![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8b/117df20116d3f8e22b27ed4b808b6670.jpg)
アカギカメムシを初めて見たのは昨年のこと。本ブログで見ると、昨年10月2日に写真を掲載していた。
おそらく、気がついたのがこの頃で、アカギカメムシ自身は、これ以前にその場にいたのではないかと思う。
顔の形から、カメムシの仲間だろうと当たりはついたが、その大きさ、鮮やかなオレンジ色の体色など、目を奪われるものがあった。
調べて見ると、アカギカメムシということを知った。「アカギ」と聞くと赤城山の「赤城」を思い出す。すると、本市よりは南の地域に生息するのではないかと思うのだが、実際は「赤木」なのだという。その由来は、全体が赤くみえるほどたくさんの虫が木に集まるからだという。
アカギカメムシは、アカメガシワなどの木に集まる。昨年、そして今年、2年連続見つけたのもアカメガシワの木だった。この木には雌雄があり、実がなった雌の木に集まっているのだが、近くにある雄の木では見かけない。
さて、このアカギカメムシは、本来熱帯から亜熱帯に生息し、日本では、沖縄などに生息しているという。ところが近年は、生息域が北上しており、それでも、九州や中国地方で定着が確認されてきたという。つまり本市にはいないはずの虫なのである。
ところが、2年連続、散歩をしながら同じ木で集団を見た。しかも、交尾をしている。こお事実から考えれば、本市にも定着しているとみるべきなのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a2/a2491f1a4f302f4ca54c7a7a19da5f6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cf/850cec58908d41b3a0ab4fcdcc59f7e3.jpg)
調べて見ると、北海道でも見かけることがあるという。それだけ温暖化が進んでいるということになるのだろう。
このアカメガシワの木には、別種のカメムシの集団もいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2b/28f7302beb3a0b9263751ea8723a38f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/78/b80f86a51cfad99e856383ded8d66cef.jpg)
この虫はそっくりさんがいて、ヒメホシカメムシとオオホシカメムシといい、模様はそっくりなのだという。ただし、大きさが全く違う。ヒメホシは小さく、オオホシは大きいという。写真でも、大きさと柄の特徴から、小型はヒメホシ、大型はオオホシのようだ。
この木の葉っぱにガが止まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ed/5bde07085442c551d8119dfc766b289a.jpg)
おそらくシロヒトリの仲間だと思う。よく見ると、胴体にカビのような物がびっしり生えている。もしかしたら、冬虫夏草の1種に食われてしまったガかもしれない。
アザミに長い足が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6d/fcd6419be314fe2a6c2d441955c4343a.jpg)
アシグロツユムシだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bf/cf5f2e5c2a2ba1cc5e85e93be3f80999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2d/1d3f91a9922e5f0425c72ce48736cbd3.jpg)
この虫の幼生はよく花の上にいる。しかし、こんなに大きくなったアシグロが花の上にいるのは初めて見た。
池の上に飛ぶトンボ。時々、池の上でシオカラトンボと交錯する。少し大きいようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/48/fc8295af1c0b6190c9679a5277c14a4e.jpg)
置きピンで何とか撮影してみた。ギンヤンマだった。
それにしては少し小さいような・・。
昨日に続き自宅前の庭木の手入れ(2020/10/02)
おそらく、気がついたのがこの頃で、アカギカメムシ自身は、これ以前にその場にいたのではないかと思う。
顔の形から、カメムシの仲間だろうと当たりはついたが、その大きさ、鮮やかなオレンジ色の体色など、目を奪われるものがあった。
調べて見ると、アカギカメムシということを知った。「アカギ」と聞くと赤城山の「赤城」を思い出す。すると、本市よりは南の地域に生息するのではないかと思うのだが、実際は「赤木」なのだという。その由来は、全体が赤くみえるほどたくさんの虫が木に集まるからだという。
アカギカメムシは、アカメガシワなどの木に集まる。昨年、そして今年、2年連続見つけたのもアカメガシワの木だった。この木には雌雄があり、実がなった雌の木に集まっているのだが、近くにある雄の木では見かけない。
さて、このアカギカメムシは、本来熱帯から亜熱帯に生息し、日本では、沖縄などに生息しているという。ところが近年は、生息域が北上しており、それでも、九州や中国地方で定着が確認されてきたという。つまり本市にはいないはずの虫なのである。
ところが、2年連続、散歩をしながら同じ木で集団を見た。しかも、交尾をしている。こお事実から考えれば、本市にも定着しているとみるべきなのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a2/a2491f1a4f302f4ca54c7a7a19da5f6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cf/850cec58908d41b3a0ab4fcdcc59f7e3.jpg)
調べて見ると、北海道でも見かけることがあるという。それだけ温暖化が進んでいるということになるのだろう。
このアカメガシワの木には、別種のカメムシの集団もいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2b/28f7302beb3a0b9263751ea8723a38f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/78/b80f86a51cfad99e856383ded8d66cef.jpg)
この虫はそっくりさんがいて、ヒメホシカメムシとオオホシカメムシといい、模様はそっくりなのだという。ただし、大きさが全く違う。ヒメホシは小さく、オオホシは大きいという。写真でも、大きさと柄の特徴から、小型はヒメホシ、大型はオオホシのようだ。
この木の葉っぱにガが止まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ed/5bde07085442c551d8119dfc766b289a.jpg)
おそらくシロヒトリの仲間だと思う。よく見ると、胴体にカビのような物がびっしり生えている。もしかしたら、冬虫夏草の1種に食われてしまったガかもしれない。
アザミに長い足が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6d/fcd6419be314fe2a6c2d441955c4343a.jpg)
アシグロツユムシだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bf/cf5f2e5c2a2ba1cc5e85e93be3f80999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2d/1d3f91a9922e5f0425c72ce48736cbd3.jpg)
この虫の幼生はよく花の上にいる。しかし、こんなに大きくなったアシグロが花の上にいるのは初めて見た。
池の上に飛ぶトンボ。時々、池の上でシオカラトンボと交錯する。少し大きいようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/48/fc8295af1c0b6190c9679a5277c14a4e.jpg)
置きピンで何とか撮影してみた。ギンヤンマだった。
それにしては少し小さいような・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます