カノコガ、オバボタル、両者とも、梅雨のこの季節に飛び始める。
カノコガが見られる期間は、結構短く、1カ月にも満たないと思う。ただ、夏の終わりの頃に、もう一度飛び始める。

飛んでいる以外は、こうしてぶら下がるように止まっている場合が多い。
たまたま、ヒノキの葉っぱの上に背中を見せて止まっていた。


白い水玉模様のような羽、オレンジのストライプが入った胴体。愛らしい姿だと思うのだが、名名前には“ガ”が付く。もっともチョウとガの境目をひくことは難しいらしく、チョウはガの一部ととらえた方が良いようだ。カノコガも勝手に“カノコチョウ”と呼んでおきたい。
カノコガ飛び出して少したって、これよりもっとふわふわ感が強いオバボタルが飛び出した。光らないホタルだ。
小さい体で一生懸命羽ばたいているのだが、なかなか前に進まない。歩く速度よりやや遅め。手を前に出すと、いったん止まり、あわててまた飛び立つ。そんな姿が愛らしい。

止まっている場面に出くわすことはほとんどない。
たまたまこの日、止まっていてくれた。

そういえば、23日の八潮見城のハイキングコースの草刈りの時、トラ模様のハチを見た。

初めて見たハチ。形状からはアシナガバチを思い出こす。すなわちスズメバチの仲間ということになる。
近くに、巣がくっついた枝が落ちていた。巣には裁断された跡が残る。草刈り機で狩り払われてしまったようだ。
よく見ると、ハチの右羽も半分に切られている。やはり刈り払われてしまったのだろう。これじゃ、飛ぶことはできない。
木にしがみついている理由は、そこにあった。
そうそう、ちなみにこのハチの名は「トラハチ」・・落語に出てくる長屋の住人のような名だな・・ではない。模様からそう呼びたいと思ったのだが、残念ながら違いうようだ。
名前はムモンホソアシナガバチ。低山や里山に生息し、木の枝や葉など、比較的低位置に巣を作るらしい。だから苅原和ちゃったのだ。小さいハチだが、なかなか攻撃的らしいので、注意が必要だ。
当たり前だが、刺されると痛いそうだ。
カノコガが見られる期間は、結構短く、1カ月にも満たないと思う。ただ、夏の終わりの頃に、もう一度飛び始める。

飛んでいる以外は、こうしてぶら下がるように止まっている場合が多い。
たまたま、ヒノキの葉っぱの上に背中を見せて止まっていた。


白い水玉模様のような羽、オレンジのストライプが入った胴体。愛らしい姿だと思うのだが、名名前には“ガ”が付く。もっともチョウとガの境目をひくことは難しいらしく、チョウはガの一部ととらえた方が良いようだ。カノコガも勝手に“カノコチョウ”と呼んでおきたい。
カノコガ飛び出して少したって、これよりもっとふわふわ感が強いオバボタルが飛び出した。光らないホタルだ。
小さい体で一生懸命羽ばたいているのだが、なかなか前に進まない。歩く速度よりやや遅め。手を前に出すと、いったん止まり、あわててまた飛び立つ。そんな姿が愛らしい。

止まっている場面に出くわすことはほとんどない。
たまたまこの日、止まっていてくれた。

そういえば、23日の八潮見城のハイキングコースの草刈りの時、トラ模様のハチを見た。

初めて見たハチ。形状からはアシナガバチを思い出こす。すなわちスズメバチの仲間ということになる。
近くに、巣がくっついた枝が落ちていた。巣には裁断された跡が残る。草刈り機で狩り払われてしまったようだ。
よく見ると、ハチの右羽も半分に切られている。やはり刈り払われてしまったのだろう。これじゃ、飛ぶことはできない。
木にしがみついている理由は、そこにあった。
そうそう、ちなみにこのハチの名は「トラハチ」・・落語に出てくる長屋の住人のような名だな・・ではない。模様からそう呼びたいと思ったのだが、残念ながら違いうようだ。
名前はムモンホソアシナガバチ。低山や里山に生息し、木の枝や葉など、比較的低位置に巣を作るらしい。だから苅原和ちゃったのだ。小さいハチだが、なかなか攻撃的らしいので、注意が必要だ。
当たり前だが、刺されると痛いそうだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます