大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

トラツグミ(虎鶫)を激写

2015-01-31 17:58:35 | ご近所の話題
2015年1月31日 晴れ
早いもので1月も今日で終わってしまいますね。来月はいよいよ梅や河津桜が本格的に咲き始めるでしょうね。さて、今日は昨日の雪や雨も収まって北風が強く吹く冬晴れの一日と成りました。昨日の様子で山は遭難の危険も0%では無いと判断した慎重な大山鹿さんは公園廻りを楽しんで来ました。今日はブログ初登場となる珍鳥も撮れたので寒かったですが充実した一日と成りました。と言う訳でブログ初登場となるトラツグミ(虎鶫)特集としましょう。相模の國では冬場に観察されるケースが多い様です。夏は涼しい北海道や高山に移動するようですよ。昨日雪が降って高い処が雪で埋もれたので公園に来たのでしょうか。先ずは、全体からアップします。男前の側面からの勇姿で右からから始めましょう。


続いては左側からの容姿ですね。


後ろ姿もカッコ良いですね。


そして、食事中の虎ちゃんですね。体を揺すって地面に隠れている虫を驚かせて飛び出して来た所を捕食している様に見えました。所謂、ガサガサを遣って地面の虫を捕まえる様な感じですかね。



只の鶫も雪の中で餌を探していました。こちらを移しているカメラマンは大山鹿さん鹿いませんでした。なんちゃって。


流石の姉御も虎ちゃんを捕まえる気力が失せていました。よっぽど昨日の雪が答えた様で、日向ぼっこしながらウトウトしていました。


さて、明日は万を持して高尾山に出撃してこようと考えています。雪は今日の日差しで溶けているでしょう。ほな、Good Eveningです。

2年振りの尻尾が齧られた緑啄木鳥@権現山

2015-01-30 20:09:46 | 権現山
2015年1月30日 雨
今日も寒い一日で雪になった所も多かった様ですね。大山鹿さんの住む相模の國は朝方には雨に変わってしまいましたから期待していた大雪によるズル休みも敢え無く消滅した次第です。(・。・)あー、重い通りには行かないものですね。さて、今日はこんな寒い一日でしたから、暖かい琥珀色の飲みモノと秋刀魚のつみれ汁からアップしましょう。これで一日の疲れも吹っ飛んだ気分に成れました。つみれ汁、温まったゾー。


続いては今日の雪で心配だったアオジさんとしましょう。きっと、雪の中で寒かったでしょうね。自然の小鳥はこんな時ジーっと待っているだけなのでしょうな。つみれ汁や温かい飲みのもなんて云っているのは人間様だけなのかかも知れません。




処で、先週の権現山での写真を整理していると、あの尻尾がちぎれたアオゲラ(緑啄木鳥)が写っていました。2013年12月1日(アオゲラブログ)に撮影して以来の2年振りの再会ですから吃驚しました。相変わらず尻尾が短くて猫にでも齧られたのでしょうか?まあ、兎に角、尻尾がない権現山の緑啄木鳥をご覧下さい。( ^ω^)_凵 どうぞ。



序でに、尻尾を食べたと思われる猫たちもアップしましょう。特に白いのは先日はコジュケイ(小綬鶏)を狙っていましたから前科者ですね。


さて、お休み前は春が近づいていますからセロジネ蘭の花芽をアップします。昨年、一昨年と1月に咲いていましたから今年は少し遅いようです。因みに、2013年1月9日、2014年1月15日のブログにアップしています。興味があればご覧下さい。


明日はお休みで高尾山にでも様子を見に行く計画でしたが、雪が積もっていたら遭難する危険があります。やっぱり、横浜や鎌倉にした方が無難でしょうか。雪の高尾山も興味が有りますから後ろ髪が惹かれますね。さて、どうしたものか....

大正麺業での昼食

2015-01-29 19:49:27 | ご近所の話題
2015年1月29日 晴れ
昨日の様に冷え込んだ一日でしたね。冬晴れで丹沢・大山や富士山が綺麗に見えました。寒いのでしょうが季節は自然と春へと向かっていますから、大山鹿さんの通勤路の梅もチラホラと咲き始めました。明日辺りに開花しそうでしたが、明日は雪の様なので今朝の様子をアップしましょう。先ずははち切れそうな蕾達です。


そして、開き始めた梅の花となります。


こんな寒い一日でも冬が大好きなシロハラは水浴びを楽しんでいました。寒さにも負けずですね。見ているだけで風邪を引きそうな感じですね。



こんな寒さを吹き飛ばすのは暖かいラーメンでしょう。今日のお昼は大正麺業さんの味噌ラーメンとして見ました。ご飯にするか、餃子にするか迷っていましたが、お腹が空いていたので餃子をサブとして選択しました。



この餃子は並の大きさでは有りませんから、オーダーは二人で1皿位が適量の様な感じがします。このセットを食べ続けると間違いなくメタボの宣告を受けることになりそうです。



そして大正麺業の太麺が味噌スープに絡んで何とも言えない旨みが出ています。このラーメンも一見容器が小さいように感じますが、底が深く麺がどっしり入っています。ほかの店の大盛りが普通に入ってくる分量ですから、よっぽど地震が有る方は大盛りを頼んでもイイですが、大部分の方は普通が無難と思います。


いやー、お腹一杯になった昼食でした。大正麺業さんありがとうですね。明日は雪のようですから通勤が盛り上がりそうですね。

クイナ(水鶏)

2015-01-28 20:14:42 | 野鳥撮影
2015年1月28日 晴れ
昨日と打って変わって寒さの厳しい一日でしたが、皆さん体調など崩されていませんか?一度暖かさを味わってしまうと冬に逆戻りは答えますね。さて、今日はブログ初登場のクイナ(水鶏)としましょう。クイナは鶏の親戚なのか、芦の中を歩きながら餌を探していました。一応、分類的にはクイナ科とキジ科とは独立した存在のようです。まあ、先日来アップしているコジュケイ(小綬鶏)と同じ場所に居ましたから、多分、親戚スジなのでしょうね。それではブログ初登場のクイナを( ^ω^)_凵 どうぞ。




写真を整理していたら綺麗な紅鷽らしき鷽が水盤に綺麗に写って、そこにピントを合わせて撮ったものが見つかりました。本当に水面にピントを合わせたのか、偶々合ってしまったのかは定かでありません。(つ´∀`)つ マァマァ、子細は後にして綺麗な写真をご覧下さい。


この寒さで権現山の愛嬌いっぱいの尉鶲♀はどうしているでしょうか?とても心配です。先日は近寄られ過ぎて体全体が写真に収まりませんでした。


只のホオジロ(頬白)もどうしているかな?


今日の締めは冬らしくコウヤボウキ(高野箒)の今をお届けします。細い枝ぶりから箒の材料にされた理由も今の写真から想像できますね。寒けど来春になれば葉が出揃いますから、取り敢えず、カンバってですね。


明日も寒いようなので風邪など引かないように気をつけましょうね。

厳つい顔のカケスとシメ

2015-01-27 22:35:29 | 野鳥撮影
2015年1月27日 晴れ
今日は出勤時間帯には雨も上がってラッキーな一日でしたね。大山鹿さんもユックリとお勤めを楽しんで来ました。明日は水曜日で週の真ん中ですから大人しく労働に勤しみましょう。今日は大分遅くなったので厳つい(。・ ω



続いては同じ場所でシメが現れました。やっぱり、顔は怖い漢字ですね。



兎に角、Good Nightです。

椿とメジロ

2015-01-26 19:46:07 | 野鳥撮影
2015年1月26日 曇り
日差しは余り有りませんでしたが、暖かな一日でした。TVでは梅の花の開花を報じていましたね。大山鹿さんも土曜日に一足早く梅の花を撮影していました。昨日アップすれば話題になったかも知れません。(つ´∀`)つ マァマァ、今日のアップでも良いじゃないかと自分を慰めています。撮影は24日土曜日でこども自然公園の梅林でした。それでは梅の開花を皆さんも楽しんで下さい。( ^ω^)_凵 どうぞ。


さて、今日は瑠璃鶲♂からのアップとしましょう。瑠璃色が黒の背景に映えますね。工事の音などで暫く姿を晦ましていた様ですが、土曜日には例の駐車場に現れました。来週も居てくれるでしょうか?




椿(山茶花は終わっている時期?)の蜜を吸っているメジロ君です。椿が咲いてメジロが忙しく蜜を吸い始めると春がそこまで来ている感じがしますね。今日の暖かさで一段と加速されるのでしょうか?




明日は雨の一日になる様ですが、さて、寒さが戻って来るのでしょうか?気温の差が激しいと体調を崩しますから皆さん気をつけましょうね。

ミヤマホオジロ(深山頬白)、ウソ(鷽) 権現山

2015-01-25 18:22:48 | 野鳥撮影
2015年1月25日 晴れ
昨日とう打って変わって青空の一日と成りました。午後からは薄雲も出るという予報だったので早朝から権現山へと出撃してきました。今日の権現山は仕掛けが早く10時前には午前の部が終了するくらいのハイペースでお目当てのルリビタキ♂(瑠璃鶲)、ウソ(鷽)、そして、ミヤマホオジロ(深山頬白)が立て続けに出て来てくれました。ミヤマホオジロを見て場所を移動するのが良かったのでしょうが昼ごろまでノンビリと鳥待ちを楽しみました。10時過ぎると人が集まって来ましたが、皆さん昼過ぎ迄待ちぼうけ覚悟の長期戦の様相でした。それでは早朝の成果の鷽と深山頬白をご覧下さい。先ずは、鷽からアップしましょう。今シーズンは12月10日(権現山)1月18日(秦野公園)に続いて3度目のブログアップとなります。奥の♂は紅鷽の様にお腹まで赤くなっていました。若しかしたら買い食いで名水でも飲んじゃったのでしょうか?



紅鷽の様なのを単独で写してみました。


続いて♀の2連発です。ドップリと水盤に浸かっちゃいましたが、そんなに気持ちよかったのでしょうか?



続いては深山頬白ですね。昨日も同じお立ち台に止まったと聞きました。何方か餌でもあの辺りに撒いたのでしょうか?まあ、好きな木の実が落ちているのでしょうね。水盤に来てくれるともっと綺麗に撮れるでしょうに。今シーズンは12月27日に続いて2度目のアップですね。早ものでもう一ヶ月過ぎたのですね。




二人仲良く写っています。但し、♂同士ですが......(。・ ω


権現山では菜の花も咲き始めていました。だんだん春が近づいて来ますね。


大山鹿さんは今日も45分位相模川の堤防を爆走して来ました。夕暮れ時の富士山が薄らと見えて気持ちよかったですよ。
明日からお勤めが始まりますが、労働者の皆、頑張ろうね。

カケス(懸巣)とツミ(雀鷹)

2015-01-24 18:17:06 | 野鳥撮影
2015年1月24日 曇り
お天気予報では快晴の一日のはずでしたが、どう云う訳か、相模の國の上空に変な雲が一日中漂っていました。大凡,30-50km位の幅だけが曇っていたと云う状況でした。まあ、お天気予報を信じる大山鹿さんは晴れてくることを信じて旭区のこども自然公園へ出撃を掛けました。最近、毎週の様に自然公園に出かけていますが、今日はクイナや鷹の仲間のツミ(雀鷹)など新しい野鳥を撮影できています。野鳥撮影はある種の狩にも似ていて太古の血を騒がせるのでしょうか。大山鹿さんは渓流で釣り(何度かブログにもアップ)をしますが、その時の感覚と野鳥撮影は共通点が沢山ありますね。次のポイントでは山女魚が釣れそうな予感と綺麗な鳥が枝に止まっているのを想像するのは同じワクワク感と云えます。それでは今日のワクワクをアップしましょう。先ずは先日ブログに初登場したカケス(懸巣)からです。逆光の撮影だったので背景が飛んでしますがまあまあ綺麗にカケスが撮れました。( ^ω^)_凵 どうぞ。





此方は別な場所での撮影で逆光では有りませんでしたが、周りが暗くてシャッタースピードが遅くなりボケたかな。


そして、今日の吃驚はこのカケスを撮るつもりで撮れちゃった雀鷹です。カケスが4-5匹で群れていたのでテッキリカケスと判断していましたが、その群れに雀鷹が割り込んできたようです。シッカリ撮れれば良かったのですが、一瞬の事だったので兎に角シャッターを押した一枚です。ボケはご容赦ください。それではブログ初登場のツミ・雀鷹を( ^ω^)_凵 どうぞ。


今日は迫力ある鳥が並びましたから緊張を柔ける2枚をアップしましょう。先ずはボケです。ボケて気分を和らげましょう。季節外れに咲くボケの花を( ^ω^)_凵 どうぞ。


此方は赤い花かと思ってシャッターを押しましたが、黒い実が赤い花のように見える物にぶら下がっていました。2014年10月21日にアップしたツリバナ(吊花)の実が黒くなったのでしょうか?


明日はクイナなどのブログ初登場をアップしますから乞うご期待ですね。それではGood Eveningですね。

金沢おでん 山さん

2015-01-23 19:10:58 | 旅行
2015年1月23日 曇り時々雨
今日はお天気も回復して良かったですね。残念ながら大山鹿さんは所用で北陸の小京都・金沢に出掛けていたので、所謂、日本海側の冬の気候を味わう羽目に成りました。それでも今年は年の初めに大雪に成りましたが最近は雪が少ない様です。とは言え、寒かった事には変わり在りませんでした。寒いと云えば、当然、買い食いが始まるのは自然の摂理ですね。金沢の地酒・福正宗が冷えた体を温めて呉れました。お供は先日TVで放送されていた「おでん」が務める事になりました。お世話になったおでん屋さんは金沢百番街の「山さん」でした。皆さんも加賀百万石のおでんで温まって下さい。ドウゾ(●^o^●)。



バイ貝はTVでは殻が付いて出されていましたが、山さんは関東の武骨鹿が貝の身を上手く出せないのを心配して剥いて来て呉れました。身を出すのも楽しみの一つでしたから、ちょっと残念だったかな。まあ、美味しいバイ貝と出汁をドウゾ(^_-)-☆。


スジも串に刺さって出てくるかな思っていましたが、モツ煮込みの様な体裁で出て来ました。お味は上品で、流石、小京都の味わいが醸し出されていました。上品な味わいのスジをドウゾ(*^^)v


福正宗の2敗目は鰯の糠で頂きました。所謂、福井のヘシコの様に吃驚するほど塩辛い一品でした。これで血圧が10位高くなりました。高血圧の方は鰯の糠は手を出してはイケません。大山鹿さんは血圧が110以下と高くありませんから食べてもセーフかな?


さて、金沢の冬の味覚を堪能した後は春を待つ風景としましょう。寒椿もそろそろ咲き出しました。真冬に季節が動いたのでしょう。次は暖かな春が巡ってきます。何事も順番抜かしは良い事が有りませんね。


こちらは順番関係なしに咲いている四季桜です。確か10月頃から咲き続けている大変息の長い桜君ですね。労働者の皆も四季桜の様に息長く頑張ろうね。


これから相模の國へ向かいますが、明日はお天気も良さそうなので外遊び頑張ろうかな。ほな、Good Eveningです。



冷たい雨の日はやっぱり「肉そば:横浜飯店」 

2015-01-22 19:20:53 | ご近所の話題
2015年1月22日 雨
冷たい雨が雪にならなかったのがラッキーな一日でした。運悪くこの冷たい雨の中を出かける羽目になった大山鹿さんは、先ず、横浜飯店の肉そばで力を付けてから出撃することに決めました。寒さのせいかとても混み合っていましたが、何とか肉そばにたどり着けました。イヤー、今日の肉そばは格別美味し勝ったです。寒さで涙か流れ出した後にアツアツのラーメンは最高でした。外回りで大変だった労働者諸君も一緒に肉そばを食べましょう。( ^ω^)_凵 どうぞ。




まあ、今日は食べ歩きダブルベッダーと成りました。余りの寒さで一歩も歩けなくなった大山鹿さんを救ってくれたのが、赤い提灯を下げた名も無い立ち飲み屋さんでした。屋台に毛の生えた様なお店でも暖かい名水が290円で振舞われていました。これで生き返りました。そして、喉笛なるものがお品書きに有りましたから頼んで見ると、どうやら豚の喉辺りのホルモンを煮込んだ逸品の様でした。一応、確かめたらそんな感じも事をもごもご云っていました。まあ、取り敢えず名水のお供には煮込みですね。ココロも体も温まった新橋での買い食いと成りました。流石、お勤め人の街、新橋ですね。皆さんも温まって頂戴 ( ^ω^)_凵 どうぞ。



さて、今夜の締めはメジロ君たちの躍動をお届けしましょう。所謂、ネタが尽きかけた時のメジロ頼みと云う事です。それでは寒椿に飛びつくメジロからどうぞ。


こちらは榊の黒い実を啄むメジロで今年の初めに撮影しました。


よっぽどお腹が空いたのかコゲラの様に木の皮に潜む虫を狙って居るようです。メジロも生活が大変な様ですね。


明日は雨が上がって温かくなると(*´∀`*)ウレシイですね。ほな、Good Eveningです。

カケス(懸巣)

2015-01-21 20:21:23 | 野鳥撮影
2015年1月21日 雨
冷たい雨の一日でとても寒かったですね。大山鹿さんはこんなお天気でも真面目にお勤めをして来ました。所謂、冷たい雨にも負けず、冬の寒さにも負けない、丈夫な体を餅、西に無茶を言う人がいれば諌めに行き、東に鳴いている鳥が居れば煩いと叱りに行く日々が続いています。今日は鳥見をテーマにしますが、寒さの中、先日所用で出かけた四日市市で頂いたラーメンセットが美味し勝ったので、先ずアップしましょう。三重の塩浜街道にある魚介系豚骨ラーメンのお店「きみちゃん」です。このラーメン家さんは鰹節の老舗創業明治25年の伊藤鰹節店の資本によるラーメン店です。つまり、魚介系の総本山が監修を務める名店と思われます。それではラーメンセットを皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。



醤油ご飯上には老舗鰹節店の指導によるものかオカカがトッピングされていました。これがまた(o・・o)/~何とも表現し難い猫マンマ(=‘x‘=)の懐かしい味わいでした。さて、ここからが本番で今日はカケスをアップします。カケス(橿鳥、懸巣、鵥)は鳴き声(ジェー、ジェーと煩い)は良く聞いていましたが、撮影に成功したのは今回が初めてです。最初は鳴き声の方を見ると木陰に怪しげな鳥が移りました。これでジェージェーじぇですね。


見通しの効く枝に飛び移った時に何枚か撮影出来ました。距離が20-30m離れていたので多少ボケていました何とか初撮りとして合格かなと思われます。



厳ついカケスもシメと似ていますが、一段と迫力が増しますね。まあ、厳ついカケスの後はジョウビの姉御としましょう。こども自然公園で17日の土曜日に撮影してきました。50m位追いかけて撮った一枚でした。


そいてこの鳥はアオジかな?或いは、カシラダカ♀かな。さあ、( ○ ´ ― ` ● )どっち?


明日も雨降りの様ですが、冷たい雨が強く降らないと良いですね。ほなら、Good Eveningでしょう。


シュウマイ弁当

2015-01-20 17:46:30 | 旅行
2015年1月20日 晴れ
今日は暦の上では大寒と一年で一番寒い節と成りました。これから節分の3日まではどんなお天気になるのでしょうね。昔から寒仕込みと云って酒、味噌、醤油などの発酵ものを仕込み始める時期ですね。寒くて菌が少ないこの時期に仕込み始めると旨いお酒が出来るのでしょうね。とは言え、今日のお天気は小春日和で事務所の椅子に座っているのも何ですから取り敢えず予てより所用の有った名古屋へ出掛けて見ました。新横浜で何時ものようにシュウマイ弁当を仕入れて新幹線に乗り込みました。何か違う弁当をと見比べて見ましたが、何れもシュウマイ弁当の模倣の様な感じがして、結局、何時ものシュウマイ弁当に落ち着いた次第です。それでは皆さんもシュウマイ弁当をドウゾ(●^o^●)。


やっぱり最初はシュウマイですね。辛子と醤油をちょっと垂らして頂きました。


案外美味しいのが鮪の味噌漬けを焼いた一品ですね。影の主役を張れそうな奥深い味わいですよ。お刺身が余って困った時に醤油や味噌に漬けて、翌日に焼いて食べた時の様なお得感、或いは、食べ切った達成感を思い出すオカズですね。


そして、最も重要なのがご飯だと思います。冷たくなっても美味しい様にもち米でも入れて赤飯の様な食感を達成しているのでしょうか?兎に角、ご飯自身が美味しい事がベースに成りますね。まあ、皆さんも美味しいご飯を食べていますか?


さて、今日の鳥見はアオジ君としましょう。アオジも地面で餌を啄ばんでいる時はジミーな鳥ですね、枝に停まったカシラダカ♀と勘違いしそうです。何時もどっちかなと迷ってしまいます。



参考までにカシラダカの♀もアップしますからご覧下さい。パット見ると似ていますよね。



これはアオジかな?


締めは今日の暖かさを祝って満開となったシナマンサクをアップしましょう。(ジージさんに教えて貰って、正しい名前がシナマンサクと判明しました。また、大地さんのブログでもシナマンサクが紹介されていました。)先日、ブログに載せた時は咲き始めでしたが、いよいよ、春が始まった様です。


明日はお天気が下り坂の様ですが通勤時間に降られないと良いですね。

お財布に優しい500円カツカレー

2015-01-19 18:22:39 | ご近所の話題
2015年1月19日 晴れ
気温も12度以上に成りましたから大分春めいた一日でしたね。月曜日でユックリと事務仕事とも考えましたが余りの好天に誘われる様に富士見に裾野辺りまで所用で出かけて来ました。先ずは富士絶景を面白い壁穴を通して撮影して見ました。何か、富士山が絵に収まった様な箱庭富士?という感じでしょう。多摩の方のブログにダイアモンド富士が出ていたので箱富士をアップしてみました。先ずはご覧下さい。


やっぱりダイアモンド富士には敵いませんね。まあ、富士山の麓に出かける前には昼食を摂りました。久しぶりにブータンのカレーを食べようとしましたが、昨日迄の爆走で足の疲労が癒えていませんでしたから思い切ってカツカレーとしました。カツカレーとなると松乃家(豚カツ専門店)は500円でブータンが650円でしたから、散々迷って松乃家に吸い込まれて行きました。(つ´∀`)つ マァマァ、今度はブータンにしますから、今日は松乃家で我慢しましょう。皆さんも今割引きで500円でカツカレーが食べられますから、お試し(・3・) アルェー。


カツが大きくて流石、豚カツ専門の松乃家さんだけのことは有ります。


パクリとカツにカブリ着きました。(・。・)、幸せの瞬間でした。


さて、今日はこども自然公園で写して来たカワセミ(翡翠)のダイブ風景をお届けしましょう。魚がもう少し大きいとカッコ良かったのですが…..次回に乞うご期待ですね。









お休み前には珍しい「シロマンリョウ」です。所謂、赤い実の代わりに白い実が付いているマンリョウバージョンですね。ブログのアップは始めてと成ります。公園では分からない木々や花など名前が付いているのが(*´∀`*)ウレシイですね。ヤブランの黒い実と合わせてご覧下さい。


こちらがヤブランの実です。ヒヨドリにでも食べられたのでしょうか?


ほな、Good Eveningです。

相模の國のシモバシラ

2015-01-18 17:59:41 | ご近所の話題
2015年1月18日 晴れ
朝方は昨日の午後の気温を引きずって肌寒さが残りましたが、風が無かった為か10時頃には気温も過ごし易い温度に高くなりましたね。まあ、来週は大寒に突入しますからまだまだ寒さも此れからだと思います。今朝の寒さでシモバシラ(霜柱)を見てきたので其れからアップしましょう。シモバシラはシソ科の多年草で茎が枯れても根が水を吸い上げ、その水が凍って霜柱の様に見えることから名前が付いた様です。12月頃には多摩にお住まいの方のブログなどでシモバシラが紹介されていました。やっと、温暖な相模の國でもシモバシラを見つけることが出来ました。<(`^´)>エッヘンと云う感じでブログをアップしています。まあ、霜柱は小さいですが、そこはご容赦ください。


この寒さに誘われてか、ウソ(鷽)が大分膨らんできた桜の花芽を一生懸命食べていました。写真では分り難いかも知れませんが口元をよーくご覧下さい。2匹でしたが、本格的な群れで写真が撮れるようになるのをヾ(@⌒―⌒@)ノタノシミにしています。


イカル(鵤)が一匹だけで日向ぼっこをしていました。普通は群れで餌を啄んでいる風景がイカル撮影にはお馴染みですから一匹狼のイカルはカッコ良いですね。


カワラヒワ(河原鶸)は餌場に群がってヒマワリの種を啄んでいました。他の鳥はチャント自然の中で餌を探していましたが、河原鶸は案外横着者なのでしょうか?


川原ではキセキレイ(黄鶺鴒)が石の上を飛び移っていましたよ。尾翅を上げ下げして何か忙しく動き回っていました。今日は秦野の公園を散策しましたが、お天気が良くてノンビリと歩き回れました。


お正月で緩んだお腹を引き締めようと暫く出来なかったメタボ対策大作戦を今週から再開出来ました。先ずは30-40分近所を走り回って来ましたから、この土日で10km以上は爆走出来ました。まあ、夕暮れ時に雄大な/^o^\フッジッサーンを眺めながらユッタリと走って気持ちよかったですよ。これでリフレッシュ出来ましたから明日からのお勤めはガンガン逝けそうですね。皆も程々に頑張ろうね。アンコールはツルウメモドキがシモバシラの近くに残って居ましたからアップします。お茶でもしながらご覧下さい。ほな、Good Eveningです。



コジュケイ(小綬鶏)祭り

2015-01-17 18:50:28 | 野鳥撮影
2015年1月17日 晴れ
昨日の檜山さんの天気予報が当たって午前中は絶好の外遊び日よりに成りました。残念ながら午後は小雪も舞うような変な雲が出て来て吃驚しました。まあ、その頃は遅い昼食や夕飯の買い物をしていましたからお天気の急変にはビクともしませんでした。さて今日は早朝からこども自然公園に出撃を掛けていました。保土ヶ谷バイパスや二俣川駅前が少し込んで到着が予定より遅れてしまいました。それでも4時間近く公園の散策を楽しみました。今日のハイライトは先日紹介したコジュケイ(小綬鶏)と3ファミリーと出会うことが出来ました。また、初めての撮影となるカケス(懸巣)、アオジ、カシラダカ、ウソなども観察出来ました。昨日現れた様ですが、残念ながらトラツグミは撮影出来ませんでした(;>_

そして、近すぎて撮影に苦労したのを3枚続けてドウゾ(。・ ω



こちらの姉御も小綬鶏を狙って居眠りをしている振りをしていました。こんな見破られそうな芸をする当たりが猫の浅はかさでしょうね。


大山鹿さんはちょっと木の実でおびき寄せようかなとも考えて見ました。この実は使えそうでしょうか。


そんなこんなであっという間に1時近くになってしまいお腹が空いて撤収となりました。お昼は2時過ぎとなりましたが帰り道にあった丸亀製麺で軽くうどんを頂きました。小綬鶏かなと思いカシワ天を食べちゃいました。撮り好きの方に後ろから襲われちゃうかもしれませんね。




これが問題のカシワ天です。120円で大きくて美味しかったですよ。


さて、締めは水仙をアップしましょう。早く春が来ると良いですね。ほなGood Eveningです。