評価ばかりされ続けた人間が、歳を重ねてからする悲しき行動
それが「人の評価をする事」である。
批判したり、文句を言ったり
テレビや息子の通う学校にクレームを言うのも全て自分の評価シートに基づいて。
自分の基準で"評価する"事でしか自分の存在を認識できないのだと思う。
そういう人に出会って、
そういう話題になった時、僕はその場にいなくなるようにする。
もしくは自分自身もそういう人になっていないかチェックしてみる。
恐らく人間の本性に深く根付く恐ろしい病気なのではないかと思う。
小学校から、いや保育園や幼稚園でさえ
「ひらがなかけたね、上手に片付けたね〜、いい子だね」と評価される。
小学生や進路を決めるという中学、高校はさらにテストや内申点、レッテルなどで評価され続ける。
大学に入って羽を広げられると思ったら、人間関係で「あいつは空気が読めない」と言われたくなくて入りたくもないサークルに入ったり、閉じこもって自分が分からなくなる。
それもこれも評価されたくない!という心の叫びの表れかもしれない。
だから僕は
「公務員が嫌い!」
なのではないっ!
人を評価するだけの人間が好きじゃないっ!
のだっ!
そりゃ、僕だって文句や愚痴を言うことがある。
いや、このブログは下手をするとそれでガス抜きをしているのかもしれない。
でも、「それだけ」になってはいけない。
僕が未熟な人間だって知っている。
だから評価だけをしている人間にはなってはいけないと自覚することが大切だ。
逆に、たくさんの人と感動を共有して人としての成長を促すような人間になりたい。そしてその成長を手助けできる仕事をしていたい。
そんな人ともっと話しがしたい。
だから恐る恐る話しかける。
そういう人生観に触れていたい。
それが「人の評価をする事」である。
批判したり、文句を言ったり
テレビや息子の通う学校にクレームを言うのも全て自分の評価シートに基づいて。
自分の基準で"評価する"事でしか自分の存在を認識できないのだと思う。
そういう人に出会って、
そういう話題になった時、僕はその場にいなくなるようにする。
もしくは自分自身もそういう人になっていないかチェックしてみる。
恐らく人間の本性に深く根付く恐ろしい病気なのではないかと思う。
小学校から、いや保育園や幼稚園でさえ
「ひらがなかけたね、上手に片付けたね〜、いい子だね」と評価される。
小学生や進路を決めるという中学、高校はさらにテストや内申点、レッテルなどで評価され続ける。
大学に入って羽を広げられると思ったら、人間関係で「あいつは空気が読めない」と言われたくなくて入りたくもないサークルに入ったり、閉じこもって自分が分からなくなる。
それもこれも評価されたくない!という心の叫びの表れかもしれない。
だから僕は
「公務員が嫌い!」
なのではないっ!
人を評価するだけの人間が好きじゃないっ!
のだっ!
そりゃ、僕だって文句や愚痴を言うことがある。
いや、このブログは下手をするとそれでガス抜きをしているのかもしれない。
でも、「それだけ」になってはいけない。
僕が未熟な人間だって知っている。
だから評価だけをしている人間にはなってはいけないと自覚することが大切だ。
逆に、たくさんの人と感動を共有して人としての成長を促すような人間になりたい。そしてその成長を手助けできる仕事をしていたい。
そんな人ともっと話しがしたい。
だから恐る恐る話しかける。
そういう人生観に触れていたい。