中年男の一言 「ヒデの日常」

サイクリング・キャンプ・トレッキング・釣り等を通して北海道の自然を紹介、カメラはニコンD7100がメイン。

いきなりパンク

2014-04-11 20:33:37 | 自転車
今日は寒かった、最高気温は5度前後だったみたい。



通りすがりに車庫の自転車を見たら・・・パンクしてるじゃないの!

先日のちょい走りで何か刺さったみたいだ、走行中は全く分からなかった。

春先は路肩にゴミやらなんやら溜まってます、年間を通して一番パンクの
危険性が高い季節です。


室内に持ち込んで修理します。

空気を入れて、とりあえず洗っていたら泡が吹き出した、この手のタイヤは
通気性があるみたいですね。


タイヤの位置を決めているのでチューブの穴を発見できればタイヤ側の異物は
すぐに発見できる。


こいつが犯人です。(タイヤの裏)


ホチキスの針だと思われる。


パンク修理キットの出番です。

ヤスリでチューブを荒らします、こうするとパッチの接着が良くなります。


パッチより大きめに糊を塗り塗り・・・


糊が少し乾いてからパッチの銀紙を剥がして貼る。


しばらく踏みます・・・休憩を兼ねてボーッとしてればよろしい。


フィルムを剥がします。


これでOK・・・


自転車のタイヤって工具無しで嵌められるので楽勝ですね。


BLUE LOTUS 携帯 自転車 パンク 修理 工具セット タイヤレバー パッチキット
クリエーター情報なし
INBIKE



人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)
サイクリング ブログランキングへ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平和の滝・小別沢・円山公園 | トップ | 幌見峠~盤渓峠~小別沢峠 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りか)
2014-06-19 00:05:05
この前てつやさんと、私のボルティのタイヤ交換をしました。
グリスを塗らないと入っていかないし、塗ると滑る。
レバーで慎重に慎重に…「プッシュー」がーーーーん。
を2度繰り返してしまいました。
色々な箇所を修理して、7時間かかりました(笑)
返信する
りかさんおはよう② (ヒデ)
2014-06-19 08:25:12
タイヤ交換ってコツがあるんだよね、私もレバーでチューブを
傷付けて自爆することありますよ、ミシュランのシラック
だっけ? あれは大仕事でしたね。
返信する

コメントを投稿

自転車」カテゴリの最新記事