山形のホリデイマタギ日記

山菜とキノコと魚を採って遊ぶ年寄りの冷や水日記

お餅の残りで

2020年01月16日 | 日記とレシピ
 今年の正月事情は、例年になく厳しかった。何が厳しいかって、料理や食材がいつもより余ってしまったのである。
 理由はいろいろ考えられるのだが、最大の原因は、料理の大口消費者となる予定だった息子が、高熱のために殆ど食べられなかったことでしょう。そして、鏡餅が意外と多かったということかな。あそこにもここにもと、十カ所以上に飾ってきたのだが、鏡開きに至ると、「なんて多く作ってしまったのだ」という結果になってしまう。これでも例年通りなんですけど、消費者のキャパシティーが小さくなってきているから、多すぎたというイメージが膨らんできたのだと思う。次年度は、もう少し加減しましょうと、妻と申し合わせた。
 それはそれでいいんだけど、とにかく、今、まだ餅が残っている。どうやって消費しましょう。

  ポク チン

 ネットの餅料理を検索してみましょう。何かいいものがあるはずです。
 検索してみると、あるわあるわ。楽しそうなレシピが満載ではないか。その中で、特に心を惹かれたのが

  ≪餅たま≫by みづきちっさん 

 すごく簡単で美味しそうだ。しかし、我が家の残り餅に適用するには、少々工夫が必要だと思うので、その辺を頭に入れて調理してみることにする。

 調理の部

 その1 カチンカチン餅
 ※お供えしているうちにカチンカチンになってしまった餅のかけらです
 ・耐熱皿にサラダ油を敷いてレンチンする(今回は800wで50秒)

カチカチのバラバラです

 ・これまた油を敷いたフライパンで焼く

あられみたいになっちゃった

 ※これでとろけてくっつくのかなと思ったら、全然だめでした。
 ※レンチンの段階で水を加えるべきでした。そこで、
 ・水100mlを加えて蓋をし、強火で蒸し煮
 ・とろけた餅を一つにまとめて溶き卵をかける(1個分の2/3 弱火)

なんとか一つにまとまりました

 ・粘る餅を強引に裏返して残りの卵をかける
 ※蓋をして表面が固まってくるのを待つ
 ・半熟まで固まったら皿に移してソースをかける
 ※今回は、中濃ソースとマヨネーズと鰹節

第1作品完成


 その2 水餅
 ※固まるのとカビがつくのとを避けるために水に浸しておいた餅です
 ※上記手順とほぼ同じなんですが、まとめるのも切り分けるのもずっと楽チンでした

何と言っても柔らかくてまとめやすいです


第1作よりずっと簡単にできました


切り分けるのも簡単でした


 けっこうと言うか、かなり美味しかったです。やっぱり、残り物には福ですね。
 今回の味付けは、お好み焼き風でしたが、味付けのアレンジも、いろいろと工夫できそうです。ただ、相手が餅だけに、焼けたら固まる前に食べるという鉄則を外さないことが必要だと思いました。それと、このレシピのためには水餅で保存することがベターだということも分かりました。
 また、いろいろと工夫を加えて作ってみたいですね。
 ありがとうございました、みづきちっさん。