憩う、楽しむ 広島・湯来通信 

広島市中心部から1時間。新たな交流・体験エリアである湯来地区の最新情報。天然温泉と豊かな自然が皆様をお待ちしています。

11日はどんど焼き

2015年02月09日 07時42分26秒 | イベント
2/9(月)―4℃ 道路上の積雪3Cm

おはようございます。
寒い週末ですね。

今朝は道路上に3Cmの積雪があり、良く滑るから大変です。情報では、川角のポプラ付近は渋滞で車が全く動かないとのことです。裏道を通れる方は、裏道をオススメしておきます。


今週11日は地域のどんど焼きがあります。沢山の雪さえ降らなければ、楽しい一時が過ごせますから、無病息災を願って参加して来ますね。
国道433号沿いですから、お立ち寄りください。


今日は「風の日」

「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せですが、今日は北風寒波が吹き込むらしいので気をつけましょう。


「肉の日」

「に(2)く(9)」の語呂合せ。


「ふくの日」

2月9日の語呂合せで「ふく」。河豚の本場、下関の業者が1980年(昭和55年)に制定した日で、「ふぐ」と呼ばず「ふく」と発音し、縁起の良い魚とPRに努められてます。

「服の日」

2月9日の語呂合せ「ふく」。衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定しています。


「漫画の日」

漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。 漫画家・手塚治虫の命日。


「福の日」

「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。


けっこう沢山の記念日に制定されてますね。


間もなくバレンタインデー。義理チョコか本命チョコか、賛否両論有るようですが、今年は更に新たなコジツケ商品が作られているようです。
職場のコミュニケーションとか、ホワイトデーのお返しを期待している方は義理チョコもアリですよね。って言ってたタレントさんがいらっしゃいました。

頂けるものは有りがたく受け取り、お返しをさせて頂きたいものです。


今日はウグイス始めて鳴く日だそうですが、こんな天気じゃまだまだ聴けそうにはありません。ホー、ホケギョ


気をつけて出勤しましょう。
今週もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一面の雪景色

2015年02月06日 07時04分22秒 | 方言


2/6(金)0℃ 雪


 おはようございます。
 年が明けて既に1ヶ月が過ぎ、あっという間に2月も立春を過ぎてしまいました。
 とは言え、今朝は一面の雪景色。
 まだまだ本当の意味での春はまだまだ遠いようです。
 私の中の「春」は木の芽が息吹、ふきのとうが美味しそうに見えた時かな~?
 皆さんが感じる「春」の訪れはいつでしょうか?食べ物・景色・行事、春を感じることがありましたらコメントへの書き込みをお願いします。


湯来地域の方言(NO8・カの答え)

 1.かあた → 書いた、描いた、掻いた 2.かいだ → 嗅いだ
 3.があへん → ありません
 4.かあで → 欠いて
 5.があせん → ありません
 6.かいくり → 脚、足
 7.かいちゅう → 財布
 8.かぐる → 引っ掻く
 9.かけりやいこ → 駆けっこ、徒競走
10.かける → 交配する、走る、急ぐ
11.かごをまくる → 嫁が無断で実家に帰ること
12.がさんごう → 藪(やぶ)
13.かさげる → 持ち上げる
14.かたぁなぁ → 面子丸つぶれ、面目ない
15.かたいき → 片意地
16.かたえる → 便秘する
17.がたがいく → 体の各部分に支障がおきること
18.かたぎぼう → 天秤棒
19.かたつぶり → カタツムリ
20.かたつら、かたびら → 片一方
21.かたひる → 半日
22.かっちん → 借りる
23.かっちんこ → 拍子木
24.かってば → 台所
25.かっぽう → ホタルブクロの花
26.かど → 庭先
27.かなぐり → 金属製の牛の鼻輪
28.かばちゅうたれる → 文句を言う、屁理屈を言う
29.かまとこ → 炭窯、炭窯を設けている場所
30.かむで → 神の座、上座敷、客間
31.がめる → 盗む
32.かもう → 構う、からかう
33.かやす → 倒す、覆す
34.からすない → こぶらがえり(筋肉痛の一種)
35.からんこ → 下駄
36.がらんどう → 空っぽ
37.かんぎ → 牛舎の入口を閉める棒
38.かんじょ → 便所
39.がんしょう → ~でしょう
40.がんす、がんせん → です、ありません
41.かんまん → 構わない
42.がーへん → ありません
43.かんす → 湯沸し
44.かんてき → 七輪で使う金網
45.がんぼう → 悪がき、いたずらっ子、わがままな子


続いて、湯来地域の方言(NO9キ)です。 今回は数がありませんから、ゆっくりしっかりと考えてみてください。 でもですね、数が少なくても難問ばかり。

「わかるかなぁ~、わかんねぇだろうなぁ~」
 1.きしゃっと → 
 2.きしゃなあ → 
 3.きっしゃり → 
 4.きちい → 
 5.きちゃなぁ → 
 6.きつきつ → 
 7.ぎっちょ → 
 8.きにょう → 
 9.きびしゃ → 
10.きみずがわく → 
11.きめ → 
12.ぎり → 
13.きんか → 
14.きっぽ → 
15.きばぁとぐ → 


週末、何して過ごされますか?
天気が良ければ温泉ドライブ、雪が消えてたら田んぼドライブ、雪が降ってるなら久しぶりにクアハウス湯の山も清掃が完了してるから良いかも。

選択肢いっぱいです。


いつも満開になるとたくさんの方々がお越しになり賑わう湯の山温泉の垂れ桜。この時期に行くとこんな写真が撮影できます。
真っ白い雪があたかも花を咲かせているような・・・。空が晴れてたらお気に入りの1枚になったんでしょうが・・・、残念です。






今週も最後までお付き合い頂きありがとうございました。楽しい週末をお過ごしください。
でわ、また来週~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯来特産フェスティバル「冬物語」

2015年02月05日 08時49分08秒 | 方言

2/5(木)0℃ 雪 道路上の積雪0Cm

おはようございます。
湿りっけのある雪が降ってます。こんな雪は大したこと無いと甘く見てしまいがちですが、今朝は7時前に救急救助要請があるなどしてました。
気をつけて過ごしましょう。


イベント情報の追加です。

「湯来特産フェスティバルー冬物語」

 ◇日時:2月22日(日)10:00 ~ 16:00
  場所:湯来交流体験センター
     (広島市国民宿舎湯来ロッジ隣り)
   内容:<ステージ・ロビー>
       歌謡ショー   11:00 ~ 11:30
       マジックショー 12:00 ~ 12:40  
      フラダンス   14:00 ~ 15:00  
     <広場>
       ■グルメ販売コーナー  10:00 ~ 16:00
        ①湯来特産品
         こんにゃく・田舎寿司・チョウザメ・ミルクプリン・ヤマメの塩焼き
        ②似島特産品
          焼き牡蠣、かき飯、串肉
       ■体験コーナー
        ①だいがら餅つき(湯来) 11:00 ~
          500円/100名
        ②バウムクーヘン作り(似島) 14:00 ~  
         無料/試食あり
       ■イベントコーナー(会場内で買い物をされた方の参加となります)
        ①じゃんけん大会 13:30 ~
         無料/どなたでも
        ②腕相撲大会 15:00 ~
         無料/自信のある方
      <同時開催イベント>
        神楽上演 13:00 ~  
        出演団体 亀山神楽団    
      場  所 湯来ロッジ2階ホール  
        観賞料金 小学生以上500円



寒いので体調管理には気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月イベント情報

2015年02月03日 07時10分54秒 | お知らせ
2/3(火)ー2℃        

 おはようございます。
 今月予定されている湯来地区各施設のイベント情報です。お気に入りのイベントに参加されてみてはいかがでしょうか?


◆広島市農村環境改善センター
0829-83-1371
①パソコン教室『ぱそこん寺子屋』
 日時:2月5日(木)・19日(木)10:00ー11:30
 内容:超初心者編(スイッチ入れて、ネット見て)
 定員:5名

②料理教室『冬の食材を使って』 
 日時:2月12日(木)9:30ー11:30
 持参物:エプロン
 参加費:材料費用を参加者が当日負担
 講師:広島県栄養士会 近藤フミエ先生
 定員:20名
 申込期限:2月8日(日)

③パソコン教室
 日時:2月14日(土)・28日(土)9:30ー11:30 
 内容:インターネットを楽しもう
 参加自由

④しいたけ栽培講習会
 日時:2月15日(日)9:00ー12:00
 定員:50名
 参加費:材料費2,000円(当日徴集)
 講師:きのこアドバイザー 井本敏和 先生
 申込期限:2月8日(日)
 持参物:木槌、有る方はドリル、防寒着


◆湯来南公民館
0829-86-0607
①牡丹鍋を作ろう
 冬ならではの鍋料理に挑戦してみませんか?
 日時:2月15日(日)10:00ー13:00
 定員:12名(どなたでも)
 参加費:1,800円(当日徴集)
 講師:料理研究家 光井英司 さん
 申込期限:2月9日(月)
 持参物:エプロン、三角巾、ふきん

②親子クッキング教室
 季節の食材を使ってケーク・サレ、
 具だくさんスープ&デザートを作ってみませんか?
 日時:2月21日(土)10:00ー13:00
 定員:親子8組16名(4才から小学生)
 参加費:一組800円1組2名以上の場合は1名追加毎に100円追加)
 講師:空口ママのミルク工房オーナー 空口芳恵 さん
 申込期限:2月8日(日)
 持参物:エプロン、三角巾、ふきん

③椎茸づくり教室
 しいたけのお話と植菌
 日時:3月11日(水)13:30ー15:30
 定員:16名(どなたでも)
 参加費:材料費2,400円(原木5本、椎茸菌)
 講師:きのこアドバイザー 井本敏和 先生
 申込期限:2月8日(日)
 持参物:木(金)槌、軍手、有れば電動ドリル
     作業のできる服装
 

◆湯来西公民館
0829-85-0087
①自家製の美味しい味噌作り
 日時:2月16日(月)、23日(月)10:00ー12:00
    ※同じ内容で2回実施
 内容:手作り味噌作りを習います。
 講師:町内の味噌作り愛好家
 定員:各15名(どなたでも)
 参加費:2,400円(材料費、容器代)
 持参物:エプロン、三角巾、ふきん、重し用の食塩1kg
 申込期限:2/12(木)、2/19(木)

②田舎すし作り体験
 日時:2月14日(土)10:00ー12:00
 定員:先着15名(どなたでも)
 参加費:1,000円
 持参物:エプロン、三角巾
 申込期限:2月12日(木)

③ジビエ料理、いのしし肉の薫製作り体験
 日時:2月28日(土)10:00ー12:00
 定員:先着15名(どなたでも)
 参加費:1,500円
 講師:山根 正さん
 申込期限:2月25日(水)
 持参物:エプロン、三角巾、軍手


◆湯来体育館
 0829-40-5100
 湯来フットサル交流会(高校生以上の部)
 日時:3月29日(日)9:00ー17:00
 対象:高校生以上
 定員:12チーム(1チーム12人まで)
 参加費:3,000円
 申込期間:2月15日(日)10:00~25日(水)22:00



今日は「節分の日」

 「鬼は外、福は内!」
 どこの家や神社、学校や保育所・幼稚園等でもこんな声が今日は聞こえて来そうです。
節分とは 元来、節分とは「季節を分ける」ことから「節分」と言うらしいんです。最近では節分といえば立春の前日だけを指すようになりましたが、季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分なんだそうです。(始めて知ったよって言われる方も有ると思います) 
現在のように立春の前の節分が特にありがたがられる理由ですが、旧暦の時代では「立春正月」などといい、一年の始まりを立春付近に求めたことから、その前日は年の最後の日という意味合いを持ったと考えられています。年を分ける「節分」ということで他の3つの節分より重要な位置を占めたのではないかと考えられてるそうです。

節分と豆まき梅幸の豆まき
 節分の日には、炒った豆を年神に供えたあと、その豆を年男(その年の干支の生まれ)が「鬼は外、鬼は外、福は内」呼ばわりながら蒔きます。このとき蒔かれた豆を自分の年の数だけあるいは、年の数+1だけ拾って食べ、一年の無病息災を願う風習があります。余り食べ過ぎたら胃に良くありませんから、程々にしたいところです。
 この「鬼は外」については、中国から渡来し宮中で行われていた「追儺(ついな)」の行事と節分に行われた方違え行事の中の「豆打ち」の儀式が融合したものだといわれます。追儺は「弓矢などで悪鬼、厄神などを追い払う行事」で、年の暮れに行われていました。豆打ちは豆まきともいわれ、その言葉通り豆やカチグリを蒔いたものです。
なぜ豆を蒔くんでしょうか?
 穀物や、果実には「邪気を払う霊力」があると考えられており、豆を蒔くことで豆の霊力により邪気を払い、福を呼び込むと考えたらしいようです。


 最近でわ、恵方巻食べる家庭も多いようですね。

恵方を向いて、太巻きを食べる。
どんないわれがあるのか、と思えば実は海苔屋さんの宣伝、商売、商いに起因してました。昭和30年代に海苔の需要拡大にと考えつかれたとか。ま、チョコレートとバレンタインデーみたいなもので、太巻きの中のキュウリを「青鬼」。ニンジンや生姜を「赤鬼」に見立てて、「節分に鬼をやっつけてしまう」、インフルエンザに負けないように体力を付けるとかの意味も含んでいるんでしょうか?
因みに今年の恵方は、その年の歳徳神(吉神)が鎮座する方向と言うことで、南南西とのこと。食べ終わるまで喋っちゃいけないとの事ですから、喉に詰まらせてヘルプをしないようにしたいものです。
「まるかぶり」については、包丁で切ることで中に巻き込んだ福がこぼれないためとも言われています。また、赤い色(ニンジン)を赤鬼、青い色(キュウリ)を青鬼と見立てて、これを平らげるというコジツケ話も有るようですが、実状は分かりませんでした。

湯来でも、事前予約が必要でしたけど恵方巻の予約お届けもされるようだすので、どんなオリジナル恵方巻か楽しみなところです。

我が家はどうかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観て、食べて、のんびり

2015年02月02日 07時50分33秒 | 味・特産品
2/2(月)-3℃ 道路上の積雪 0Cm

おはようございます。

この週末、下関に行きフグ会席を頂いて来ました。季節の料理ですから、時間が短く感じましたね。まぁ、こんな贅沢な食事や時間はなかなか過ごせないでしょうから、次は何時になることやら。

プチっと、割り特感のある湯来ロッジメニューをお楽しみください。こちらももちろん頂きました。
ゆったり、のんびり。
気忙しい方には絶対オススメです。


今日は「交番設置記念日」

1881(明治14)年、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められました。
町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のものだそうで、当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていたそうです。
1881年、常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になりました。
1888(明治21)年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されたましたが、「交番」という呼び名が定着していたらしく、国際的にも通用する言葉になっているということから、1994(平成6)年11月1日に「交番」を正式名称にしたそうです。私的には、派出所の方が身近な感じがしているんですけどね、皆さんはどうでしょう?
そうそう、両津勘吉巡査が勤務している亀有の名称は派出所でしたっけ?笑い過ぎて中身を覚えてない・・・、始まってしまったかなぁ?


今日から6日(金)まで、クアハウス湯の山が施設点検のために休館してます。再開を待てない方は、源泉掛け流しの湯の山温泉館が有りますから、こちらへどうぞ。
休館期間:2日(月)~6日(金)
営業再開:7日(土)10時~


今週もよろしくお願いします。


でわ、頑張って行ってらっしゃい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする