2014年11月4日 晴れ
3連休も終わって体を休めるのには最適な一日と成りましたね。大山鹿さんも事務所でコーヒーを啜ったり、パソコンを睨みつけたり、などなどをしながら体を休めましたから、明日には体調も万全に近くなりそうですね。さて、今日は御殿場の秩父宮記念公園での驚きの虫たちを紹介しましょう。秩父宮記念公園は秩父宮様がご静養なさった敷地を改修して公園とした様です。宮様がご静養するには可也広大な敷地が必要で、かつ、温暖に過ごせる工夫が有るのでしょう。と言うのは、相模の國では殆ど見かけなくなったタテハチョウ達が元気で花園で蜜を吸っていました。翅も痛んだ様子が無く、丸で別世界に暮らしている蝶の様でした。先ずは翅の先まで綺麗なツマグロヒョウモンをご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/af/dacd8c7e5e4d964f0642c37915571034.jpg)
続いてはアカタテハで、こちらも綺麗な個体ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a4/3125875358a60b738f42976e99b1882a.jpg)
キタテハも大丈夫ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bf/7a4676f8e50c45d7b0e3a0440882b2c5.jpg)
テングチョウ、モンキチョウ、シジミチョウと続けてご覧下さい。これだけの種類が数m四方に集まって居ましたから、これはこの世のパラダイスと云う感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7b/b62df5689de73d1b42f6e006e42c7cc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/33/c4f5d974dfc4636c15e272d392e499e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1b/475748a69b3d7a140cc036a4eebc6c32.jpg)
この蝶を狙ってカマキリもウロウロしていました。シジミチョウさん早く逃げてと声を掛けましたが、蜜を吸うのに夢中で危うい感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e4/72cd02629d230d14c63bae922cb4baf4.jpg)
ハチジョウアキノキリンソウ(八丈秋の麒麟草)にはハナアブが屯していました。貴重な花たちですから皆で仲良くしましょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3b/f27499e1dd6adc7948faa9f769e74516.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/d90f1ef33e62369abac0d0c75ca606fd.jpg)
紫色の花にはハナムグリが嵌っていました。もう抜け出せなくなっている様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e4/41be7d7238cd7ebd74c472a715bf3262.jpg)
そして、締めは最近見かけなくなった赤とんぼが宮様の記念公園では沢山飛び回っていました。自然豊かなのですね。おや、おや、大山鹿のツレさんの帽子に停まっちゃいました。切り株の止まったのと合わせてご覧下さい。( ^ω^)_凵 どうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/03/8af4942ce1abe02950fb2de4aa87d571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/da/99ab9663fffd27a137a9a579fc6064ab.jpg)
明日は御殿場の冬の鳥達を紹介しましょうね。
3連休も終わって体を休めるのには最適な一日と成りましたね。大山鹿さんも事務所でコーヒーを啜ったり、パソコンを睨みつけたり、などなどをしながら体を休めましたから、明日には体調も万全に近くなりそうですね。さて、今日は御殿場の秩父宮記念公園での驚きの虫たちを紹介しましょう。秩父宮記念公園は秩父宮様がご静養なさった敷地を改修して公園とした様です。宮様がご静養するには可也広大な敷地が必要で、かつ、温暖に過ごせる工夫が有るのでしょう。と言うのは、相模の國では殆ど見かけなくなったタテハチョウ達が元気で花園で蜜を吸っていました。翅も痛んだ様子が無く、丸で別世界に暮らしている蝶の様でした。先ずは翅の先まで綺麗なツマグロヒョウモンをご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/af/dacd8c7e5e4d964f0642c37915571034.jpg)
続いてはアカタテハで、こちらも綺麗な個体ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a4/3125875358a60b738f42976e99b1882a.jpg)
キタテハも大丈夫ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bf/7a4676f8e50c45d7b0e3a0440882b2c5.jpg)
テングチョウ、モンキチョウ、シジミチョウと続けてご覧下さい。これだけの種類が数m四方に集まって居ましたから、これはこの世のパラダイスと云う感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7b/b62df5689de73d1b42f6e006e42c7cc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/33/c4f5d974dfc4636c15e272d392e499e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1b/475748a69b3d7a140cc036a4eebc6c32.jpg)
この蝶を狙ってカマキリもウロウロしていました。シジミチョウさん早く逃げてと声を掛けましたが、蜜を吸うのに夢中で危うい感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e4/72cd02629d230d14c63bae922cb4baf4.jpg)
ハチジョウアキノキリンソウ(八丈秋の麒麟草)にはハナアブが屯していました。貴重な花たちですから皆で仲良くしましょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3b/f27499e1dd6adc7948faa9f769e74516.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/d90f1ef33e62369abac0d0c75ca606fd.jpg)
紫色の花にはハナムグリが嵌っていました。もう抜け出せなくなっている様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e4/41be7d7238cd7ebd74c472a715bf3262.jpg)
そして、締めは最近見かけなくなった赤とんぼが宮様の記念公園では沢山飛び回っていました。自然豊かなのですね。おや、おや、大山鹿のツレさんの帽子に停まっちゃいました。切り株の止まったのと合わせてご覧下さい。( ^ω^)_凵 どうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/03/8af4942ce1abe02950fb2de4aa87d571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/da/99ab9663fffd27a137a9a579fc6064ab.jpg)
明日は御殿場の冬の鳥達を紹介しましょうね。