとうございました🙏💦💦)
体調管理には充分に気を付けましょう。(説得力ありますかな❔)