散歩日記XX

主に趣味の話を書いているブログです。

春休み(15)マッサージ

2023-03-20 23:59:59 | 旅日記
あまり酒で無理をせずにホテルに戻った。そうだ、疲労回復にマッサージを頼もうと思っていたのだ。

電話をしてみるとちょうど20分後くらいに行けるということなので、そのまま頼む。

マッサージをしてもらってから、残っていたウイスキーでハイボールを作り、また無料テレビで音楽番組を見る。



見始めたら止まらなくなるからホントに危険だよね。

何とか24時前には就寝。
コメント

春休み(14)バー

2023-03-20 19:30:11 | 飲み歩き・すすきの周辺
2軒目はいつものバー「N」へ。月曜日に来るのは相当久しぶりだ。

1杯目はスタンダードカクテルシリーズの一つ、カンパリソーダを注文。ちゃんとしたバーで飲むカンパリソーダは美味いのである。



置いてあったJALカードの会員誌「AGORA」がデジタル化移行で廃刊ということで、ちょっと驚く。

 

2杯目はこれもスタンダードのスコッチキルト。かなりウイスキーがしっかり感じられる。



3杯目は厚岸けいちつのハーフ。といっても結構な量を出してもらった。

 

アルコール度数も高く、喉の奥をポッと温める美味しさがある。但し、加水すると熟成年数の短さが露呈する感じはあるかも。

1軒目で食べた量も少ないので、もう1軒行くかと思ったものの、今日も無理はせず、このくらいにしておくか。
コメント

春休み(13)居酒屋

2023-03-20 18:33:50 | 飲み歩き・すすきの周辺
ホテルにいったん戻り、ひとっ風呂浴びて、アイスを食べて休憩。夕方になり夜の街に出発だ。



今回はホテルから比較的近くにあり、店構えがとても気になっていた居酒屋に行こうと思っていたのだ。しかし、17時半開店だと思って行くとまだ店が開いていない。ネットで調べてみると、どうやら開店は18時になったらしい。30分が待てず、すすきの方向へ。

当初の希望とはずれたが、久しぶりになる居酒屋「Y」へ。予約が結構入っているようだったが、カウンター席が空いているのでそこに座ることができた。まずはレモンサワーとイカ三升漬けでスタート。



お勧めメニューをじっくり眺め、長崎の生本まぐろ刺を注文。



これはいわゆるまぐろ赤身のいいやつ。脂分はないが、味がある。飲み物は千歳鶴純米生酒を注文してみた。1本売りの方がお得に決まっているのだが、500mlはいかにも多すぎるので、1杯だけである。

 

続いて、銀(ダラ?)カマ炭焼きを頼んでみた。



食べるところはたっぷり、脂ものっているが、塩気がちょっと足りなくないか? 大根おろしに醤油をかけ、そのアシストで食べる。

タイのタイならぬ、銀ダラのタイが2匹取れたところで、結構腹いっぱいになってきた。



それでは1軒目はこの辺で。
コメント

春休み(12)電車通り(5)

2023-03-20 15:28:21 | いろいろ写真館
昼食を食べ、電車通りを歩くのももう少しだ。閉店してしまった市民酒場。



といいつつ、結構価格帯が高い気がする。もつ煮690円、赤ウィンナー炒め500円って、量や付け合わせにもよるけどさ。



神社に立ち寄ってみた。狛犬の「阿」。



狛犬の「吽」。



「御使御差遣記念碑」。昭和天皇の御使が来たということらしい。



お宮はあまり大きくない。



ここから電車通りを少し離れて、ギャラリーオマージュと道新ギャラリーに行く。

そして、大通りへ。この日は何と気温が15℃で、コートを手に持っての歩きとなった。



電車通り戻って南下。メガネ店のシンボルマークは、山内壮夫「花と子供」だそうだ。



すすきの交差点「ニッカ・ヒゲのおじさん」。



豚丼の店。



つけ麺の店が呑み処になり、またもや、つけ麺の店に戻ったらしい。



電車通り沿いの写真だけで5記事になってしまって、興味のない人には申し訳ない。
コメント

春休み(11)遅い昼食

2023-03-20 13:50:30 | 食べ歩き
ちょうど昼食気分になり、随分久しぶりに珈琲とお食事の店「Z」へ。店内には数名の客が居たが、空いている。



メニューを点検。



食事メニューから、今日は軽めでいいな。カレーとコーヒーにしよう。



すぐにカレーが到着。コーヒーはカップだけが届いたが、セルフサービスで入れるのだそうだ。



カレーは思ったより濃厚で辛味もしっかりしている。肉も多めである。

食べ終えてコーヒーを入れに行ったら、コーヒーサーバーから漏れが止まらず、カップからあふれてしまった。思わず店の人を読んで謝るが、小さな声で「時々なるんだ」というのが聞こえた。私のせいじゃないじゃないか。



いずれにせよ、一旦、落ち着いた。
コメント

春休み(10)電車通り(4)

2023-03-20 13:13:03 | いろいろ写真館
結構昔からあるスープカリーの店。



ロープウェイに乗るのも楽しいかもしれないが、結構高くなったんだよね。



おお、危険なボリュームのラーメン屋さんはここにあったか。



この店も非常に気になったが、まだ腹が減ってないのよ。



小学校の校舎の壁に巨大なレリーフ発見。高津和夫「光は子らに」らしい。





校門にも浮彫仕上げがされている。



2階の窓から覗くのは、販促商品だろうか。



焼肉屋さんでひとり酒用の晩酌セット。ちょっと高いかも。



というところで、大通の近くまでやってきて、ついに昼食タイムとなる。
コメント

春休み(9)電車通り(3)

2023-03-20 12:26:42 | いろいろ写真館
市立図書館の建物に入り、札幌市埋蔵文化財センターへ。小さく「北海道・北東北の縄文遺跡群 世界文化遺産登録決定記念パネル展」が開催されていた。



登録はされていないが、札幌市からも縄文遺跡は発掘されている。



図書館内に入り、栗谷川健一「札幌の四季」なるステンドグラスを発見。普段、図書館内では写真撮影禁止なのだが、窓口に申し入れると「撮影許可証」というのが出され、それを首からかけていると撮影が可能なのだ(他人の写り込みには要注意)。





「童話の部屋」なる所にもステンドグラスがあるのだが、親子で童話を読む部屋のようで、ズカズカ入っていくと変質者みたいなのでやめておいた。

壁にかかっている書は辻井京雲「豊」(裏手の公園のレリーフの書を書いた人だ)である。どこから見ても正対できず、斜めから撮影。



二階で久しぶりに川井坦「冬告」を撮影。



ミニ展示コーナーは沢山あって、二階では「教育会と札幌の図書館~滝沢馬琴も福沢諭吉も~」が開催中。



出版年1660年の「聖徳太子伝」。展示説明に「江戸、明治、大正、昭和の貴重古書を特別公開」とあるので、本物らしい。



次は地下に行き食堂のメニューを確認(まだ腹が減ってない)。つまみになりそうなメニューはあるのに、酒は無いのか。



もう一つのミニ展示コーナーが「日本のSF」。





札幌市いのちの大使「CHUPUKA」。札幌市精神保健福祉センターから生まれた、命を大切にするためのキャラクターだ。



さて、一通り見終わって外に出る。もう電車通りを半分は歩いたかな(全体で8km超)。



続く。
コメント

春休み(8)電車通り(2)

2023-03-20 11:57:57 | いろいろ写真館
電車の線路が西方向に曲がる所にあった、三叉歩道橋。



建物名がステキ。



おお、新しめの食堂が。



そして向かいにある(おそらく)名店。ここに行きたかったのだが、朝食を食べ過ぎて腹が減ってない…。



元は何の建物だったのか。この辺の街並みは古いものが残っている。



こういうクラシック喫茶店も良いものだなあ。



古めの商店が続く。



この酒屋さん、シングルモルトを入れるなど、品揃えはなかなか出来る店かも。



この辺に住んだら、いろいろ行ってみたいものだ。



カッコイイ女性の写真(ヘアサロンだったもよう)とほのぼのとした気球のイラスト。



石の塔があったが彫刻じゃなさそう。近くに地下駐車場があったから、排気塔かもしれない。



目的の一つにしていた、市立図書館が近づいてきた。まずは裏手の公園へ。



石碑の裏側に「学び求め藻岩百年」というレリーフ(制作:畠山三代喜、書:辻井京雲)がある。



裏手の学校正門上にあるのは、丸山隆「うねり」である。まさに力強いうねりが感じられる。これを発見できたのは嬉しかった。



続く。
コメント (4)

春休み(7)電車通り(1)

2023-03-20 11:35:49 | いろいろ写真館
今回泊まったホテルが電車通りに近いということもあり、久々に電車通りに沿って歩いて一周してみることにした。

山鼻9条から出発。



個人商店の薬屋さん。この業界もチェーン店ばかりで、個人での営業は難しくなってきたのかも。



1階がスーパーマーケットの古めのビル。上は住宅のようだ。



石造りの倉庫だろうか。壁面に小さな建物の跡が残されている(トマソン物件)。



焼鳥店が目に入った。火水木は男性お酒5杯目~無料だそうだ。もう、そんなに飲めないのだよね。





なかなか名店感のある店。焼筍・花わさび醤油漬け、丸ぞうすいと気になるメニューだ。



行啓通停留所(すべての電停を撮影しているわけではない)。



高校の正門。



その前にあった、創業56年のお好み焼き屋さんが閉店。但し、張り紙を見ると「最寄り店舗の南23条店は毎日元気に営業」とのことで、拍子抜け。まだ、チェーン店としては続いているんだね。



すぐ横に有名な洋食店発見。ここも行ってみたい店である。



札幌南高校の謎のドーム屋根。



校庭の石碑。金網と雪と草むらで近づけず、文字がなんて書いてあるのか読み取れない。



これは個人の家にあった茶室と思われる建物。金持ちそうだった。



山鼻19条へ。



これもかなり減ったと思われる個人の文具店。他に扱っているのもたばこ、切手類と先行きのなさそうな商品が多い(酷い感想ですまぬ)。



続く。
コメント

春休み(6)朝食

2023-03-20 06:55:14 | 食べ歩き
昨日はあまり酒を飲まずに早く寝たため、快調に6時起床。朝食開始となる6時半に会場に向かったが、幸いなことにまだ混雑していない。

まずは第一弾ということで、ご飯、味噌汁、サラダ、壺漬け、肉団子甘酢あん、鮭フライ+タルタル、ひじき煮、ミニメンチカツ、わさびふりかけ、海苔。久しぶりにふりかけと海苔が食べたくなった。



第二弾はご飯を少しばかりおかわりして、じゃがバターとスクランブルエッグ。



締めは白玉あずき、ミニケーキ、コーヒー。



朝食会場で働いている人の声掛けが明るくてとてもよろしい。
コメント