トレッキングのち山笠、一時釣りですが、元々はラグビー

物忘れが酷くなってきました。日々の出来事を書き残します。

犬ヶ岳トレッキング8.0km 2013雪山

2013-01-22 13:07:30 | トレッキング
平成25年1月20日(日)晴れ 気温-1℃(犬ヶ岳山頂)

豊前市 犬ヶ岳登山口~恐れ渕~大竿峠~犬ヶ岳~笈吊峠~うぐいす谷~犬ヶ岳登山口の周回8.0kmをトレッキングしました。
同行者=Nくん、K子、Y子、家内(計5名)

2013年の3番山です!
天気はピーカン、3日前に雪が降ったので、足元に不安を抱きつつ出発。
登山口から整備された山道を40分程進むと、人口林から自然林に変わりました。
登山道に入ったあたりから、積雪の深さは足首あたりまで達しました。また、幾度となく沢を渡らなければならないのですが、その内の1ヶ所で足を滑らせて転倒。靴内に浸水が発生し、冷たさとの闘いも背負ってしまった。
大笈峠~山頂~笈吊峠は膝下まで積雪しており、ラッセルで進む速度は1km/h程度が関の山。太腿がプルプルなり先頭を交代してもらう始末であった。
山頂到着が予定時刻を1時間30分オーバーしており、つくづく雪山の恐さを実感しました。
昼食は石造りの避難小屋で、おにぎり弁当の他、焼きそば・味噌汁・サバ缶・コーヒーで暖を取りました。うまし!
びしょ濡れになった靴下は、たまたま家内が予備を持っていたので履き替えました。予備靴下は必須アイテムですね。
下山のうぐいす谷コースは、峠に出るまで急坂が続き、滑らないように慎重に足を運ぶ。途中で断崖部分に出くわしたので、引き返して「迂回路」を進むことにした。(大正解)
うぐいす谷は急坂を過ぎても雪が深く、下りのラッセルを楽しみました。(スパッツも必須)
夕暮れの時刻が気になっていたが、何とか明るい内に駐車場へ到着できました。
アドベンチャー満載のトレッキング後は、求菩提温泉 卜仙の湯で冷えた身体と疲れた身体を癒しました。

行程
 7:30 戸畑区を乗用車で出発 ナビは「求菩提キャンプ場」にセット
 9:18 犬ヶ岳登山口駐車場を出発
 9:21 登山口で記念撮影
10:00 登山口から1km地点。自然林になります。大竿峠まで2.13km
10:21 登山口から1.65km地点。恐れ渕先の橋を渡って一休止。 
10:30 休憩時間に記念撮影
10:41 雪化粧した沢を記念に
11:26 鎖を頼りに沢を渡ります。林道出会は間もなく
11:51 経読林道出会
12:24 やっと大笈峠に到着
13:09 膝まで積雪した九州自然歩道を進みます
13:13 犬ヶ岳山頂に到着。気温-1℃ 避難小屋に一目散
13:45 山頂で焼きそばが食えるなんて想定外でした
14:17 山頂出発前に記念撮影
14:49 釈迦岳に向かっています
15:27 山頂から1kmを過ぎた辺りです
15:47 経読林道出会
15:58 うぐいす谷を降ります。最初は急坂につき慎重に・・・
16:48 登山口到着。下山完了

防寒体制
上半身=下着(クールドライ)&ハイネックTシャツ&ジャケットで、山頂においてTシャツの着替え+ウインドブレイカー
下半身=発熱ソックス&タイツ&トレッキングパンツ
※アウターを+するより、インナー(Tシャツ)を着替えた方が身体が冷えずベターだった

立ち寄り湯=卜仙の湯(求菩提温泉 県道32沿い) 入浴料¥400

登り~3時間55分(4.0km)
下り~2時間31分(4.0km)

難度(自己感想)=★★★★☆(雪山条件)

データ;
所要時間=7時間28分(休憩時間1時間13分含む)
UP=895m DOWN=895m
標高=1131m~500m 標高差=631m
登坂ペース=1.00km/h(雪中行軍)




犬ヶ岳トレッキング 2013雪山