2009年8月23日(日)
別海厚岸線の「琵琶瀬展望台」で昼食です、あまり食欲は無いけれど食べなくては
いけません、小奇麗なレストランがありました。
厚岸と言えば牡蠣(カキ)ですよね、カキフライの乗ってるピラフを食べました。
展望台から琵琶瀬の町です。
こちらは「霧多布岬」で見つけた花です、エゾオグルマなのかなあ?ちょっと
自信ありません。
サワギキョウですね、原産地は北アメリカとなってました。
コバキボウシでしょうか、これはあまり無かったですね。
ツリガネニンジンかな。
霧多布岬からの風景です、ここまでは快晴でしたね。
これもツリガネニンジンなのかな?上のより色が薄くて低いです。
今回、どの花も名前がハッキリ言いきれません。
浜中湾でお馬と対面しました、とても人懐こいやつで寄ってきます、頭を
ナデナデしてきました。
なんかモンゴルみたいな風景ですね、どこまで行ってもこんな風景が続きます。
お馬の反対側は太平洋です。
初田牛から厚床に入り標津へ向かいます、徐々に天気が悪くなってきました、
知床は黒雲に覆われています、雷注意報も出ていたので危険です。
天気予報通り北は雨の確率が高いです、午前中の快晴が嘘のようです。
今日は知床は諦めて中標津の「開陽台」へ向かうことにしました、近くに
キャンプ場もあるので好都合です。
床丹付近から国後島が見えました。
③に続く
別海厚岸線の「琵琶瀬展望台」で昼食です、あまり食欲は無いけれど食べなくては
いけません、小奇麗なレストランがありました。
厚岸と言えば牡蠣(カキ)ですよね、カキフライの乗ってるピラフを食べました。
展望台から琵琶瀬の町です。
こちらは「霧多布岬」で見つけた花です、エゾオグルマなのかなあ?ちょっと
自信ありません。
サワギキョウですね、原産地は北アメリカとなってました。
コバキボウシでしょうか、これはあまり無かったですね。
ツリガネニンジンかな。
霧多布岬からの風景です、ここまでは快晴でしたね。
これもツリガネニンジンなのかな?上のより色が薄くて低いです。
今回、どの花も名前がハッキリ言いきれません。
浜中湾でお馬と対面しました、とても人懐こいやつで寄ってきます、頭を
ナデナデしてきました。
なんかモンゴルみたいな風景ですね、どこまで行ってもこんな風景が続きます。
お馬の反対側は太平洋です。
初田牛から厚床に入り標津へ向かいます、徐々に天気が悪くなってきました、
知床は黒雲に覆われています、雷注意報も出ていたので危険です。
天気予報通り北は雨の確率が高いです、午前中の快晴が嘘のようです。
今日は知床は諦めて中標津の「開陽台」へ向かうことにしました、近くに
キャンプ場もあるので好都合です。
床丹付近から国後島が見えました。
③に続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます