三流読書人

毎日の新聞 書物 など主に活字メディアを読んだ感想意見など書いておきたい

ドングリ小屋住人 

もったいない

2005年03月26日 10時33分43秒 | 教育 
「もったいない」
愛知万博の開会式が開かれた。
ここで、小泉首相は挨拶の中で「環境保護と経済発展の両立には、ものを大切にする『もったいない』という心が科学技術と結びついた時に、大きな力を発揮する。この日本語を大事にしたい」と言ったそうである。
ちかごろ「もったいない」という言葉を使うことがはやっている。この言葉、ノーベル平和賞を受賞したケニア副環境相、ワンガリー・マータイさんが、先月来日した際、「もったいない」という日本語に深く共鳴したという。
それが伝わって様々なメディアが取り上げるようになった。
しかし、小泉さんよ。その言葉あんたには言ってもらいたくないよな、国民にそんなことを言う前に取りあえず社保庁とか無駄な公共事業を見直して、国民からむしり取ったお金の「あまりにももったいない」使い方にメスを入れたらどうなんだ。

「使い捨て」という言葉にずっと違和感をいだいて生きてきた。
いまさら「もったいない」などと言わなくとも、ものを大事にし、一切の無駄を省いて生活しなければ生きていけないのだ。