中年男の一言 「ヒデの日常」

サイクリング・キャンプ・トレッキング・釣り等を通して北海道の自然を紹介、カメラはニコンD7100がメイン。

三重湖公園 キャンプ場 (後編)

2022-07-09 16:06:23 | サイクリング2022
前編があります



さすが北海道、夜は気温が下がり快適な睡眠がとれた。

疲労が溜まるほどの走行ではなかったが疲れは一切残ってなかった、昼からの
走行でキャンプするのも案外良いものだと思った。

なかなか快適なキャンプ場だったが遊戯施設があるので家族連れのサイトと思
って良いかもしれない、静かに過ごしたい人は隣の「三重緑地公園 キャンプ場」
の方がお勧めだと思われる。


朝の三重湖公園キャンプ場。PENTAX MX-1


昨日、風が強くて風裏の木陰にテントを設置していたが大正解、テントは一切
揺れなかった。


テントの前はこんな風景、風の影響もあると思うが水辺なのに蚊が居なかった
のは良かった。


本日は札幌に帰るがコースを少し変える、メインイベントは野幌森林公園のど
真ん中を通過して札幌に抜けること。

風強く曇りがち、この後雨がパラついた。


千歳川を渡る、この時は霧雨状態。


強い向かい風の中、辛抱の走りが続く、変化の少ない畑作地帯が延々と続い
ている。


急ぐ旅でもないので遅くとも問題は無い。


道道46号に合流し「野幌森林公園 登満別口」から入る。


札幌には抜けられないことになっているが自転車なら行けると思う、けれども
キャンピングだから厳しいかもしれないが。


数百メートル進むとこんな風景になる。


峠とは言わないが最初は上りが続いた、ゆっくり走るつもりだったがブユが集っ
てくるのでそうもいかない、クワガタが居そうな木を物色しようと思っていたが
ブユのせいで断念した。

一応、クマは居ないことになっている。 (過去にどこかから入り込んだクマが
出没した事例はある)


路面は途中からダートになるが締まっており走りやすい、一部ぬかるんでいる
地点もあるし穴ぼこもあるのでロード車は厳しいだろう、ランドナータイヤだ
と全く問題無しに楽しめる。

荒れた路面を低速でやり過ごすことが何度かあったがMTBの低いギア比がとて
も役に立った。

無事札幌に抜けた、北星学園大学附属高等学校の横である。


ここらあたりは土地勘が無いので勘で進むよりない。

ここは「もみじ台緑地」の遊歩道、もう少しで「もみじ台通り」に出る地点。


厚別南からサイクリングロードに入り東札幌まで進んだ。

南大橋から豊平川。


札幌に帰ってきました。


前回の北村公園もそうだけど50キロ圏内の半日走行キャンプはナイスでした。

本日の総距離48.7キロ、平均速度16.6キロ。

サイクリングランキング

写真日記ランキング
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三重湖公園 キャンプ場 (前編) | トップ | オオミズアオとかキツネとか »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (I.SATO)
2022-07-10 06:49:56
こんにちは。
三重湖、行ったことがあります。
落ち着いた良いところですね。
この時は南幌温泉の外れにキャンプしたと思います。
ようやく気温が上がってましたね。
返信する
I.SATOさんこんにちは (ヒデ)
2022-07-10 10:22:09
南幌町は初めて行ったのですが公園とかきれいに
整備されておりちょっと意外でしたね、
キャンプ場が二つ並んであるのも珍しいですし。
今日は蒸し暑くてちょっとぐったりです。
返信する

コメントを投稿

サイクリング2022」カテゴリの最新記事