三流読書人

毎日の新聞 書物 など主に活字メディアを読んだ感想意見など書いておきたい

ドングリ小屋住人 

鬼ヶ島の鬼退治  辰野和男著『文章の書き方』(岩波新書)から

2004年12月13日 14時21分22秒 | 教育 
 『朝日新聞』のコラム「天声人語」の元筆者辰野和男氏の著書。わかりやすい文章を書くために、日頃から心がけることとして、「文は心である」ことを強調するとともに、読む人の側に立つこと、細部へのこだわり、先入観の恐ろしさ等を丁寧に説く。面白いと思った部分を紹介します。
 以下引用。
 「福沢諭吉にこんな愉快な文章があります。声を出して読んでみませんか。
 『もゝたろふが、おにがしまにゆきしは、たからをとりにゆくといへり。けしからぬことにならずや。たからは、おにのだいじにして、しまいおきしものにて、たからのぬしはおになり。ぬしあるたからを、わけもなく、とりにゆくとは、もゝたろふは、ぬすびとゝもいふべきわるものなり。もしまたそのおにが、いつたいわろきものにて、よのなかのさまたげをなせしことあらば、もゝたろふのゆうきにて、これをこらしむるは、はなはだよきことなれども、たからをとりてうちにかへり、おぢいさんとおばゞさんにあげたとは、たゞよくのためのしごとにて、ひれつせんばんなり。』
 幼い自分の子どもにあてた「ひゞのおしへ」の一節です。論旨は明快です。桃太郎は英雄だという通説に対して『もゝたろふはひれつせんばんなり』と異をとなえてているところがおもしろい。世の通説を常に疑ってみる心が必要なんだよと、子どもにいいきかせているのでしょう。
 さらにいえば、諭吉は当時、外国人をいたずらに敵視する攘夷論との闘いを続けていました。暗殺の危険のなかで生きていました。だから、鬼イコール悪者という図式、鬼に対しては何をしても許されるのだという単純な考え方が、たとえそれがおとぎ話の世界であっても、我慢ならなかったのでしょう。」
 どうでしょうか。退治する者と退治される者、その必然性。考えこんでしまいました。
 


また『加彩婦女俑』です

2004年12月12日 11時23分57秒 | 教育 
 以前マイセンの工場を見学に行ったことがあります。華麗ではあります。が、東洋陶磁の魅力には及ばないと思うのです。これは好みの問題ですが。高麗青磁、李朝白磁、唐物といわれるなかでの天目、備前、信楽、唐津、楽、その他の東洋の陶磁器に見られる美意識はその精神性の高さとして我々に意識されるのでしょう。これらは茶の湯の世界でもてはやされてきたものですが、この『加彩婦女俑』どういう目的で作られたものか、どんな場面で人々が愛でたのか。興味が尽きません。もう一度行きます。 

久しぶりの美術館

2004年12月11日 10時01分14秒 | 教育 
 12月8日、配偶者とともに久しぶりに、中之島にある東洋陶磁美術館と国立国際美術館にいきました。
 お目当ての『油滴天目』『木の葉天目』は相変わらずためいきがでます。
 それと今回、いままであまり気がつかなかったのですが8世紀唐時代の『加彩婦女俑』という若い女性を写した焼きものにびっくりしました。
 すばらしいと思います。
 狸と同居しているような山中での毎日の生活も悪くはないのですが、こういうものをすぐ近くにあって見られるというのはほんとにいいですね。
 国立国際美術館は常設展とマルセル・デュシャンの企画展をやってましたが、よく分からないというのが正直な感想。