2013年8月31日 晴れ
関東地方は台風崩れの低気圧に向かって太平洋から温風が流れ込んでいるためか想像を絶する暑さです。この酷暑の中、大山鹿のアパートでは朝から夏祭りの準備に大忙しです。今は昼休みで一旦部屋に帰って休んでいるところです。2時頃から9時までの後半戦に向けた暫しの休養です。先ずは、お祭りですから、お祝いの胡蝶蘭でも載せましょう。8つの花軸がありますから、3-4株分の寄せ植えでしょうか。お祭りのお祝いには豪華でピッタリですね。どうぞ、Σ(ノ≧ڡ≦)てへぺろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/da/7620fa6a34b244ddccb011165b88d1fd.jpg)
昨年のもアパートの夏祭りには適当な話題がなくて部屋のまりも君を紹介しましたが、今年もこの手で誤魔化しましょう。或れから一年後のまりも君です。まりも2013を( ^ω^)_凵 どうぞ。少しコケも生えてまりもも大きくなったでしょうか。昨年8月26日のブログと比較してみて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0b/3bcbab3c460796c3e09145b8e39ea959.jpg)
ハゼ(櫨)も本来なら11月頃から紅葉でしょうが、暑さの為に紅葉が一部分で始まっています。柑橘系の木との寄せ植え状態ですが、御負にアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3f/80ffece64fb4efb2bf1808d2a1d0ca7f.jpg)
そして、お休み前の一枚は麒麟草です。高山植物で中国の伝説の動物である麒麟に名前が由来しているようですよ。切り傷に有効な薬草でキジグサと呼ばれ、和名では傷薬の草とも云われています。黄色が綺麗な花ですよね。日本では山間部の日当たりの良い岩場で見かけることが出来るようです。因みに、この写真は箱根湿性花園で撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/49/900fde89fd1100792bb7fd8670169ede.jpg)
明日はお祭りの様子でも紹介できれば良いのですが、写真を撮っている暇が無さそうです。それは扠措き、先日旅先で月下美人の開花をアップしましたが、大山鹿のアパートでも花芽を5-6個発見しました。開花まで逐次花芽の様子をアップしましので楽しみにして下さい。先ずは5mm位の花芽ですよ。( ^ω^)_凵 どうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/87/13973f918dad113cfd55a989099b5e42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2d/496e71f9f08aed349298b9e8b91a343e.jpg)
関東地方は台風崩れの低気圧に向かって太平洋から温風が流れ込んでいるためか想像を絶する暑さです。この酷暑の中、大山鹿のアパートでは朝から夏祭りの準備に大忙しです。今は昼休みで一旦部屋に帰って休んでいるところです。2時頃から9時までの後半戦に向けた暫しの休養です。先ずは、お祭りですから、お祝いの胡蝶蘭でも載せましょう。8つの花軸がありますから、3-4株分の寄せ植えでしょうか。お祭りのお祝いには豪華でピッタリですね。どうぞ、Σ(ノ≧ڡ≦)てへぺろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/da/7620fa6a34b244ddccb011165b88d1fd.jpg)
昨年のもアパートの夏祭りには適当な話題がなくて部屋のまりも君を紹介しましたが、今年もこの手で誤魔化しましょう。或れから一年後のまりも君です。まりも2013を( ^ω^)_凵 どうぞ。少しコケも生えてまりもも大きくなったでしょうか。昨年8月26日のブログと比較してみて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0b/3bcbab3c460796c3e09145b8e39ea959.jpg)
ハゼ(櫨)も本来なら11月頃から紅葉でしょうが、暑さの為に紅葉が一部分で始まっています。柑橘系の木との寄せ植え状態ですが、御負にアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3f/80ffece64fb4efb2bf1808d2a1d0ca7f.jpg)
そして、お休み前の一枚は麒麟草です。高山植物で中国の伝説の動物である麒麟に名前が由来しているようですよ。切り傷に有効な薬草でキジグサと呼ばれ、和名では傷薬の草とも云われています。黄色が綺麗な花ですよね。日本では山間部の日当たりの良い岩場で見かけることが出来るようです。因みに、この写真は箱根湿性花園で撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/49/900fde89fd1100792bb7fd8670169ede.jpg)
明日はお祭りの様子でも紹介できれば良いのですが、写真を撮っている暇が無さそうです。それは扠措き、先日旅先で月下美人の開花をアップしましたが、大山鹿のアパートでも花芽を5-6個発見しました。開花まで逐次花芽の様子をアップしましので楽しみにして下さい。先ずは5mm位の花芽ですよ。( ^ω^)_凵 どうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/87/13973f918dad113cfd55a989099b5e42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2d/496e71f9f08aed349298b9e8b91a343e.jpg)