2015年11月30日(月) 曇り後晴れ
朝方は雲が広がっていましたが、徐々に晴れ間が見えて来た一日でしたね。今日で11月も終了で、いよいよ師走で慌ただしく成りそうですね。さて、今日は土曜日に撮影した弘法山公園の様子をアップします。何時もの水盤には野鳥がなかなかやって来なかったので、公園中を歩き回った次第です。先ずは、勇壮な富士山をバックに餌を頬張っているシジュウカラとしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/db/cc197c7238f750add2dabb71ec77f751.jpg)
気に成るのは大涌谷の水蒸気ですね。ここ弘法山公園からも水蒸気が立ち上る様子がクリアーに観察出来ました。噴火レベルが1になった様ですが、水蒸気は以前にも増して噴出している印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ee/8c6eac4997393c7e6c51497d8afdb050.jpg)
さて、ここからは啄木鳥3兄弟としましょうね。先の土曜日は初めて3兄弟がそろい踏みをして呉れました。小さい順から紹介します。コゲラ(小啄木鳥)です。木を啄く音は一人前ですから、アカゲラ探索の邪魔をして呉れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/69/5b060bdbe09b7ce8e603a60b49f059f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e8/8c7116c126b8c16fd17834b98bcba840.jpg)
続いては公園に先日来出没しているアカゲラ(赤啄木鳥)です。鳴き声が小さいので見つけるのに一苦労ですね。桜の枯れ枝に潜む虫を見つけた様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ce/75132c0a72f05d800df47e18da8113ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6c/b03c14f340eea1da78af1df46f559bee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/23/af758682a00da15a7cf807a845c430c2.jpg)
締めは、一番大きなアオゲラ(緑啄木鳥)としましょうね。アカゲラが徘徊していたのでアオゲラは何処かに行ってしまったと思っていましたが、公園にちゃんと住んで居た様ですね。残念ながら尻尾の長さは確認出来なかったので何時もの尾短のアオちゃんかは不明でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0b/f375b8d04aab20c1188f7862ac3b850c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/93/7c2e60417e7a3bc2aa204e80334bce0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/df/06520813d32973d5d75da16acea42855.jpg)
水盤で鳥を待つのも面白いですが、天気の良い日は公園内をウロツクのも一興ですね。本日のオマケは秋も深まり赤い実が目立つようになりましたが、ヤブコウジとサンシュユ(山茱萸)の実をアップしましょう。シュユは中国語でグミの実の様なモノを指しているようです。因みに、このサンシュユの赤い実は食べられて薬になる様ですよ。お茶でも飲みながら深まる秋を楽しんで下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c0/59bf3e6183208b8b15d3a830c74964dc.jpg)
此方がサンシュユの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dd/4abcdf3197fe4a9a0bdd0786f6f1c3e8.jpg)
それではGood Eveningですね。
朝方は雲が広がっていましたが、徐々に晴れ間が見えて来た一日でしたね。今日で11月も終了で、いよいよ師走で慌ただしく成りそうですね。さて、今日は土曜日に撮影した弘法山公園の様子をアップします。何時もの水盤には野鳥がなかなかやって来なかったので、公園中を歩き回った次第です。先ずは、勇壮な富士山をバックに餌を頬張っているシジュウカラとしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/db/cc197c7238f750add2dabb71ec77f751.jpg)
気に成るのは大涌谷の水蒸気ですね。ここ弘法山公園からも水蒸気が立ち上る様子がクリアーに観察出来ました。噴火レベルが1になった様ですが、水蒸気は以前にも増して噴出している印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ee/8c6eac4997393c7e6c51497d8afdb050.jpg)
さて、ここからは啄木鳥3兄弟としましょうね。先の土曜日は初めて3兄弟がそろい踏みをして呉れました。小さい順から紹介します。コゲラ(小啄木鳥)です。木を啄く音は一人前ですから、アカゲラ探索の邪魔をして呉れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/69/5b060bdbe09b7ce8e603a60b49f059f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e8/8c7116c126b8c16fd17834b98bcba840.jpg)
続いては公園に先日来出没しているアカゲラ(赤啄木鳥)です。鳴き声が小さいので見つけるのに一苦労ですね。桜の枯れ枝に潜む虫を見つけた様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ce/75132c0a72f05d800df47e18da8113ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6c/b03c14f340eea1da78af1df46f559bee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/23/af758682a00da15a7cf807a845c430c2.jpg)
締めは、一番大きなアオゲラ(緑啄木鳥)としましょうね。アカゲラが徘徊していたのでアオゲラは何処かに行ってしまったと思っていましたが、公園にちゃんと住んで居た様ですね。残念ながら尻尾の長さは確認出来なかったので何時もの尾短のアオちゃんかは不明でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0b/f375b8d04aab20c1188f7862ac3b850c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/93/7c2e60417e7a3bc2aa204e80334bce0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/df/06520813d32973d5d75da16acea42855.jpg)
水盤で鳥を待つのも面白いですが、天気の良い日は公園内をウロツクのも一興ですね。本日のオマケは秋も深まり赤い実が目立つようになりましたが、ヤブコウジとサンシュユ(山茱萸)の実をアップしましょう。シュユは中国語でグミの実の様なモノを指しているようです。因みに、このサンシュユの赤い実は食べられて薬になる様ですよ。お茶でも飲みながら深まる秋を楽しんで下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c0/59bf3e6183208b8b15d3a830c74964dc.jpg)
此方がサンシュユの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dd/4abcdf3197fe4a9a0bdd0786f6f1c3e8.jpg)
それではGood Eveningですね。