蒸し暑いですねぃ・・・
久しぶりにまともな降水量がありました、これで樹液も良い感じに出ること
でしょう・・・って何の話でしょう。
遠征の積載方法が大体固まりました。
以前の記事「自転車キャンプツーリングの積載」の積み方では重心が高く
バランスが悪いのと物の出し入れが困難なのが欠点でした。
一泊なら我慢もするが長期となるとストレスが溜まります。
今回はケチらずに理想的な積載を目指します。
積みやすく、バランス良く、出し入れしやすく、となるとなかなか難しいものが
あります、サッと積めてパッとスタートできるのが理想です。
大きく三つに分けます。
① キャンプ道具&衣類
② テント&テントシート
③ シュラフ&マット
①と②はオルトリーブ バックローラークラシックに収納。(買いました)
③はトピークの 「RX ビームラック Eタイプ」 に積みます。
トピークのバッグに付いているアタッチメントをドライバッグに移植しました。
シュラフとマットなので大きいけど軽い。
キャリアは2段構えです、下の荷台には雨具を載せる予定です。
下の荷台に大きなものを載せるとサイドバッグの開閉ができないのでこのような
積載を選択するよりありませんでした。
ワンタッチで取り付けられるのです・・・左右にグラグラするのがネックだけど。
トピークのページを見ていたらアタッチメントだけでも購入できるようです。
工夫次第でいろいろ取り付けられると思います。
こちらはカゴとのセットです、これの方が便利かもしれないですよね?
月末あたりに出発しようと考えています。
人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)
サイクリング ブログランキングへ
久しぶりにまともな降水量がありました、これで樹液も良い感じに出ること
でしょう・・・って何の話でしょう。
遠征の積載方法が大体固まりました。
以前の記事「自転車キャンプツーリングの積載」の積み方では重心が高く
バランスが悪いのと物の出し入れが困難なのが欠点でした。
一泊なら我慢もするが長期となるとストレスが溜まります。
今回はケチらずに理想的な積載を目指します。
積みやすく、バランス良く、出し入れしやすく、となるとなかなか難しいものが
あります、サッと積めてパッとスタートできるのが理想です。
大きく三つに分けます。
① キャンプ道具&衣類
② テント&テントシート
③ シュラフ&マット
①と②はオルトリーブ バックローラークラシックに収納。(買いました)
ORTLIEB(オルトリーブ) バックローラー クラシック ブルー 40L(ペア) サイドバッグ F532 | |
クリエーター情報なし | |
ORTLIEB(オルトリーブ) |
③はトピークの 「RX ビームラック Eタイプ」 に積みます。
TOPEAK(トピーク) RXビームラック Eタイプ RXバッグ用ビームラック CAR05500 | |
クリエーター情報なし | |
TOPEAK(トピーク) |
トピークのバッグに付いているアタッチメントをドライバッグに移植しました。
シュラフとマットなので大きいけど軽い。
キャリアは2段構えです、下の荷台には雨具を載せる予定です。
下の荷台に大きなものを載せるとサイドバッグの開閉ができないのでこのような
積載を選択するよりありませんでした。
ワンタッチで取り付けられるのです・・・左右にグラグラするのがネックだけど。
トピークのページを見ていたらアタッチメントだけでも購入できるようです。
工夫次第でいろいろ取り付けられると思います。
TOPEAK(トピーク) Fixer 6 ACZ14500 | |
クリエーター情報なし | |
TOPEAK(トピーク) |
こちらはカゴとのセットです、これの方が便利かもしれないですよね?
TOPEAK(トピーク) MTX Basket Rear ブラック BKT04000 | |
クリエーター情報なし | |
TOPEAK(トピーク) |
月末あたりに出発しようと考えています。
人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)
サイクリング ブログランキングへ
でも、積載量が多くて風の強い日はバランスを
取るのが大変そう...。怪我や事故のないように。
ヒデさんが遭遇した路肩逸脱やダム湖に水没は
人ごとのように思えません。くれぐれも安全を
最優先でキャンプを楽しんで来てください。
思っているところです。
長期の自転車旅は35年ぶりくらいになります。
体力的なものとか膝関節とか交通事情とか不安は
山積みです。
自信を取り戻すためにもこの旅は成功させたいと
思っております。