9//30(木) 16℃ 晴れ☀️
おはようございます。
新総裁に岸田文雄議員が推挙される事が昨日決定して、広島からの総裁選出に早くも大きな期待が寄せられています。私は鈍感だしボーッとしてるので選挙とか役職とかに興味がないと言えばウソになってしまいますが、窓の外のような世界での出来事なのでどちらかと言えば見守る側。身近なところから総裁に選出された岸田文雄議員には、公約の令和版所得倍増政策やコロナ対策、森友・選挙資金問題等、国民の感心の高い課題を解決して欲しいものです。
来週、第100代内閣総理大臣就任となる岸田文雄新総裁、聞く耳を持たれることは重要ですが、今回応援してもらった派閥の重鎮たちの言動に振り回されないように、信念を貫き通していただきたいものです。元総理が長期間政権を堅持できたのも善きにしろ悪きにしろ信念を貫き通したから。
船頭多くして船山に登る事の無いように、残念な結果にならないように、御活躍期待しております。👏👏👏
ゴルゴ13の原作者さいとう・たかをさんが亡くなられてたんですね。残念です。😭
単行本発行部数がギネスに認定される等、私も週刊コミック誌をよく読ませていただいていました。もちろん、単行本もお好み焼き等を食べる時に店の書棚に置いてあれば焼き上がるまでによく読ませていただいておりました。
掲載内容に各国や地域の実状を風刺する内容であったことも愛読させていただいていた理由の一つでもありました。
今後は原作者の意向を引き継がれて発行が続けられるとのこと。スナイパーの次なる標的、誰でしょうね?
今日で9月も終わり。しかし、残暑見舞いをしても良いくらい、暑い1日になりそうです。
体調管理をしっかりして、充実した1日を過ごしましょう。
いきなりですが、何だか眠くなってきましたし、スタミナ料理、食べたくなってきました😱。
スタミナ料理でオススメ店ありましたら、書き込みをお願いしま~す。🙏
9/28(火) 曇り☁️(小雨🌂)
おはようございます。
農作業の筋肉痛と戦いながらの出勤。昨日に増して体の節々が痛くなってきました。
もう少し、半日分の稲刈りを終えるととりあえずは今年の稲刈り終了となるわけですが、またまた昨夜から小雨が降っており、刈り取るタイミングを何時にするか、平日にお休みを頂いて作業するか迷うところです。
刈り取った稲は籾殻が付いたままで乾燥機に入れており、予定している水分量まで乾燥できているので、脱穀は軒先下での作業なのでいつやっても🆗👌。土日にゆっくりするためには、夜の作業も有りかなぁって考えていますが、どうしようか?悩むところです😖。
今年の収穫量、脱穀してみないとはっきりしませんが例年並みかなぁ😄ってところです。10月上旬に収穫作業を全て終えて、月末までに田んぼの荒耕しまでやっておきたいんですけどねー。
目標はあくまでも目標。天気と気力と体力勝負かなぁ~😅。
大型の台風、関東圏域の直撃の可能性は少ないようですが、大型で勢力が強いため、気を付けた方が良いみたいです。離れていても、雨雲が発生して雨を降らせる場所も有るようなので、困ったものです。
今日は「プライバシーデー」だそうです。
昭和39年(1964年)の今日、三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、東京地裁がプライバシー侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出しました。
日本でプライバシーが争点となった初めての裁判だったんですね。プライバシー保護法が施行されてからは、都合の良い時だけ主義主張し、都合が悪くなると逆手に取ったような、時には悪用であったり、無理強いであったり。自身にとってご都合主義のような行動を取られる方をよく目にします。
主義主張されても結構ですけど、自分自身や家族、親類縁者にとっても恥ずべき行動だけは避けたいものです。
冒頭の写真、商品名が気になったので買ってみたお菓子です。
ロシアンルーレットで激辛のプッチョなんて食べたこと無かったので面白いかなぁ~って買ってみました。
結果は期待値を上回る辛さ◎でした😁。食レポニガテな私ですけど、唐辛子辛いのは大丈夫。レトルトカレー🍛なら30倍、ピザ🍕が赤くなるほどタバスコを振りかけても大丈夫。
激辛ラーメン🍜にもチャレンジしたいなぁ~😅。
ロシアンルーレット、ロシア、ロシアンブルーの猫ちゃん欲しいなぁ、飼いたいなぁ~😁。
熱中症対策しながら、今日も1日頑張りましょう。
何か良いこと無いかなぁ~😍
9/27(月) 16℃ 晴れ⛅
おはようございます。
土日、充実した時間を過ごされましたでしょうか?我が家は只今稲刈りの真っ最中、ほぼ8割の稲を刈り取ることができました。天気に恵まれたことは嬉しいんですけど、田んぼがぬかるんでいたため機械が入らない場所もあって、手刈りした田んぼでは足が埋もれて抜けないなど悪戦苦闘。
今朝はそこら中の筋肉痛になっています。
予定通りに事が進んだのは家族の手伝いあってこそ。感謝してますし、筋肉痛じゃないかと心配してます。
作業の翌日に筋肉痛になるのはまだまだ体が若いってことかな?なんて悠長なことを考えていますがいつまでも応えられるのか、農業にも定年制あっても良いのにね😅。
とりあえず、台風の進路が東日本方向に向いているとの事なので、残りの稲刈りは今週末まで持ち越しかな?
農作業から解放されて、山登りを早くしたいです。⛰️🚶
昨日は「伊勢湾台風の日」だったんですね。
昭和34年(1959年)、東海地方等に台風15号が来襲し、明治以来最大の被害を残しました。全国で死者・行方不明者は5、000人を超え、57万戸の家屋が被害を受けました。この台風は、後に「伊勢湾台風」と呼ばれています。
今回発生している台風もこのまま勢力を増すと甚大な被害を発生するかも知れないとのことです。
災害に備えた行動と準備を怠らないようにしておきましょう。
横のものを縦にもしない、ゆったりとした時間を過ごしたいですよね😁。
間もなく、内閣総理大臣が決定されますね。どなたに決まるんでしょうか?
政治と金💰️問題をうやむやにしない、清廉潔白な方の就任を期待したいんですけど、どうなる事やら。風は誰に吹くんでしょうか?
誰がなられても・・・😖で無いことを願うばかりです。
今週も宜しくお願いします。🙏
9/24(金) 13℃ 晴れ☀️
おはようございます。
御彼岸の昨日、つかの間の安息の1日を過ごすことか出来ました。皆さんはお墓参りされましたでしょうか?
せっかくの予定にしていない祝日🎌でしたので、農作業は土日に先伸ばしして、久しぶりのドライブをしてきました。
県外ナンバーだとクレームがあってはいけないので、隣の市までのドライブにしました。
愛車の運転も何時乗ったっけ?と考えても思い出せないくらい乗ってなくて、久しぶりの安全運転ドライブを楽しんできました。
愛車のコンディションを診ながらの運転でしたが、高速道路では抜群の加速減速楽しめました。交通安全週間中と言うこともあり制限速度に気を付けながら走っているとやっぱり思ったとおり、ネズミ取り集団がガードレール傍で待機してました。
安全運転してて正解でした😁。
その後、海岸線を通り抜け目的地の施設に到達。
前評判が高かったことや、マスコミの報道でイメージしてた期待、見事に⤵️がっかり😖⤵️でした。
地元の食材を使った料理が食べられると思っていたランチ☀️🍴はもともとやってないとのこと。
お風呂は休日価格で入るだけで1300円。島民は優待された価格設定になってました。
海辺に在るので露天風呂からの眺めを期待してたんですが見えるのは垣根と青い空。海辺のロケーションがまったく感じられず、湯来ロッジの露天風呂、河鹿荘の露天風呂の方が断然解放感が有るように感じました。新しい施設にしては、脱衣場の規模や浴槽の配置・種類等、小ぢんまりし過ぎてる感じです。
泉質は塩湯、ぬる湯浴槽でしっとり感を楽しめました。。
私的には、塩湯なら楽々園にある⚪の湯や大島にある⚪崎温泉、泉質なら⚪木村にある黄金色の温泉ならロケーションも良い感じなので何度でも行きたい気になります。
そう言えば、浴室内に時計も無かったなぁ、同じ時間に出ようとすると時間が気になるので、せめて1つだけでも壁面に設置していただけたら嬉しいです。
次回はロケーションとランチがある施設へ農作業が終わったら再訪問したいと思います。
今日は9月最後の週末の金曜日。仕事が順調に終わるようにしたいと思います。
今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました。コロナ禍対策が今月末で終わりになれば、少しはのんびりとした時間が過ごせるようになりますかね?
東シナ海ではまたまた新たな台風🌀が発生し日本を直撃しそうなので稲刈りが一段と気忙しくなってきました。
年休取ってでも、やるしか無いなぁ😖。
間もなく、総裁選ですね。地元出身のあの方が日本の顔になって戴けたらと期待してます。
面白い話題がありましたら、コメント欄への書き込みをお願いします。🙏
でわ、また、来週~✴️
9/21(火) 15℃ 晴れ☀️
おはようございます。秋晴れの清々しい朝を迎えました。
今朝の気温は15℃、肌寒く感じますが、太陽が燦々と大地を照らし、生きていることを実感できる、とても気持ちの良い朝です。
週末、皆さんは何をして過ごされましたか?コロナ禍で外出自粛が続き、息抜きのドライブをされた方もいらっしゃったんでは無いかな?
自宅前を通過する車の量が少し多くなっていたような気がしました。本来なら土日祝日に稲刈りを半分は済ませたかったところですが先週の雨の影響でまだ田んぼがぬかるんでいたため、祝日🎌の1日だけ農作業となりました。
他の日は土曜日にワクチン注射した為にのんびり経過観察してましたと言いたいところですが、少しのんびりできたのは土曜日のみ。日曜日は倉庫の土間にコンクリート打ち作業してました。セメント20袋に土60袋を練り込んでの作業、ワクチン注射後はハードな運動を控えてくださいって言われてたんですけど何のその。
注射したところが痛いだとか、熱が出るだとか、体が重だるいだとかの症状を感じる隙もなく、重労働による筋肉痛のみ。
マジ、疲れたー😵💨
今夜は「満月中秋の名月」です。
旧暦の八月十五日、この日の月を中秋の名月(芋名月)などと呼び、満月の夜でもあるので月見をするには絶好の日です。
中国から伝わった風習のようで、中国では「中秋節」と呼んでいます。
昨晩、農作業を手伝ってくれた娘夫婦家族を見送る際に見上げた月が🌕️だったので昨晩が中秋の名月だとばかり思ってましたが、実際には今夜だそうです。雲一つなく素晴らしい月でしたが、雲がたなびいてススキの穂と和菓子がのせられたお盆が手前にあるイメージが無かったので今夜の雲のたなびきに期待してみたいと思います。予報によると夜遅くなるにつけ、雲が多くなるそうですから、早目に見上げるようにしましょう。
望遠鏡無いので、双眼鏡で月面見上げてみます。今夜も晴れの予報なので、同じ月を見上げてみませんか?人工衛星とか未確認飛行物体🛸視れたら嬉しい😃💕なぁ~💫。
冒頭の写真はカマキリ。カマキリといえば緑色のイメージがあるんですけど、昨日見たのは茶色。偶然、赤茶色塗装の倉庫に居たので写してみました。
コオロギにスズムシ、秋の夜長はこれからが本番。松茸は未だかな?
今週は「秋の全国交通安全週間」です。
昭23年(1948年)から交通事故撲滅のため国家地方警察本部(警察庁の前身)が制定し実施し始めました。1952年から春と秋の2回とななりました。
秋は原則9/21日~30日まで。安全運転を心がけましょう。
今週も宜しくお願いします。🙏
9/17(金) 18℃ 小雨🌂
おはようございます。
今日は台風14号が明日の未明に掛けて中国地方を横断するとの事。
この時間はまだ雨が降っていないので、水回りの事をされるのであれば早目にしておきましょう。
雨が降ればおとなしくTVでも視てのんびり過ごしましょう、それが一番です。
コロナや災害など、みんなが喜ぶ事が少ないので、期待を込めた諺を探してみました。
笑顔で1日、過ごしてみませんか?
今日は「台風襲来の特異日」だそうです。
統計上、台風襲来の回数が多い日だそうで、注意するに越したことはありません。統計、確率これから先は想定外の気象現象が発生しそうなので、予測もたいへんになるんでしょうね。
果報は寝て待ての諺が好きです😅。
今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました。台風被害が無いことを願って止みません。
来週こそは、楽しいとか面白いとかの情報を集めてみたいと思います。お楽しみに😄。
9/16(木) 17℃ 曇り☁️
おはようございます。
広島市佐伯区湯来、雨が止み、静かな穏やかな朝を迎えています。今朝の気温は17℃。このまま雨が降らなければ日曜日には稲刈りを予定したいと考えています。
気が競ると言うんでしょうか?二階のトイレ🚽の窓を開けて田んぼを見るとそれはもう絶句😱。場所によってはシャンプーした後の髪を乾かす時のように、至る方向に倒れていて、山鳥のドバトが美味しそうに食べてるのを見ると、置いておくのも限度かなって。
乾燥機をセットして、組み立てたコンバインで稲刈り。地面が固ければ埋まり込む心配も無ければ何とかなるかも。ホント、天気次第だからなぁ~😅。
先日の書き込みで鍋石・釜石の話題を書いた際にその物の写真をアップしてませんでした。
雨上がりの後でしたので水が少し多く分かりづらいかも知れませんが、こちらが鍋石。
こちらが釜石。
こちらが馬をつなぐ木の杭を立てる穴です。
川の侵食によって出来るこの凹凸、場所はほぼ一緒でしょうが、形は明らかに違っているかも知れません。史実に基づいた地域の謂れの場所を訪れてみませんか?
これは多羅多羅(たらたら)の滝
こちらは名号岩
今日は「競馬の日」だそうです。
日本中央競馬会発足記念日。
昭和29年(1954年)、日本中央競馬会(JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足しました。それまでは、農林省畜産部が運営する国営競馬だったそうです。地域にも草競馬場と言われる場所があったらしく、湯来南高校の場所が昔は競馬場だったと古老から聞いたことがあります。
競輪にしても競艇にしても、競輪にしても、ギャンブルは好きではない私。儲かる人も有るかも知れませんが、みんなが潤う程ならば経営が成り立たない訳ですから、のめり込みは厳禁です。
知り合いにもいましたが、自己破産😭しないように気を付けましょう。
パチンコも一緒です。😅
今日、明日、明後日、週末晴れてくれると良いんだけどなぁ~✴️。
今日も元気に1日を過ごしましょう、ファイト✊‼️
9/14(火) 17℃ 雨☔
おはようございます。
台風14号の余波でしょうか?昨日の夜から降り始めた雨が今朝も降り続いています。
雨が降ると事故しちゃいけないので、「急」の付く運転を極力しないようにしています。今朝の西広島バイパス観音高架橋上で、警察の方による物々しい交通規制がされてました。事故かなぁって思いながら現場を通過しましたが、実際にはトラック🚚の故障だったらしく、牽引車がトラックの牽引準備をしてました。
事故が起きる場所にはそれなりの発生する理由や原因が有るようで、橋梁や道路上に金具で結合している所は特に気を付けましょう。鉄の上はとても滑りやすく、一旦滑り始めるとコントロールできなくなりハンドルコントロールできず、事故ってしまいます。
安全運転に越したことはありませんから、とにかく気を付けましょう。
今日は「食いしん坊の日」
もちろん、語呂合わせから私が発案したものです。健全な肉体には健康が一番。美味しい物をしっかり食べて、適度な肥満を堅持しながら、仕事にプライベートに精力的に動きたいものです。
この雨が上がるだろうの来週、稲刈りを予定ですが、何を考えているのか、お隣さんが今になって田んぼに水を入れていて、その水が我が家の刈り取り前の田んぼに流れ込んで来てる😱😡😭。
田植えが1ヶ月近く遅い上に、長雨・日照不足で未だに稲穂が出ていない状況下では焦りが有るのかも・・・。昔は機械なんて限られた家しか無かったですからね、ちゃんと管理すれば10月下旬に稲刈り、ハゼ干しして11月に脱穀する事もあったので焦る必要は無いハズなんですが😅。
倒れていなかったら、私も急ぐ必要は無いので今月末まで稲刈りを待っても良いんですけどね。
とにもかくにも、雨上がり待つしかないな~。
雨が降ると見れないのが、鍋石・釜石。この場所の川床に侵食で自然にできた凹みがあります。江戸時代の藩絵師、岡岷山が書き記した日記にこの場所の絵があります。川床に逆さ杉の大木が根を張り、その近くに「鍋石・釜石、馬をつなぐ木の杭を立てる穴」が描いてあります。釜石は雨乞い信仰の場所としても使用されてたようで、雨傘を被って簑を着て“大雨じゃやれうるさ、大雨じゃやれうるさ“と言いながら釜を洗うと、雨が降ると当時の住人から聞き取り書き取っておられます。
さすがに、現代ではやってませんし、この日記を知らない限り、語る人はいません。
例年の夏には、子や孫が川遊びする場所になっていますが、今年は長雨で川遊びさえもできず、道路工事で泥水が流されたこともあって魚も居なくなり釣りさえもできない始末、ゲームゲームの毎日だったので、かわいそうでした。
今日は「セプテンバー」
バレンタインホワイトデーから半年目にあたり、今度は女性から別れ話を持ち出してもよい日らしいです。
そして、「メンズ・バレンタインデー」でも有るようで、日本ボディファッション協会が、女性の下着市場の活性化を目指して平成3年(1991年)から展開している日だそうです。男性の側から積極的に愛を仕掛ける日をうたい文句に「男性が女性に下着を贈る日」としてキャンペーンを行っているそうですが、余り普及して無いようですね。9月14日が、ホワイト・デーから半年後という理由から。コスモスの日プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認しあう日でもあるそうです。
花を贈ると、香りによっては好感を持てる香りがあるそうですから、販売店に聞かれてみると良いとの事。相手の好みを良く考えて渡しましょう。私、松茸の香り好きなんだけどなぁ~😅。食べたいな❤️。
あらら、また雨が降り始めました。お出かけの方は傘が必需品です。置き忘れしないように気を付けましょう。
今日も宜しくお願いします。🙏
9/13(月) 曇り☁️ 19℃
おはようございます。
無事にコンバインの組み立て整備を終える事ができましたー👏👏👏。
部品が足らなかったり余ったりしたらいけないと、各パーツを改めて掃除しながらの組み立てでしたが、プラモデルキットを組み立てるようなものですから、時間さえ惜しまなければ大丈夫、ちゃんとネジ1本も余ること無く完成する事ができました。
組み立てが終わったら、刈り取りのデモンストレーションもやりたいところでしたが、刈り取ると乾燥機に入れないといけなくなるし、乾燥機を動かすには一定量を刈り取りしなくちゃいけなくなるし、まず、乾燥機を稼働する場所に移動させなくちゃいけなくなるし、で、時間も十分無かったので道や田んぼ周りの草刈りをしておきました。
台風14号の進路、気になります。進路予報円が大きくて西日本に来るかどうかがハッキリしませんが、刈り取りを今週末で予定したい我が家にとっては一大関心事になっています。
いつもハズレる事の多い天気予報、今回もハズレる事を期待しておきたいと思います。
草刈りしてると気付いたのが、彼岸花が満開でした。彼岸花が咲いたり葛の花が咲いたり、コオロギの鳴き声を聞くと秋に入ったことが実感できるような気がします。
秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また 藤袴 朝貌の花
(あきののに さきたるはなを ゆびおりかきかぞうれば ななくさのはな
はぎのはな おばな くずはな なでしこのはな おみなえし
また ふじばかま あさがおのはな)
山上 憶良
秋の野に咲く代表的な花を数え上げた秋の七草。
万葉の時代から、現代に至るまで幾人もの人が、様々な秋の七草を数え上げてきましたが、万葉集(第八巻 秋雑歌 1537-1538 秋野花二首)に詠まれた山上憶良のこの七草を越えるものは現れなかったようで、今に至るまで秋の七草は無いみたいです。
言葉としては、春の七草ほど有名ではありませんが、春の七草が七草粥は全てが食用になるのに対して、秋の七草は花としての価値で選ばれているんでしょうか?一部、薬用の植物もありますが、粥にはできそうにありません。
最近、葛の花を使った肥満に効能のあるサプリが販売されてますね。効果あるなら即採用したいです😅。
千年経っても秋を代表する花が変わらないと考えるのはおかしな話ですので、新しい秋の七草は無いのか、調べてみました。
⚪新秋の七草(その1)
コスモス 白粉花 秋海棠 葉鶏頭 菊 彼岸花 アカノマンマ
⚪新秋の七草(その2)
ホトトギス ノギク カルカヤ ヒガンバナ マツムシソウ
またワレモコウ リンドウの花
その1は昭和10年、東京日日新聞(現在の毎日新聞東京本社)が各界の名士に依頼して選ばれたもの、その2は昭和55年に植物学者の本田正次博士が選ばれたものだそうです。確かに秋らしい花が並んでいますが、中には初めて聞く植物の名前もあり。憶良の秋の七草を超えられたかというとどうかなぁ。
聞き慣れるまではしっくりこないですね。これに勝る秋の七草候補の花を探してみませんか?
こちらはニラの花、草刈りしてると強烈なニラの匂いがしました。餃子が食べたくなったのは言うまでもありません😅。
皆さんの書き込みを期待しています✨。
台風の進路が気になる今週ですが、熱中症もコロナもまだまだ侮れません。
体力付けて、元気に過ごしましょう。今週も宜しくお願いします。🙏
9/10(金) 17℃ 晴れ
おはようございます。
秋色が一段と濃きなってきている昨今。通勤途中にある道路横の栗の樹からいがいがのタワシ状の栗🌰が落ちています。
落ちている栗は誰の物か?
そこが個人の土地であれば当然個人の物ですが、道路だったりすると誰が拾われても樹の持ち主は文句が言えませんので拾った者勝ち。ただし、目の前に樹の持ち主が立たれていたら、気になって拾えませんけど、それでも拾われると言われる方は、良く言えば度胸が据わってる、悪く言えば図々しい・無神経・鈍感の何れかになると思います。
トラブルを避けるためにも、近くに人の姿があれば一声掛けて了解を取り付けたり、拾っても大丈夫な事を確認しておきましょう。
実は、別な場所でも良くこうした光景を見てしまうんです。自称兼業農家なのでまったく関わりのない方が持って帰られるのってスゴイ抵抗感あるんです。一声掛けていただくなり、見ていない時に拾われるなりしていただければと思う次第です。
秋の味覚を代表する果実。炊き込みご飯、食べたくなりました☺️🍚。
今日は「今年二百十日」
今年も台風の襲来する季節となってきました。予報では台風🌀14号が来週襲来するかもしれません。
現在では気象学が発達し観測技術も高度に発展していることから台風の接近の時期はかなり正確に予測できるようになっていますが、良くハズレる傾向にありますね。機械システムは素晴らしいんでしょうが予報官の判断がイマイチなのかもしれません。
台風が来襲する時期は、日本にとっては最重要な農作物である米の生産においてもその収穫時期に当たり、台風が稲の前に来るか後に来るかでその年1年の努力が水泡に帰すことすらあるわけで、我が家は今が正念場になってしまいそうです。
昔から、「台風の来る日」として暦に載るようになったのが「二百十日」だそうです。二百十日は立春の日から数えて210日目の日だということから名付けられました。同類の名称の暦日としては「八十八夜」や「二百二十日」もあります。
二百十日を最初に掲載した官暦は1684年に掲載された貞享暦。貞享暦の編纂を行った渋川春海と言う人は釣り好きで、たびたび出かけた品川の漁師から教えられたのがきっかけだと言われています。
二百十日は立春の日からの日数なので、現在の暦であれば9月1日頃になってしまいますが、今の暦だと今日になります。当たらずとも遠からず、中国大陸方面に言って欲しいので、今回の予報はハズレて欲しいなぁ~😅。
ようやく金曜日。週末は休ませていたコンバインを組み立てていつでも稲刈りが出来るようにしておきたいと思っています。パズル、うまく組み立てられると良いんだけドナー。
版画で諺集を作られた方はこちら。久しくお会いしていないなぁ~。
今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
充実した週末をお過ごしください、でわ、また来週~✨
9/9(木) 18℃ 晴れ
おはようございます。
太陽が燦々と輝き、とても気持ちの良い朝を迎えています。今朝の気温は18℃ですが、目覚めて外の空気を吸う時間では更に寒く感じました。
熱中症にもコロナにも、風邪にも気をつけなければいけません。健康第一、美味しい物をしっかり食べて、多少のプチ肥満くらいの体力をして病原菌退治をしちゃいましょう。
今日は「救急🏥🚑️の日」
9月9日、キューキューの語呂合せで制定されています。救急医療の大切さを理解してもらうために昭和57年(1982年)にに厚生省が制定したもので、救急処置の講習会などが日本全国で開催されています。ただ、今はコロナ感染者の搬送などでソフト的な取り組みに時間を割くだけの余裕が無いそうです。
ケガしたり、調子が悪い時に来てもらえるように、日頃からちょっとしたアクシデントくらいでは救急要請をしない対応策を考えておきましょう。
冒頭の写真、愛車のシートですが、赤い・の部分の劣化が目立ってきているので何とかならないかなぁって思っています。シート全体にカバーすることも考えられますが、このシートに適したカバーの販売が無いため、買うことが出来ません。シートの張り替えも安くは無いでしょうからどうしたらいいんでしょう?
部分張り替えと言っても、縫製してあるので簡単には出来そうもなく、BSTVのCMで見たトータルリペアされている方に依頼するとか、上から合革を貼ることが出来たらなんて考えています。
お金を使わずはできないでしょうが、節約はしたいところ。まだまだ長~いお付き合いをしていきたいので、心当たりの有る方、私なら出来るとかの書き込みをお願いします。🙏
この愛車、生産登録されて今年で30年。経年劣化は仕方ないと思う反面、免許返納の日が来るまでは仲良く付き合って💓😍🚘️💓行きたいですからね。まだまだ大事に乗り続けることをここに宣言しておこうかなぁ。
今週も残すところ後2日。
体力、気力を振り絞って乗り切る所存です。共に頑張りましょう❗
9/7(火) 17℃ 晴れ☀️
おはようございます。
9月に入って、急に涼しさを実感するような朝が続きますが、体調管理はいかがでしょうか?台風13号は幸運なことに台湾方面に北上するとの予報なので、2週間ほど天気が良ければ連休明けの平日に稲刈りしたいなぁって考えています。
今日は「CMソングの日」だそうです。
昭和26(1951)年の今日、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされました。 CMは小西六(当時)の「さくらフイルム」だそうですが、歌詞に社名・商品名は入っていなかったそうです。
私の印象深いこの社のCMは、樹木希林さんが出ていた“美しい人は美しく、そうでない方はそれなりに“と、アグネス・ラムさんや夏目雅子さん、宮崎美子さんの🎵今の君はピカピカに光って🎵等の健康美、歌なら柳ジョージさんのスマイル・オン・ミーが耳に残ってます。CMやCM音楽の話をしたら、年代バレちゃいますね😅。
冒頭の写真は、大森神社近くの工事現場。迂回路の橋脚を完成しました。増水時を想定して現道より2メートル以上高くなってますが、あくまでも迂回路。迂回中は急カーブになりますので、運転は慎重にお願いすることになりそうです。一刻も早い本道完成、期待してます。湯来出張所へ向かう途中にも橋脚が完成している場所がありますが、こちらはもう橋を掛けるのみ。雪が降るまでには完成して欲しいんですけどね。
施工発注、早目にお願いします。🙏
今、国政が面白いですね。コロナ話題ばかりで面白味が無いところへ突然の辞任劇。1人を除いて、現職辞任で名乗りを上げ、さも後だしじゃん拳みたいな立候補模索者。派閥抗争勃発で混戦模様になってきました。が、忘れて欲しくないのは、国民目線の政治。加計・森友に桜を見る会、1億5千万円疑惑等、全く解明されないまま。これを第一に国民に解明すると公言できる英断のできる候補者の顔が見たいものです。クリーンな政治って言葉、もう死語なのかな?。
“火中の栗を拾う“、蜂の巣をつつく位、保身打破の大物・新星、出てきて欲しいなぁ~🌠。
熱中症に気を付けて、今日も元気に頑張りましょう。ファイト✊‼️
9/6(月) 晴れ⛅
おはようございます。
最近、コロナ感染拡大とか外出自粛とか、選挙関連で内閣総理大臣の選出だとか、身近かな事ではあるんですが、どこか世空言のような感じがしてしまってる私。
身近かで皆さんが感心を持っていただける事が見つかるまで、今一度、版画「諺集」をアップしてみようと思います。
心に響く諺、聞いたことのない諺も有りますのでお楽しみに。
初回は秋の今。知らない諺は博学の足しになるかも知れませんので覚えておいてくださいね。
今週も宜しくお願いします。🙏
9/3(金) 19℃
おはようございます。今週はあっという間に金曜日になった感の有る週となりました。気持ちや仕事が充実していたんでしょうか?個人的にはいつもと変わらないと思っても時間の経つのが早いってことありませんか?
今日もやりたいことと済ませておきたいことが有るので、勤務時間内に終えてしまいたいと思ってるんですけどね~。
どうなることやら😅。
冒頭の写真は庭先に咲いたカサブランカ。身長よりも高~い場所で咲いていますが、毎朝車を出す時に見ているハズなのに気付いたのは今朝。如何に周りの光景に無頓着。割りと大雑把なB型性格、よく出てるような気がします。
本来は、カサブランカを見つけて写真撮影が目的ではなく、その後にある田んぼの稲、こちらの色づき具合がどうかが気になってたのが正解⭕。
順調に色付いてはいますが、倒れたりなびいたりしてるところはどうなってるのか、明日からの休みは稲起こししないといけないかなぁ😖。
湯来には関係ありませんが、大大ファンの深きょんこと深田恭子さんが健康不安から3ヶ月休業して活動を再開されたとのこと。
某TV番組出演時の写真
心的ストレスが大きいとなかなか元のようなムリは出来ないでしょうし、再発してもいけないのでムリだけはして欲しくありません。もう少し休業しても良かったんじゃないかと思うんですけどね。青いドレスに澄まし顔。アンドロイドのように見えたのは私だけかなぁ😅。
綾瀬はるかさんも入院加療中とのこと。健康第一ですからね、一刻も早い回避をお祈りさせていただきます。
今日は「ドラえもん誕生日」です。
まんまる顔のドラえもん。たくさんの子どもたちにも親御さんにも人気のキャラクターは2112年の今日、藤子・F・不二雄氏原作の「ドラえもん」の主人公として誕生しました。
眼を瞑っていても描けてしまう程と思い書きかけたんですが、何を思ってたのか、頭の中に出てきたキャラクターはアンバンマン。笑えない、ボケの始まりかあ❓️
もう少し雨が降りそうな気配です。ジメジメしてますが、プラス思考で今日を乗り切りましょう。
9/2(木) 21℃ 小雨🌂☁️🌂
おはようございます。
昨日から9月がスタート、気分一新して仕事にプライベートにガンバるつもりでいますけど、皆さんはいかがでしょうか?
もう、いい加減にコロナコロナコロナにウンザリ感が私の意識の中に芽生え始めました🌱。個人的には自粛自嘲していても相手からうつされる可能性が感染者の増減を見ていると高止まり。どこから誰から感染したのか家族からか、大人子どものルートさえも初めに有識者が言われていた事と違ってきました。未知の病原菌なので仕方ないと言えば仕方ありませんが、有識者の発言が違ってましたね。
有意義であってもこの始末ですから、今はじっと我慢😣して、新しい生活スタイルを考えて、この難局を乗り切って生きましょう。
コロナも大変ですが、田んぼの稲も大変なことになりそうです。自宅二階の部屋から薄暗い田んぼを見ると、前回の雨でなびいていた稲穂が昨夜からの雨で一段と倒れてしまった感じがしてます。
昨夜の雷雨に雨音を聞くと半ば諦めみたいな感じになってしまってますが、後2週間以内に結実してくれれば、稲刈りをしようかと思ってます。実るのが早いか、倒れるのが早いか、不安感いっぱいです😖。
今日は「宝くじの日」です。
9月2日の語呂合せから生まれたもので、せっかく当選しても引き換えない時効扱いとなる宝くじが多いとのことで、販売元の第一勧業銀行が時効防止のPRの一環として昭和42年(1967年)に制定されてます。
もしも宝くじが当たったら、しかも高額当選なら、家を全面建て替えしたり、離れ小島で釣りしたり、欲しい車を買い足したり、金額にも因りますがほんの気持ちだけ寄付したりしたいなぁって思っています。当たった人に一度聞いてみたいんですが、前触れみたいなものが有ったかどうか。高額当選された方、コメント欄へ心境を書き込みをお願いします。🙏
車なら、映画ワイルドスピードにこれまで2回登場しているHONDAのスポーツカー。家1軒相当建てるだけの現金が必要です。しかも欲しくても国内限定30台販売との事で、チャンスは今だけ。
今年の年末ジャンボまで、ロトを含めて可能性を試してみようかなぁ😁。
今日も屋外作業が予定されてますが天気はどうなるでしょうか?。先延ばしせず、実行出来たら嬉しいんですけどね。
午前中だけでも晴れてくれないかなぁ~✨
熱中症にも気を付けて、充実した一日を過ごしましょう。