今日は寒かった、最高気温は5度前後だったみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/85/336e86301adec79dc66b011536fc6d18.jpg)
通りすがりに車庫の自転車を見たら・・・パンクしてるじゃないの!
先日のちょい走りで何か刺さったみたいだ、走行中は全く分からなかった。
春先は路肩にゴミやらなんやら溜まってます、年間を通して一番パンクの
危険性が高い季節です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/099536cb8346903ac9028e929d5fc862.jpg)
室内に持ち込んで修理します。
空気を入れて、とりあえず洗っていたら泡が吹き出した、この手のタイヤは
通気性があるみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/37/6aafcfab471aea990deb900f112ebbf3.jpg)
タイヤの位置を決めているのでチューブの穴を発見できればタイヤ側の異物は
すぐに発見できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/64/6816f8f04fa5a1d8a54201f822b5f1e1.jpg)
こいつが犯人です。(タイヤの裏)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/df/3a11bc951e3d240e1aa06fe379cfac64.jpg)
ホチキスの針だと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/75/634d8f54b87d4cf01111814d1e561f9c.jpg)
パンク修理キットの出番です。
ヤスリでチューブを荒らします、こうするとパッチの接着が良くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/46/905ef323a118baba44639945bddda118.jpg)
パッチより大きめに糊を塗り塗り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/40/fcfc1074bf28df696b6898074b9990bc.jpg)
糊が少し乾いてからパッチの銀紙を剥がして貼る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/91/50f335e7a432f21af9ccab4d2f9a6d06.jpg)
しばらく踏みます・・・休憩を兼ねてボーッとしてればよろしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/03/c5d2563603103783b3297e36ab40272a.jpg)
フィルムを剥がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/64/2941a9880d44e52757e35c1a4c0100c8.jpg)
これでOK・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ea/7043241aa48064b23d7f43a6526f3f60.jpg)
自転車のタイヤって工具無しで嵌められるので楽勝ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/33/9b2ba7d114d92e9ddfbb6befb219663c.jpg)
人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)
サイクリング ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/85/336e86301adec79dc66b011536fc6d18.jpg)
通りすがりに車庫の自転車を見たら・・・パンクしてるじゃないの!
先日のちょい走りで何か刺さったみたいだ、走行中は全く分からなかった。
春先は路肩にゴミやらなんやら溜まってます、年間を通して一番パンクの
危険性が高い季節です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/099536cb8346903ac9028e929d5fc862.jpg)
室内に持ち込んで修理します。
空気を入れて、とりあえず洗っていたら泡が吹き出した、この手のタイヤは
通気性があるみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/37/6aafcfab471aea990deb900f112ebbf3.jpg)
タイヤの位置を決めているのでチューブの穴を発見できればタイヤ側の異物は
すぐに発見できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/64/6816f8f04fa5a1d8a54201f822b5f1e1.jpg)
こいつが犯人です。(タイヤの裏)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/df/3a11bc951e3d240e1aa06fe379cfac64.jpg)
ホチキスの針だと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/75/634d8f54b87d4cf01111814d1e561f9c.jpg)
パンク修理キットの出番です。
ヤスリでチューブを荒らします、こうするとパッチの接着が良くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/46/905ef323a118baba44639945bddda118.jpg)
パッチより大きめに糊を塗り塗り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/40/fcfc1074bf28df696b6898074b9990bc.jpg)
糊が少し乾いてからパッチの銀紙を剥がして貼る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/91/50f335e7a432f21af9ccab4d2f9a6d06.jpg)
しばらく踏みます・・・休憩を兼ねてボーッとしてればよろしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/03/c5d2563603103783b3297e36ab40272a.jpg)
フィルムを剥がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/64/2941a9880d44e52757e35c1a4c0100c8.jpg)
これでOK・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ea/7043241aa48064b23d7f43a6526f3f60.jpg)
自転車のタイヤって工具無しで嵌められるので楽勝ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/33/9b2ba7d114d92e9ddfbb6befb219663c.jpg)
![]() | BLUE LOTUS 携帯 自転車 パンク 修理 工具セット タイヤレバー パッチキット |
クリエーター情報なし | |
INBIKE |
人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4167_1.gif)
グリスを塗らないと入っていかないし、塗ると滑る。
レバーで慎重に慎重に…「プッシュー」がーーーーん。
を2度繰り返してしまいました。
色々な箇所を修理して、7時間かかりました(笑)
傷付けて自爆することありますよ、ミシュランのシラック
だっけ? あれは大仕事でしたね。