泉の森近く、スイセンなどが咲く引地川沿いの遊歩道。
今はアメリカイヌホオズキの花を見るぐらいなものだ。
それも多くが実になっている。まだ熟すまではいかない。
こちらは家の近くに咲いていたイヌホオズキ。やはり実がいっぱいだ。
アメリカイヌホオズキの多数の実がほぼ1点から下がっているのに対し、
イヌホオズキは果柄が少しずつずれている。それにイヌホオズキは萼が反り返っている。
イヌ・・・といえば、泉の森にイヌショウマが咲いていた。
イヌショウマの花期は夏から初秋ぐらいらしいが、ここでは昨年も11月末に見ている。
ここでは今ごろがイヌショウマの花期ということだろうか。
イヌさんたちも頑張っていましたか。イヌホオズキの仲間は
とりわけ粘るような‥。陽だまりになるような暖かそうな場所に
生えているものは何だか年中見かけるようなイメージです。
かなり広い範囲の気温に適応していそうだなぁと
思っています。
たしかにイヌホオズキの仲間は一年中見かけるような気がしますね。
同じ場所のがどの程度咲き続けているかは確かめたことがありませんが。
確かめたい気もしますが、長期の調査になりそうで踏み出せません。