自宅でガーベラが花を開いた。めったに見かけないのだが、カノコガが花の近くに止まった。花の真ん中に入れば良いのだが、残念ながらぴったりとは重ならなかった。
カノコガは、夏のはじめと、夏の終わりの2回見かける。偶然か知れないが、ホタルガも夏のはじめに見かけ、盛夏には見かけなかったのだが、カノコガが出てくると同時に姿を現した。
同じ時期に発生するのか、そこは分からない。
ハナニラには様々な虫が蜜を求めてやってくる。イチモンジセセリが蜜を吸っていた。
しかし、花には危険もいっぱい。花の上で待ち伏せするものもいる。
ハナグモだ。
こちらのイチモンジセセリの下方には、クモが2匹もいる。
このチョウは大丈夫だったろうか。
もっと怖いのはカマキリ。
自宅の庭にあるトロロアオイだが、花の近くでカマキリが待ち伏せている。
蜜を吸いにやってくる虫を待ち伏せているに違いない。
愛犬の散歩の先に、翅がボロボロになったチョウがいた。
ジャノメチョウだ。そして、自宅の庭で地面から給水するアゲハチョウがいた。
モンキアゲハだが、右の翅も、左の翅も、ずいぶん痛んでいた。
以前、待ち伏せするカマキリが、アゲハチョウを捕まえようと、翅にカマをかけた場面を見かけたことがある。チョウは、翅を破ってからくも逃げ出した。
これらのチョウも、こうして逃げ出して、生き延びてきただのだろう。
寿命を全うするまでがんばって生き抜いてほしいもの。
ニラの花からツマグロヒョウモンが飛んだ。こちらは襲われた様子はない。その後も無事に生き延びていれば良いが。
カノコガは、夏のはじめと、夏の終わりの2回見かける。偶然か知れないが、ホタルガも夏のはじめに見かけ、盛夏には見かけなかったのだが、カノコガが出てくると同時に姿を現した。
同じ時期に発生するのか、そこは分からない。
ハナニラには様々な虫が蜜を求めてやってくる。イチモンジセセリが蜜を吸っていた。
しかし、花には危険もいっぱい。花の上で待ち伏せするものもいる。
ハナグモだ。
こちらのイチモンジセセリの下方には、クモが2匹もいる。
このチョウは大丈夫だったろうか。
もっと怖いのはカマキリ。
自宅の庭にあるトロロアオイだが、花の近くでカマキリが待ち伏せている。
蜜を吸いにやってくる虫を待ち伏せているに違いない。
愛犬の散歩の先に、翅がボロボロになったチョウがいた。
ジャノメチョウだ。そして、自宅の庭で地面から給水するアゲハチョウがいた。
モンキアゲハだが、右の翅も、左の翅も、ずいぶん痛んでいた。
以前、待ち伏せするカマキリが、アゲハチョウを捕まえようと、翅にカマをかけた場面を見かけたことがある。チョウは、翅を破ってからくも逃げ出した。
これらのチョウも、こうして逃げ出して、生き延びてきただのだろう。
寿命を全うするまでがんばって生き抜いてほしいもの。
ニラの花からツマグロヒョウモンが飛んだ。こちらは襲われた様子はない。その後も無事に生き延びていれば良いが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます