平成26年8月22日から25日にかけての北アルプス紀行
昨年は猿倉荘にて、雷雨のため山行きを断念した経験を活かし、
山の天気予報を調べて、天候良好な山をチョイスして回る計画を立てました。
22日は第1候補=乗鞍岳 第2候補=恵那山 第3候補=黒部ダム観光
宿泊先はアーリアホテル白馬を予約済
23日~24日は第1候補=白馬岳・頂上宿舎テント泊・鑓温泉 第2候補=燕岳テント泊ピストン
23日が雨の場合は、白馬で休養
24日は第1候補=燕岳ピストン 第2候補=唐松岳ピストン 第3候補=根子岳・四阿山周回
以上の行動パターンを準備しました。
結果、天候に恵まれて第1候補のスケジュールで、北アルプス紀行を敢行できました。
全行程は以下のとおり
8月21日(木)
15:00 北九州市八幡西区を出発 八幡IC乗車 山陽道が一部通行止めのため、中国道を利用
8月22日(金)
3:00 高山清見IC下車 ほおのき平スキー場駐車場着
3:45 乗鞍スカイラインバス乗車
4:30 乗鞍畳平バスターミナル着
5:05 エコーライン車道から御来光
7:00 乗鞍岳山頂(下山時に肩の小屋にて朝食休憩)
8:55 乗鞍畳平バスターミナル着
9:50 乗鞍スカイラインバス乗車
10:35 ほおのき平スキー場駐車場着
11:00 白馬村に向けて移動(道の駅 風穴の里で昼食休憩)
14:30 アーリアホテル白馬着 姫川温泉に浸かる
18:00 夕食・泊
19:00 就寝
8月23日(土)
3:00 起床・天候調査
4:00 行先を白馬コースに決定し、バッグパック開始
5:00 アーリアホテル白馬発(コンビニにて食料調達)
5:50 猿倉荘駐車場着
6:30 登山開始
7:45 白馬尻
10:20 大雪渓を登り葱平到着
13:15 頂上宿舎にてテント設営
15:30 テント場から白馬岳山頂に向け出発
16:10 白馬岳山頂
17:00 テント場着
17:30 就寝体制
8月24日(日)
7:00 テント場を出発
9:00 鑓ヶ岳山頂
11:30 鑓温泉到着(入浴休憩45分)
13:00 杓子沢を渡渉
14:15 小日向山分岐
16:15 猿倉荘着
17:00 白馬八方温泉
18:15 信州白馬そば 膳 にて夕食
18:45 九州に向けて出発
21:00 安曇野IC乗車(梓川SAにて仮眠)
8月25日(月)
2:30 仮眠を終え梓川SAを出発
17:00 頻繁に休憩を取りながら山陽道を通り自宅に到着 走行距離=2036km
決算(飲食費は除く)2人分
燃料費 \23,000
高速費 \26,500
宿泊費 \ 9,800
テント \ 2,000
バス代 \ 4,600
温泉代 \ 1,700(鑓温泉\500,白馬八方温泉\600×2)
合計 \67,600 (33,800/1人)
天候不順が続く中、好天に恵まれた…というか、第1希望の山が晴れてくれたと申しますか…
車だと疲れるイメージがあるけれど、日程に余裕があれば休憩を随時いれられるので、それ程でもありませんでした。
むしろ、大荷物を持っての移動や下山時間の制約が緩いので、気分的に非常に楽でした。
また、車だと小回りがきくので、天候次第で色々な行動パターンを組むことができるのも利点でしょうね。
北アルプスの大きなスケールに身を置き、感動をもらいました。
来年も休みが取れるようであれば、アルプス紀行を計画したいものです。
昨年は猿倉荘にて、雷雨のため山行きを断念した経験を活かし、
山の天気予報を調べて、天候良好な山をチョイスして回る計画を立てました。
22日は第1候補=乗鞍岳 第2候補=恵那山 第3候補=黒部ダム観光
宿泊先はアーリアホテル白馬を予約済
23日~24日は第1候補=白馬岳・頂上宿舎テント泊・鑓温泉 第2候補=燕岳テント泊ピストン
23日が雨の場合は、白馬で休養
24日は第1候補=燕岳ピストン 第2候補=唐松岳ピストン 第3候補=根子岳・四阿山周回
以上の行動パターンを準備しました。
結果、天候に恵まれて第1候補のスケジュールで、北アルプス紀行を敢行できました。
全行程は以下のとおり
8月21日(木)
15:00 北九州市八幡西区を出発 八幡IC乗車 山陽道が一部通行止めのため、中国道を利用
8月22日(金)
3:00 高山清見IC下車 ほおのき平スキー場駐車場着
3:45 乗鞍スカイラインバス乗車
4:30 乗鞍畳平バスターミナル着
5:05 エコーライン車道から御来光
7:00 乗鞍岳山頂(下山時に肩の小屋にて朝食休憩)
8:55 乗鞍畳平バスターミナル着
9:50 乗鞍スカイラインバス乗車
10:35 ほおのき平スキー場駐車場着
11:00 白馬村に向けて移動(道の駅 風穴の里で昼食休憩)
14:30 アーリアホテル白馬着 姫川温泉に浸かる
18:00 夕食・泊
19:00 就寝
8月23日(土)
3:00 起床・天候調査
4:00 行先を白馬コースに決定し、バッグパック開始
5:00 アーリアホテル白馬発(コンビニにて食料調達)
5:50 猿倉荘駐車場着
6:30 登山開始
7:45 白馬尻
10:20 大雪渓を登り葱平到着
13:15 頂上宿舎にてテント設営
15:30 テント場から白馬岳山頂に向け出発
16:10 白馬岳山頂
17:00 テント場着
17:30 就寝体制
8月24日(日)
7:00 テント場を出発
9:00 鑓ヶ岳山頂
11:30 鑓温泉到着(入浴休憩45分)
13:00 杓子沢を渡渉
14:15 小日向山分岐
16:15 猿倉荘着
17:00 白馬八方温泉
18:15 信州白馬そば 膳 にて夕食
18:45 九州に向けて出発
21:00 安曇野IC乗車(梓川SAにて仮眠)
8月25日(月)
2:30 仮眠を終え梓川SAを出発
17:00 頻繁に休憩を取りながら山陽道を通り自宅に到着 走行距離=2036km
決算(飲食費は除く)2人分
燃料費 \23,000
高速費 \26,500
宿泊費 \ 9,800
テント \ 2,000
バス代 \ 4,600
温泉代 \ 1,700(鑓温泉\500,白馬八方温泉\600×2)
合計 \67,600 (33,800/1人)
天候不順が続く中、好天に恵まれた…というか、第1希望の山が晴れてくれたと申しますか…
車だと疲れるイメージがあるけれど、日程に余裕があれば休憩を随時いれられるので、それ程でもありませんでした。
むしろ、大荷物を持っての移動や下山時間の制約が緩いので、気分的に非常に楽でした。
また、車だと小回りがきくので、天候次第で色々な行動パターンを組むことができるのも利点でしょうね。
北アルプスの大きなスケールに身を置き、感動をもらいました。
来年も休みが取れるようであれば、アルプス紀行を計画したいものです。