ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

冒険教育と僕002

2016-01-19 | 教育
冒険教育と僕

最初の記事は「チャレンジ」

冒険教育には「チャレンジバイチョイス」という言葉がある。
つまり「チャレンジする度合いは、自分で選択できる」というもの。

そういうグループの関係性を作ろうよ!
というお約束である。
だからグループ活動をするときの最初の最初にこのことを伝えておかねばならないのである。

ただしそもそもチャレンジする意欲もないグループに「選択できますよ」は「無」を意味することもある。

だからモチベーションを上げるためのアイスブレイクなどが必要になるのだ。

ただ楽しいから、ゲームをするのではない。
チャレンジしてみてもいいかしら?と思わせるグループ作りのためのアイスブレイクなのだ。

だからアイスブレイクのゲームの数を多く知っても全く意味がないのだ。

実際僕が現役の頃のアイスブレイクのゲームの数は10個くらいを使いまわしていたように思う。

それでもアレンジを加えたりグループの雰囲気や年齢層によって内容を変えたりルールを複雑にしたりなどの調整をしていた。

そこだけは経験値が必要になった。

ただしアイスブレイク100連発などの必要性は全くないことに気づかされたのだ。実際僕もリーダー研修などで「アイスブレイク100連発」たる研修を開いたこともある。

しかししんどいだけで全く為にならない。

それより意味と伏線のあるアイスブレイクを数十用意して、そのあとの「伝えたいこと」の準備に備える方がよっぽどいい。

モチベーションを上げる

これが究極の難しさである。
人の心をコントロールできない分、どうやったらモチベーションが上がるのかを研究するしかない。

僕が今思うのは、指導者自身のモチベーションを上げることだと思っている。

いかに楽しく、いかに新しいことにチャレンジするか?これにかかっていると思う。

まずは指導者として自分は今、このことにチャレンジしているんだよ!から導入に入っても問題はないと思う。

冒険教育と僕001

2016-01-19 | 教育
冒険教育と僕

長い間、冒険教育ともお別れしていた。
しかし兵庫の地に戻ってきたのも何かの縁。

少しずつでもイイので「冒険教育について」の僕の想いを表現できたらいいなと考えています。

このブログに書くこともないのですが、
新たにブログの新設も面倒臭いのです。

僕は「教育」という世界からまるで足を洗ったかのように今は完全に離れてしまっています。

そんな僕が何を語ることができるのでしょうか。

でもたまに思います。
新しく冒険教育を学ぼうとしている人たちの考えや思い込みに首をかしげてしまうことがあるのです。

そしてひとつのネタとして、冒険教育を捉えてしまい、結局、知識を詰め込む受験のような教育手法の学び方をしているのではないか。

それなら間違っていることははっきり僕にも解ります。

でも知識至上主義というか、それに慣れきって、自分自身が多くの知識を持つと優位に立てると勘違いしてしまっていることにさえ、気がつかないのです。

はたまた逆に冒険教育は、特異な手法だから自分には出来ないとか、今はまだ基本的な手法を学ぶ時期だから冒険教育のような応用編は後々で構わないといった勘違いもあると思います。

僕みたいな素人に何がわかるのでしょう?

教育の第一線で活躍されている方々を差し置いて僕が冒険教育を語ることは、本当に恥ずかしいことも多いと思います。

ただ冒険教育の源流は様々な形に変わり、現場でアレンジされて指導者の使いやすさやエッセンスを取り入れている方々も多くいるようです。

つまり「自分なりの冒険教育」を皆さんそれぞれ持っているということです。

それなら「冒険教育と僕」という感想文を書いても怒られはしないと思います。

だからこの文章はマニュアルでもなければ、公式でもありません。

本当の非公認ゆるキャラ「ホクトマン」だと思って、ゆるく見て欲しいと思います。

それにテーマを「冒険教育」とする限りはある程度シリアスな内容にしたいとは思っています。

そこで「コメントしりとり方式」を取りたいと思います。

【「コメントしりとり方式」とは?】

1.冒険教育についてコメントしてもらう。
2.僕がそのコメントに対して記事を書き込む。
3.またその記事にコメントを誰かが書き込む。
4.それに僕が記事を書く。
5.コメントがない場合は、僕が冒険教育の気になるところをつなげていく。

おそらく記事の頻度は数週間に1度くらいになる予定。ひょっとして飽きたら数回でやめちゃう?わかりません。

これが好評ならば頻度も上がるのでしょうね。

では「冒険教育と僕」を暖かく見守ってください。



もちつきの準備は寒そうだわ。

2016-01-19 | 雑念
寒すぎませんか?

東京も大雪になってるし。
一気に冬が来たって感じ。
実家も室内でも寒いから。

寒いの嫌い。
ブルブル毎日震えている。
脂肪が少なくなったから?
めちゃくちゃ最近寒い。

脂肪って有難いモンなんだね。

雪山で遭難したらすぐに死んじゃう。
それでもまだまだ体脂肪率は高め。
筋トレも半年くらい頑張らないと効果出てこないくらいだと思う。

なんせ負荷少ないからね。

でもまだ続いています。
体幹トレ。
脇腹は少し減っているような気がしています。

あと、なにより
トレーニングをしていると食べ物を気にするようになるのね。

毎日やってるトレが無駄になるならこれ我慢とか。

結構重要かもね。

風がピューピュー言っとるわ

今からもちつきの準備に取り掛かります。
明日も寒そうだわ。