2009年8月24日(月)
食堂でも無いかと斜里の町に入りましたが結局発見できず、仕方がないので
小清水原生花園に向かうことにしました、そこなら何かありそうですから。
国道と平行して走る裏道ですが広くて真っすぐですね、北海道は真っすぐな
道が多いです。
前も後ろも先が見えません。
国道244号に合流すると自転車軍団が走ってました、たぶん大学生のクラブ
かなんかだと思うけど30名以上かもっといたのかな?
今年はサイクリストが大勢いましたね、バイクよりも多いような気がします。
「はなやか小清水道の駅」で食事できました、食事処が少ないので注意が
必要です。
小清水原生花園は花よりも馬が凄いですね。
海岸線を突き進み網走に来ました、市内はパスして能取岬へ向かいます。
北海道海岸線一周のゴール地点はサロマ湖です、能取岬を周ると遠回りですが
目標達成のためには忍耐で走ります。
まあまあ天気が良いのが救いです。
能取湖の入口が見えてますね、あそこには橋が無いのでぐるりと回ることに
なります。
忍耐で走り続けついに到着しました、サロマ湖の計呂地です。
2007年からの北海道海岸線一周の目標がついに達成されました、2年越し
ですからね、長かったですよ。
これは2007年の写真です、ちょっと位置がずれてますが同じ場所です。
少し戻って685号~103号と進み留辺蘂に抜けます、39号に合流し少し
行くと「おんねゆ温泉」があります。
今日のお宿は「つつじ公園キャンプ場」です、温泉街の裏手にある公園内に
ありました、トイレが古くて暗いのが難点ですね、芝の整備は行きとどいて
いるのでテント設置は良好でした。
本日の走行距離388.2キロ、燃費リッター36.5キロ
食堂でも無いかと斜里の町に入りましたが結局発見できず、仕方がないので
小清水原生花園に向かうことにしました、そこなら何かありそうですから。
国道と平行して走る裏道ですが広くて真っすぐですね、北海道は真っすぐな
道が多いです。
前も後ろも先が見えません。
国道244号に合流すると自転車軍団が走ってました、たぶん大学生のクラブ
かなんかだと思うけど30名以上かもっといたのかな?
今年はサイクリストが大勢いましたね、バイクよりも多いような気がします。
「はなやか小清水道の駅」で食事できました、食事処が少ないので注意が
必要です。
小清水原生花園は花よりも馬が凄いですね。
海岸線を突き進み網走に来ました、市内はパスして能取岬へ向かいます。
北海道海岸線一周のゴール地点はサロマ湖です、能取岬を周ると遠回りですが
目標達成のためには忍耐で走ります。
まあまあ天気が良いのが救いです。
能取湖の入口が見えてますね、あそこには橋が無いのでぐるりと回ることに
なります。
忍耐で走り続けついに到着しました、サロマ湖の計呂地です。
2007年からの北海道海岸線一周の目標がついに達成されました、2年越し
ですからね、長かったですよ。
これは2007年の写真です、ちょっと位置がずれてますが同じ場所です。
少し戻って685号~103号と進み留辺蘂に抜けます、39号に合流し少し
行くと「おんねゆ温泉」があります。
今日のお宿は「つつじ公園キャンプ場」です、温泉街の裏手にある公園内に
ありました、トイレが古くて暗いのが難点ですね、芝の整備は行きとどいて
いるのでテント設置は良好でした。
本日の走行距離388.2キロ、燃費リッター36.5キロ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます