山形のホリデイマタギ日記

山菜とキノコと魚を採って遊ぶ年寄りの冷や水日記

外がだめなら中カ料理で

2020年01月09日 | 日記とレシピ
 本日は、年末年始に勤務した代休としてのお休み。しかし、昨夜来の積雪も残念ながら刻一刻と溶け出して路面はビチャビチャ。現在も雪みたいな雨みたいなみぞれが断続的に降り続いている。

確かに雪景色なんですけど、散歩には・・・

 朝の散歩は、やめた方がいいですね。こういう状況だと、歩くこと自体がストレスになってしまう。
 じゃあ、どうするか。  思い切って車で遠出してみる?いやいや、マタギは、収穫のない世界には遠出しません。う~ん。

   ポクポクポクポク チ~ン

 料理にしましょう。しかも、それなりに時間のかかるやつ。で、ジャンルは?
 ええとですねえ、ここまでとこれからの流れとを考えると、中華です。点心でいってみましょう。

  ≪中華まん≫

 材料・下ごしらえの部
  餡の部
 ・豚細切れ(更に細かく切る):200g
 ※足りなかったので、合い挽き肉で代用しました。

 ・長ねぎ:1本

 ・しょうが:一かけ分をすりおろす
 ※ここまでをざっくりと混ぜる

ここから”チュウカ”になります


加えた主な調味料

 ・酒:大さじ1
 ・醤油:大さじ2
 ・オイスターソース:小さじ2ぐらい
 ・ゴマ油:小さじ1ぐらい
 ※調味料を和えて待機

調味料を和えたところ


  生地の部
 ・薄力粉:220g+塩ひとつまみ+グラニュー糖大さじ1+ドライイースト小さじ1
 ※ここまでを、サラサラサラっと混ぜておく
 ・ぬるま湯:110ml
 ※少しずつ混ぜながら固めていく
 ・サラダ油:大さじ1
 ※回しかけてよく捏ねて行き渡らせつつボール状にまとめる


ここにキッチンペーパーをかぶせて、約1時間のベンチタイム
すると

第1次発酵成功

 ※結構大きく膨らみました

 調理の部
 ・生地を8等分する
 ※私は秤で重さを量って分けます(今回は340g÷8≒40g)
 ・打ち粉を敷いたまな板上で広げる
 ※中央部を厚めに(薄いと後で破ける)

売ってるものほど大きくないです

 ・生地の上に餡を適量乗せる
 ・生地の1カ所をつまんで起点を作る
 ・具を押し込めながら外堀を埋めていく(写真参照)

だんだんと包まれていき


端っこまで掘が埋まりました

 ・餡の残りを生地で覆い、キュッと捻って封印
 ・ここからベンチタイムⅡ(30分ほど)
 ※蓋やキッチンペーパーで包む(2次発酵を促す)

これを包んで待ちます

 ・強火の蒸し器にかけて15分(せいろにクッキングシート)

できました


餡の残りを使って中華スープに


美味しく出来上がりました


 時間をたっぷり使える日に、使える時間を生かして楽しんで、その喜びを家族と共有し合うことも有意義なことだと感じました。
 冬眠中なら冬眠中で無理をしない。それなりにインドアの暮らしを楽しむのもマタギの生き方の一つだね。