春夏秋冬 思いのままに

春夏秋冬東西南北右往左往の過去現在、そしておそらく未来も

仕事のこと

2010年12月19日 | 話さなければ分からない
60の定年で仕事を止めようと思っていた。
60で止めるものとも思っていたのです。

だから60で止めたのです。
100パーセント年金貰っている訳ではありません。
この点、国に貢献しているということになる。
と思うのです。

一方、今年も就職浪人が多く発生するようで
若い人たちは辛い思いをしている。
その要因の一部は高齢者の就労も有る筈だ。
そういう意味では後進に道を譲るのも有りだ。
そしたら少しは年金も増えるだろうし
または、65まで働かなくたって良いのかもしれない。
次代に技術を伝承するなんていうのもどこまでホントと言う疑問もある。



反論は当然ある。
働かなくちゃならない理由は多くあるし、
だけど、一方働けない理由も多くある筈。


団塊の世代 対 少子世代だから団塊が止めたら職余りになる筈
この辺のバランスってどうなってんのかと思う。
知りたいけど説明されてない。
 
しっかりしたデーターなんてないんだろうね。
多分時間比では出るだろうけど。

働きたい者は働いて、もういいと思う者はリタイアしても良い。
年を超えたら働かざる者食うべからずなんて言われたくない。だろう。
だって、65だとか64だとか年代ごとに決められてんだよ、だろ?

働くのは国民の義務みたいなことを言っておきながら若者には
それを与えない。
そういう処が如何にも役所なんだ。


もう言わない・・。


早いコンピュータ作って計算してみろーーィ
もう言わない・・。

干し柿の自作のこと

2010年12月19日 | グルメ
スピーカ自作と同時に干し柿の自作を行っておりましたが

今朝嫁さんがベランダから収穫してきました。

私の承認無しにです。

しかし、それは許すのです。

半分わすれていたのですから。


柿の実を収穫して皮をむいてひもに結んでベランダに運んでつるして

その間嫁さんはみて知らんぷりでありましたが、

収穫はしっかり彼女が行ったのであります。

関心は有ったようです。


ま、そんなもんです・・・・。


暫くは楽しめます。

無添加です。

ムフフであります。



それで、男の料理と言うのはこれからで

なますなども良いと思っております。


やったぜと思うこと

2010年12月19日 | オーディオ自作
人には言えないけれど
にやりと嬉しくなることが最近あったのであります。

またまたスピーカーボックスを作っておるのですが
スピーカーを取り付ける板が3mmほど大きくて
取りつかないのです。
鋸で引くしかありません。

問題は板の大きさですがその大きさを考えるとはたして成功するか
心配なのでありました。
板厚30mm、長さ230mm小口方向に切ります。

意を決して切り初めたのであります。
三分の一ほど切り進んだところで切りくずの方はまだしっかりと
形が残っているのです。
すなわち、羊羹が羊羹として認識出来る形を維持しているのです。
素人としてはにんまりなのであります。
今までであれば鋸がグニャリと歪んでその拍子に木っ端がはじけ飛んだのです。
それが、残り二分の一になり、四文の三になり、八分の七になり
そして勝利の最後の瞬間まで羊羹が羊羹として残ったのです。
2ミリのウッスーィ木っ端はいずれ額にでも入れて飾ろうか
と言うぐらいの勝利です。

家人には笑われますけどね。