60の定年で仕事を止めようと思っていた。
60で止めるものとも思っていたのです。
だから60で止めたのです。
100パーセント年金貰っている訳ではありません。
この点、国に貢献しているということになる。
と思うのです。
一方、今年も就職浪人が多く発生するようで
若い人たちは辛い思いをしている。
その要因の一部は高齢者の就労も有る筈だ。
そういう意味では後進に道を譲るのも有りだ。
そしたら少しは年金も増えるだろうし
または、65まで働かなくたって良いのかもしれない。
次代に技術を伝承するなんていうのもどこまでホントと言う疑問もある。
反論は当然ある。
働かなくちゃならない理由は多くあるし、
だけど、一方働けない理由も多くある筈。
団塊の世代 対 少子世代だから団塊が止めたら職余りになる筈
この辺のバランスってどうなってんのかと思う。
知りたいけど説明されてない。
しっかりしたデーターなんてないんだろうね。
多分時間比では出るだろうけど。
働きたい者は働いて、もういいと思う者はリタイアしても良い。
年を超えたら働かざる者食うべからずなんて言われたくない。だろう。
だって、65だとか64だとか年代ごとに決められてんだよ、だろ?
働くのは国民の義務みたいなことを言っておきながら若者には
それを与えない。
そういう処が如何にも役所なんだ。
もう言わない・・。
早いコンピュータ作って計算してみろーーィ
もう言わない・・。
60で止めるものとも思っていたのです。
だから60で止めたのです。
100パーセント年金貰っている訳ではありません。
この点、国に貢献しているということになる。
と思うのです。
一方、今年も就職浪人が多く発生するようで
若い人たちは辛い思いをしている。
その要因の一部は高齢者の就労も有る筈だ。
そういう意味では後進に道を譲るのも有りだ。
そしたら少しは年金も増えるだろうし
または、65まで働かなくたって良いのかもしれない。
次代に技術を伝承するなんていうのもどこまでホントと言う疑問もある。
反論は当然ある。
働かなくちゃならない理由は多くあるし、
だけど、一方働けない理由も多くある筈。
団塊の世代 対 少子世代だから団塊が止めたら職余りになる筈
この辺のバランスってどうなってんのかと思う。
知りたいけど説明されてない。
しっかりしたデーターなんてないんだろうね。
多分時間比では出るだろうけど。
働きたい者は働いて、もういいと思う者はリタイアしても良い。
年を超えたら働かざる者食うべからずなんて言われたくない。だろう。
だって、65だとか64だとか年代ごとに決められてんだよ、だろ?
働くのは国民の義務みたいなことを言っておきながら若者には
それを与えない。
そういう処が如何にも役所なんだ。
もう言わない・・。
早いコンピュータ作って計算してみろーーィ
もう言わない・・。