大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

尾瀬の山野草 2017年6月

2017-06-13 20:30:42 | ベランダ鉢植え
2017年6月13日(火)曇り時々雨
今日は梅雨らしいドンヨリとしたお天気でスッキリしませんでしたね。そんな一日を過ごされた後は尾瀬の山野草を眺めてユックリト休んで下さい。鳩待峠、山の鼻、尾瀬ヶ原と進んで見ました。先ず鳩待で出迎えて呉れたのは白い花が綺麗なカタバミやエンレイソウでした。






山の鼻に近付くとシラネアオイ、ショウジョウバカマ、イワナシ、オオバキスミレが木道脇に咲いていましたよ。








尾瀬ヶ原ではリュウキンカ、タテヤマリンドウ、ショウジョウバカマ、イチリンソウ、キクザキイチゲ、ヒメイチゲ、モウセンゴケなど沢山の花達が咲き出していました。










見晴らしでは森林が近づいた為かスミレの仲間のスミレサイシンやノウゴウイチゲなどが目に付きました。






東電小屋近くではウスバサイシンがアオイの様な地味な花を咲かせていました。




いやー、ミズバショウやザゼンソウ以外にも実に綺麗な花達で尾瀬は賑わっていました。さて、ここで皆さんお待ちかねの今日の逸品としましょう。今日はご近所の「ラーメンまりも」さんにお世話になりました。熱々の中華丼を皆さんもドウゾ(@^^)/~~~。




「ラーメンまりも」さん、ご馳走様でした。帰宅すると昨晩に続いて力の付く肉料理が待ち構えていました。カピタとフレッシュサラダで風邪のバイ菌を遣っ付けましょうね。ドウゾ(^_-)-☆




締めは尾瀬ヶ原のタテヤマリンドウとしましょう。群生していましたよ。処で、フデリンドウと何処が違いのか今一つ分かっていません。困ったものですね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

厚木の自然観察公園 2017年6月

2017-06-12 20:04:29 | 野鳥撮影
2017年6月12日(月)曇り時々晴れ
今日はヒンヤリとした北東の風が吹いて過ごしやすい気温でしたね。大山鹿さんは風邪気味でしたが、歯を食い縛ってお勤めに行ってきました。日永一日パソコンと睨めっこでしたよ。まあ、お昼はご近所の中華料理の大陸さんで焼豚チャーハンとして見ました。




中華料理の大陸さんサッパリと美味しかったですよ。ご馳走様でした。そうのこうのでお勤めをやり過ごして帰宅すると元気回復のトンテキが待っていてくれました。これで風邪も吹き飛ぶでしょう。




いやー、この風邪で人並みになれましたが、日頃の疲れが出たのでしょうね。さて、今日は厚木にある自然観察公園の野鳥たちとしましょう。先ずはカワラヒワの幼鳥が出迎えてくれました。ピヨピヨ鳴いて親に居場所を知らせていました。


こちらはホオジロですね。電線で囀っていました。




芦の茂みではウグイス?の様な地味な鳥が地鳴きをしながら飛び回っていました。










木の実を食べるガビチョウくんです。イライラする位に煩く鳴き喚いていました。






キビタキの♀ですね。




此方はキビタキの♂です。








締めはグミの赤い実です。美味しそうですが、公園内なので採って食べたりはしませんでしたよ。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

尾瀬の野鳥たち 2017年6月

2017-06-11 15:39:43 | 野鳥撮影
2017年6月11日(日)曇りのち晴れ
夕方になって晴れ間が広がりましたね。大山鹿さんは朝方にサンコウチョウを見に行きましたが、午後は風邪気味なので明日からの大好きなお勤めのタメに大事を取って自宅療養として見ました。大山鹿さんは正にお勤め人の鑑ですね。さて、今日は昨日の尾瀬の野鳥編としましょう。先ずは鳩待ち峠のキセキレイですが、昨年もここで見送ってくれましたよ。


尾瀬ヶ原ではホオアカが出迎えてくれました。




此方はヒバリの様に囀っていました。多分、ヒバリの仲間ですね。




例の色の濃いスズメも元気にしていましたよ。枝かぶりでスミマセン。


少し木々が増えてくるとアカゲラがお出迎えですね。








もう少し木が増えると皆さんの大好きなキビタキですね。






ゴジュウカラも餌を探していました。




藪の中ではウグイスが綺麗な声で囀っていました。枝かぶりでスミマセン。




相模には居なくなったアカハラやモズが尾瀬で涼んでいましたよ。尾瀬は夏鳥と冬鳥が混ざって観察されましたから不思議な場所ですね。




尾瀬の野鳥たちは如何でしたか?今回は撮影に至りませんでしたが、カッコー、ホトトギス、ツツドリ、そして、コマドリなどの囀りが聞こえましたよ。さて、尾瀬の打ち上げはご近所の焼肉「牛力」さんとして見ました。先ずはカクテキと冷たいビールですね。


焼肉とはマッコリが一番相性が良いです。




締めはビビンバですよ。




尾瀬の旅もこのように無事終了しました。明日は尾瀬の花たちをお届けしましょうね。それでは梅雨の晴れ間の貴重な夕暮れ時です。ユックリと外遊びを楽しいで下さい。

尾瀬散策 2017年6月

2017-06-10 20:37:01 | ハイキング
2017年6月10日(土)晴れ一時雷雨
今日は快晴の尾瀬から無事帰宅してきました。矢張り、自力で行ける範囲を散策する自然遊びは楽しいですね。尾瀬も木道をひたすら歩くだけの公園ですから、その意味では楽しいですね。しかし、近年、ツアー客が幅を効かせて、自然を愛でる人たちは隅に追いやられてしまいそうです。そんなに急いでも尾瀬に来た意味がなくなりますよね。兎に角、山の基本の挨拶が蔑ろにされています。新宿の駅のホームのようで寂しいですね。まあ、今日は大自然をユックリとお楽しみください。マメザクラと至仏山としましょう。




水芭蕉と至仏山は有名なシーンですね。今年は至仏山に雪が多く残っていました。






水芭蕉と来ればザゼンソウでしょう。東電小屋の近くで自生していました。




木道には燧ヶ岳もその先に有りました。


夜中には満月が夜空に輝いていました。




月明かりの至仏山ですね。近くに星も輝いていました。


赤田代の湿地も月明かりに照らされて幻想的ですね。良く見ると星も写りこんでいますね。


さて、今日はお昼にカツカレーを頂いて来ました。お世話になったのは「山の鼻小屋」さんでした。ここはグルメな料理を提供している山小屋さんですよ。




締めは木道の話ですね。昔は木道の木を現地のカラマツなどを使っていたので、半割りにした板を使っていました。木道の板が左右対称になっているのにお気づきですか?


明日は早起きでサンコウチョウでも見に行きましょうね。それではユックリとお休み下さい。

立ち蕎麦うどんの「吉」さん

2017-06-08 17:56:10 | グルメ
2017年6月8日(木)曇り
関東は梅雨入りして曇りがちなお天気でしたが、皆さんの地方は如何でしたか?大山鹿さんはそんなお天気にも拘わらず大阪へ所用で出掛けて見ました。今日のお昼は昨晩の接待のお酒が残っていたので、アッサリとキツネうどん320円として見ました。お世話になったのは立ち食いそば・うどんの「吉」さんです。お隣は立ち飲みの「吉」さんでしたが、ちゃんと「うどん・そば」の玄関から入りました。賢明な労働者諸君は幾ら同じ店とはいえ入り口を間違えてはいけませんよ。それでは熱々のキツネうどんをドウゾ(@^^)/~~~。






帰りの新幹線では当然気分も回復してお腹が空きましたから何時ものカツサンドとなった次第です。今日は地ビール「伊豆の國」がお供を務めました。




あー、お隣が立ち飲み屋につながる関西は食べものが安くて美味しいので羨ましい限りです。さて、ここからは先日のブログで余ったキビタキなどをアップしましょう。水盤の上にある止まり木にて撮影しました。先ずはキビタキが凄い勢いで水盤に移動する瞬間を捉えました。










続いて、メジロ、エナガ、そして、ヤマガラの止まり木シーンをご覧下さい。






締めは梅雨ですからご近所のアジサイと朱色のユリ(園芸種)としましょう。雨の季節が来て嬉しそうでしたよ。




オマケの一枚はサンシュユの実が育ち始めていますよ。秋には赤い実になります。


明日からお休みを頂いて尾瀬にミズバショウなどを見に行って来ます。頑張って撮影して来ますから乞うご期待ですね。それでは未だ未だ日差しが残りっていますから楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

エナガ幼鳥は水が怖い? 弘法山公園

2017-06-06 17:49:34 | 野鳥撮影
2017年6月6日(火)うす曇り
少々雲が広がった一日でしたが、そろそろ梅雨前線が接近しているのでしょうか?晴れて欲しいですが、夏の水不足も困りますからほどほどに雨は降って貰わないといけませんね。さて、今日は富士山を見たくて大阪に行きましたが、残念ながら雲に隠れて富士山は見えませんでした。仕方が無いので、行き成り昼食としましょう。お世話になったのは伊丹空港近くの中華料理の津海軒さんです。北京風炒めそばとか云っていましたが、海鮮焼きそばと云う感じでした。皆さんもドウゾ(@^^)/~~~






ちょっと足りなさそうだったので水餃子も付けて見ました。


やっぱり、中華は美味しいですね。津海軒の御主人は風邪気味でしたが、頑張って調理して呉れてありがとうございました。さて、お腹も膨らんだところで、ご近所の花達ですね。百合の仲間が色鮮やかに咲き出していますね。




こちらはxxxです。梅雨時の大人しい花で見ていてホッとしました。


締めは弘法山公園のエナガ幼鳥としましょう。戸惑いながら徐々に成長していますよ。




飛び移るのが怖いのでしょうか?なかなか水盤に降りません。


水が怖いのでしょうか?なかなか水浴びを始めません。


エナガの幼鳥は如何でしたか?6月は国民の休日は有りませんが、適当に休みながらお勤め頑張りましょうね。それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。


夕暮れどきに水盤に集まる小鳥たち 弘法山公園

2017-06-05 20:07:41 | 野鳥撮影
2017年6月5日(月)晴れ
今日も清々しいお天気が続きましたが、皆さんお勤め頑張って来ましたか?先ずは昨日のお月さんからとしましょうね。雲に隠れてのお月さん、そして、クリアーなお月さんなど風情が有りますね。




そして、日曜の午後は弘法山公園の木漏れ日で椅子に座っての野鳥観察ですよ。居眠りなんかしながら合間に撮影した次第です。先ずはヤマガラの雛ですね。色が薄くて何となく生まれたてに見えます。








皆が大好きなキビタキも約束通りに水浴びに来ました。ここは撮影窓が付いた壁が水盤まで5m位の距離ですから、来てくれれば枝かぶりも心配せずに写せますよ。♀から♂へと続けてご覧下さい。
























さて、今日の逸品は肉野菜炒めです。お世話になったのはご近所の中華料理の大陸さんですよ。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ




締めは弘法山公園のホタルフクロとしましょう。もうホタルフクロが咲き出す季節になったようですよ。




そして、花粉が気になる栗の木も満開となりました。


此方はシモツケ?でしょうか。咲き始めていました。


オマケの一枚は公園からの江ノ島としましょう。江ノ島にスポットライトが当たったように、シーキャンドルがクッキリと見えました。


労働者諸君、明日も梅雨入り前のひと頑張りですよ。それでは週末の疲れをユックリと癒してください。

日向渓谷のアゲハチョウ

2017-06-04 19:07:03 | グルメ
2017年6月4日(日)晴れ
今日も良いお天気で一日中外遊びを楽しんでやっと帰宅してきた所です。今日も朝からガツンとした朝食で力を付けて出掛けました。先ずは、昨晩の残りのクロカレイの煮付けと大山鹿スペシャル洋風卵焼きからご覧下さい。クロカレイは3切れ入って470円でしたから庶民の応援カレイですね。皆さんもスペシャルな洋風卵焼き(興味のある方は作り方を伝授します)も( ^ω^)_凵 どうぞ。




まあ、今日の鳥果は明日にユックリとお届けするとして、昨日の日向散策の昆虫編」としましょう。先ずは皆が大好きなアサギマダラです。相模生まれも綺麗ですね。




続いてはジャコウアゲハですよ。ジャコウの香りはしませんでしたが、ウツギの蜜を一生懸命吸っていました。






一休みしている姿も素敵ですね。


此方はアオスジアゲハですね。青緑色のストライプが俊敏そうに見えます。




セセリチョウとモンシロチョウも( ^ω^)_凵 どうぞ。






イトトンボも沢山飛んでいました。カワイトトンボとクロイトトンボ?の様ですね。












さて、お待ちかねの逸品ですが、今日は中華の幸楽苑さんにお世話になりました。ラーメンにチャーハンを付けるか餃子を付けるか迷っていると、気の利いた店員が両方付きのセットメニューを紹介してくれました。幸楽苑さんの店員教育は最高と拍手して、もちろん、両方が付いたのを頼みました。






ちょっと、食べ過ぎたでしょうか?あ〜、何時も食べてからあ猛反省ですね。お休み前は木苺をご覧下さい。昨日散策の途中で一つ頂きましたが、ちょっと酸っぱかったです。


さて、明日からお勤め再開ですね。労働者諸君、梅雨入り前に幸楽苑の店員さんの様に気の利いた一仕事を頑張りましょうね。それではユックリと夕暮れ時をお楽しみ下さい。



ウグイス、キビタキなど 日向薬師から渓谷へ

2017-06-03 17:10:32 | 野鳥撮影
2017年6月3日(土)晴れ
今日は梅雨入り前の晴れの週末になりましたが皆さんは如何過ごされましたか?大山鹿さんは早起きして日向薬師から日向渓谷を散策して、野鳥や蝶などの昆虫が沢山撮影出来ました。先ず重要なのが歩き回ってヘコタレナイように朝食をシッカリと頂きました。生野菜サラダとリンゴジャムをタップリと載せたトーストとペロリと平らげて出掛けました。


/^o^\フッジッサーンも大分雪が溶けてきましたから久し振りにご覧下さい。


日向ではウグイスが其処かしこで囀っていました。囀り始めから写してみましたのでご覧下さい。喉の辺りの羽が逆だって、嘴を大きく開きます。










そして、ウグイスはシャッターをカチャカチャ切っていた大山鹿さんを睨みつけました。折角、囀っていたのにシャッター音が煩かったのでしょうね。


キビタキも囀って居ましたが少々暗い処だったのでピントが甘くなって仕舞いました。






ホオジロも梢で気持ち良さそうに囀っていましたよ。




シジュウカラは虫を捕まえて子供の処に運んでいるようです。




締めはカワラヒワ一家ですね。どうやら2羽が若鳥の様に見えます。






さて、お待ちかねの逸品は少し手を抜いたメンチカレーとして見ました。メンチカツを帰りがけに買ってきて、ボンカレーをチャチャット掛けて出来上がりですね。




こんな手抜きでも美味しかったですよ。オマケの一枚は今朝ベランダにやって来た生まれたばかりのカマキリとしましょう。小さいので写真にして拡大して判定しました。こんな小さいのに親から離れて生きているのですね。


明日もお天気は良さそうなので何か外遊びを頑張りましょうね。それでは気持ちの良い夕暮れ時を堪能しましょうね。

今シーズン初の大盛り冷やし中華 「ラーメンまりも」

2017-06-02 19:58:31 | グルメ
2017年6月2日(金)晴れ
朝方は少々蒸しましたが、夕方には気持ち良い風が吹いて何とも清々しい気候でした。こんな梅雨入り前のひと時は素晴らしいですね。さて、今日は通勤路の花たちからお届けしましょう。先ずはブラックベリーの弱々しい花ですね。


これはモチノキの仲間でしょうか?生垣で小さな花を咲かせて虫たちを呼び集めていました。


この花も涼しげな雰囲気ですね。


バラの仲間の様な大ぶりの花も咲き出しました。


この時期の花たちは梅雨入り前で早く実を付けたがっている様に見えますね。そんな清々しいお天気に誘われて今シーズン初の冷やし中華として見ました。お世話になったのはご近所の「ラーメンまりも」さんでした。昨日の肉汁うどんで食べきれなかったこともスッカリ忘れて大盛りを頼んで仕舞いました。皆さんも食べるのを手伝って下さい。( ^ω^)_凵 どうぞ。




いやー、「ラーメンまりも」さん、大盛りの冷やし中華をご馳走様でした。夕飯にはビールのお供に餃子が待ち構えて居ましたから中華な一日と成りましたね。




明日は野鳥に出会えるでしょうか?先週のオオルリの残りの写真をアップしますから皆さんも期待してください。






オマケの一枚はフェイジョア としましょう。フェイジョアは熱帯果樹にも関わらず弘法山公園で元気に暮らしています。木の実はジャムや果実酒などで頂ける様ですね。


明日からの週末もお天気が良さそうですから外遊び頑張りましょうね。それでは明日に備えてユックリとお休み下さい。

食べきれなかった肉汁うどん 麺処まると(狭山市)

2017-06-01 18:20:15 | グルメ
2017年6月1日(木)曇りのち晴れ
「少し雨が残って肌寒いので、上着を持って行った方が良いと云う」平井さんのお天気だったので、素直な大山鹿さんは上着を持って行きました。しかし、朝方に上がった雨はその後降らずに、陽が差して来たので気温は上昇し、ムシムシした梅雨入りの様となってしまいました。汗をグッショリと掻いてしまいました。そんな中、力を付けてくれたのが狭山市の「麺処まると」さんでした。武蔵野うどんのお店でしたから、肉汁うどんとしましたよ。中盛りは1kg位の麺になるので食べ切った人がいない様なので、挑戦しようとしました。がしかし、自制して700g位の並盛りとしました。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。






ドンブリ位の容器に肉汁がたっぷりと入って来ましたから吃驚でした。


結局、並盛りもうどんが固くて食べ応えが有り過ぎて途中リタイヤと成りました。ビニール袋を貰って持ち帰ろうとしましたが、法律で禁止されている様です。残してしまい、「麺処まると」さん申し訳ありませんでした。次回は小盛りにしますよ。さて、此処からはこの時期の花たちを続けてご覧下さい。シソ科の花の様に見えますね。タツナミソウでしょうか?






此方は河口湖に咲いていたフデリンドウです。


菖蒲と名前を忘れられた花です。名無しの権米はnampooさんのコメントによるとニワゼキショウですね。以前も教えて頂いた気がしますが、何度もお手数を掛けて申し訳ありません。ありがとうございました。




締めはは宮ケ瀬のスギ林のサンコウチョウですね。以前にアップした余り写真です。






オマケの一枚はアカタテハらしき蝶としましょう。


明日もお天気は良さそうですね。それでは夕暮れ時をユックリとお楽しみ下さい。