本日は市民→三越→SONY→スカイホール→富士フイルム→北1条写真館→大丸→レタラの8か所。
■札幌市民ギャラリー「第52回 北海道教職員美術展」。
伊藤貴美子「inside 中へ」:昨年の道展で出品されたものに続く「黄色と黒」のスタイル。といっても、今回は左半分が黄色、右半分が黒と別れている。黄色といっても白、黒、ピンクと様々な色が入り込んでおり、危険信号のような単純なものではない。
山田光「子どもの来ない学校」:子供のいない教室がぼんやりと写し出された版画作品。ド直球でコロナ禍に言及しているのはこれだけか。
手塚昌広「WORD」:黒地に虹色の網のようなものを描いた抽象作品。それでいてタイトルが「WORD」とは、言葉のイメージ化なのだろうか。
竹津昇「廃屋」:空に点々と白い点描があり、どことなく禍々しい雰囲気がある。直接的にコロナを描いていなくても、それがテーマの奥底にあるということもあるだろう。
富士フイルムフォトサロンに向かう途中、ホテルオークラ(その前はホテルアルファサッポロ)が取り壊し中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/db/f5553308c5cdb68a041aded71b59b1f9.jpg)
■北一条さっぽろ歴史写真館「エネルギー集まるマチ すすきの」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/73/949e4630ca465cd2f92911f9dd427ddd.jpg)
すすきのに彫刻作品が設置された時の式典の模様。今、通る人達は彫刻が目に入っていないよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/51/1a20bc9795bc7539d35194ba722d1caf.jpg)
ススキノ0番地のビルはいまだ健在だが、そのすぐ横にヌード劇場が確かにあったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3b/6af184a70cf23d6e1adea0a8a603f539.jpg)
松岡ビルも今からは想像もつかないテナント構成だ。パチンコ屋、キャバレーワールド、ドイツ風ビアープラザ? といった看板が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fb/fd39d7fe1323dc475b5f5d388a4e1d9b.jpg)
何とか頑張って、もう1か所行こう。
■ギャラリーレタラ「新・札幌のアーティスト50人展」。今回は「升」をテーマ素材にした展覧会である。
上嶋秀俊「闇と光が出会う場所」:内径が15cm角、深さが7~8cmくらいあるだろうか。ほとんどの人が枡の中で世界を作り上げている(たまにはみ出している人あり)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cc/142cab1005d9d18bdd21fcaf4c8b7645.jpg)
正面から見ると立体感が分かりにくいが、角度をつけて写すととこんな感じである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6a/c9bd09fafbe5cc24c862e8607d0cf89b.jpg)
丸藤真智子「きいろいまどのかけら」:平面作品のイメージ通りの人もいるし、そうでない人もいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/de/91ac65b4fc1e56892ea8833522e5aeda.jpg)
田村陽子「緑色の実験」:今回は色彩が素敵な作品を取り上げてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/72/33e7383516f4409e94f9b9e3792bc78a.jpg)
というところで、地下鉄西28丁目まで歩いて、地下鉄で帰宅。10km弱歩いており、それなりに疲れる。
■札幌市民ギャラリー「第52回 北海道教職員美術展」。
伊藤貴美子「inside 中へ」:昨年の道展で出品されたものに続く「黄色と黒」のスタイル。といっても、今回は左半分が黄色、右半分が黒と別れている。黄色といっても白、黒、ピンクと様々な色が入り込んでおり、危険信号のような単純なものではない。
山田光「子どもの来ない学校」:子供のいない教室がぼんやりと写し出された版画作品。ド直球でコロナ禍に言及しているのはこれだけか。
手塚昌広「WORD」:黒地に虹色の網のようなものを描いた抽象作品。それでいてタイトルが「WORD」とは、言葉のイメージ化なのだろうか。
竹津昇「廃屋」:空に点々と白い点描があり、どことなく禍々しい雰囲気がある。直接的にコロナを描いていなくても、それがテーマの奥底にあるということもあるだろう。
富士フイルムフォトサロンに向かう途中、ホテルオークラ(その前はホテルアルファサッポロ)が取り壊し中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/db/f5553308c5cdb68a041aded71b59b1f9.jpg)
■北一条さっぽろ歴史写真館「エネルギー集まるマチ すすきの」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/73/949e4630ca465cd2f92911f9dd427ddd.jpg)
すすきのに彫刻作品が設置された時の式典の模様。今、通る人達は彫刻が目に入っていないよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/51/1a20bc9795bc7539d35194ba722d1caf.jpg)
ススキノ0番地のビルはいまだ健在だが、そのすぐ横にヌード劇場が確かにあったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3b/6af184a70cf23d6e1adea0a8a603f539.jpg)
松岡ビルも今からは想像もつかないテナント構成だ。パチンコ屋、キャバレーワールド、ドイツ風ビアープラザ? といった看板が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fb/fd39d7fe1323dc475b5f5d388a4e1d9b.jpg)
何とか頑張って、もう1か所行こう。
■ギャラリーレタラ「新・札幌のアーティスト50人展」。今回は「升」をテーマ素材にした展覧会である。
上嶋秀俊「闇と光が出会う場所」:内径が15cm角、深さが7~8cmくらいあるだろうか。ほとんどの人が枡の中で世界を作り上げている(たまにはみ出している人あり)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cc/142cab1005d9d18bdd21fcaf4c8b7645.jpg)
正面から見ると立体感が分かりにくいが、角度をつけて写すととこんな感じである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6a/c9bd09fafbe5cc24c862e8607d0cf89b.jpg)
丸藤真智子「きいろいまどのかけら」:平面作品のイメージ通りの人もいるし、そうでない人もいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/de/91ac65b4fc1e56892ea8833522e5aeda.jpg)
田村陽子「緑色の実験」:今回は色彩が素敵な作品を取り上げてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/72/33e7383516f4409e94f9b9e3792bc78a.jpg)
というところで、地下鉄西28丁目まで歩いて、地下鉄で帰宅。10km弱歩いており、それなりに疲れる。