横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

アレチウリ

2016-10-10 06:05:41 | 日記



川のそばなどを中心にあちこちで広がっているアレチウリに花が咲いた。
アレチウリ(ウリ科)はゴーヤなどと同じように雌雄同株だ。






数個の雄花が花序を作っている。
雄しべがすっかり合着しているので雌花なのかと勘違いしてしまう。






雌花序の方が花の数が多くてボールのようになっている。






拡大して見ると雌しべの柱頭は3つに分かれている。

雄花も雌花もあまり目立たないが虫たちは蜜を見逃さないようで・・・






しっかりと実が出来ている。
この刺は何のために付いているのだろう。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花に来る蛾も | トップ | 蜘蛛たち »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ポージィ さん (おーちゃん)
2016-10-10 21:26:06
こんばんは。
フェンスのところなのでグリーンカーテンのようになりました。
アレチウリはあちこちに蔓延っていますね。
だけど無茶苦茶に広がるまではないようです。
実の棘に触れられたことがあるのですか。痛かったでしょうね。
熟したらどうなるのかも確認していませんが、なんとなく謎の棘です。
返信する
こんにちは (ポージィ)
2016-10-10 16:10:21
まるでグリーンカーテンのように育ったアレチウリですね。
いつごろでしたか、この植物を初めて川沿いで見つけてネットで調べて
名前等知ったときは、これが広まったら大変!と思いましたが、
このごろでは珍しくも無くあちこちで見かけるようになってしまいました。
花は可愛いのですけれどね。実の棘の鋭さには閉口します。
うっかり触れてしまうと痛いこと。
これでは鳥などに食べてももらえそうにない気がしますが、
熟成するころには棘も取れるのかしら…??
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事