平成30年1月21日(日)天候=晴なれどPM2.5かな
コース=福智山ダム-筑豊新道-福智山-尺岳-田代分れ-市ノ瀬峠(福智山から14.1km)
同行者=Y子,K子(計3名)
装備(携行品)=ライトダウン、フリース、レインウエア、アイゼン、ヘッテン、緊急シート、替え紐、テーピング
アクセス=200号線から竜王峡の看板を左折、直方いこいの村の看板を右折、左ヘアピンカーブを曲がり福智山ダム
今回は急に福智山山系の縦走を思い立ち、安易な計画での山行になりました
目的地点は皿倉山で、下りはケーブルカーを使用
条件として市ノ瀬峠を午後3時までに通過出来ない場合は、ここでエスケープする
ざくっと、こんな感じでの初挑戦となりました
7:30
帆柱ケーブル駐車場に集合し1台をデポ,エスケープ用に市ノ瀬峠に1台をデポして、出発地点の福智山ダム駐車場に向かう
移動時間に1時間を費やしました
8:40
毎度お馴染みの登山口です
沢を渡って登山道を進んでいきます

9:00
大塔の分れ
ベンチが新設されていました
上着を脱ぐのにもってこいです
ここから筑豊新道ルートで福智山山頂を目指します

新道は急登で、途中に岩場があります
三点支持が出来れば、難なく登れます
右手に滝の連続を眺めながら高度を上げていきます
秋に訪れた時は気づかなかった
雪解け水なのかな??
10:30
福智山山頂に到着です
気温は5℃
秋物のシャツで気持ちかいい感じです

これからの縦走ルートです
目的地の皿倉山はモヤのため、うっすらと浮かんでいるように見えます

10:50
避難小屋に到着しました
バイオトイレがあるので、ここで休憩です
待ってる間に、体が冷えてしまいました

12:15
尺岳平に到着しました
丁度お腹もペコペコです

防寒着を着用し、コーヒー(カップ)で、かじかんだ手を温めます

山メシはキムチ鍋です
材料=豚肉200g、キムチ1、ねぎ2束、カットキャベツ、もやし、がんも、えのき1、エリンギ1、〆のうどん、キムチ鍋の素、うどんスープ、粉末ニンニク
寒い中、山での鍋は最高です
ジェットボイルでも、ティファールなら鍋が作れます
鍋蓋代わりのアルミシートは必須です

おやおや??
キャベツともやしが見当たりませんね~
やってもうた
冷蔵庫から出して、ザックに詰め込み忘れた (><)
ボリューム感を失ってしまいました

13:30
山メシを終え出発です
この時点で市ノ瀬エスケープは決定しました
13:35
尺岳山頂です

祠に安全祈願

14:30
田代分れを通過します
市ノ瀬峠まで残り6km
思った以上にアップダウンがあります
脚に疲れが溜まっていくのが感じ取れますが、このペースで市ノ瀬まで行きたいものです

16:30
市ノ瀬峠に到着です
大幅なタイムオーバーのため、ここでリアイアです
田代分れからもアップダウンの繰り返しがありました
長く続く階段の登りはめげそうになりましたが、表銀座縦走をイメージ(空想)して頑張りました

残念ながら、目的地の皿倉山には到達できませんでした
タイムスケジュールを見直して、ヘビが出る前の時期にリベンジしたいものです
立ち寄り湯=直方いこいの村(入浴料=500円)
反省会=雅吉
コース=福智山ダム-筑豊新道-福智山-尺岳-田代分れ-市ノ瀬峠(福智山から14.1km)
同行者=Y子,K子(計3名)
装備(携行品)=ライトダウン、フリース、レインウエア、アイゼン、ヘッテン、緊急シート、替え紐、テーピング
アクセス=200号線から竜王峡の看板を左折、直方いこいの村の看板を右折、左ヘアピンカーブを曲がり福智山ダム
今回は急に福智山山系の縦走を思い立ち、安易な計画での山行になりました
目的地点は皿倉山で、下りはケーブルカーを使用
条件として市ノ瀬峠を午後3時までに通過出来ない場合は、ここでエスケープする
ざくっと、こんな感じでの初挑戦となりました
7:30
帆柱ケーブル駐車場に集合し1台をデポ,エスケープ用に市ノ瀬峠に1台をデポして、出発地点の福智山ダム駐車場に向かう
移動時間に1時間を費やしました
8:40
毎度お馴染みの登山口です
沢を渡って登山道を進んでいきます

9:00
大塔の分れ
ベンチが新設されていました
上着を脱ぐのにもってこいです
ここから筑豊新道ルートで福智山山頂を目指します

新道は急登で、途中に岩場があります
三点支持が出来れば、難なく登れます
右手に滝の連続を眺めながら高度を上げていきます
秋に訪れた時は気づかなかった
雪解け水なのかな??
10:30
福智山山頂に到着です
気温は5℃
秋物のシャツで気持ちかいい感じです

これからの縦走ルートです
目的地の皿倉山はモヤのため、うっすらと浮かんでいるように見えます

10:50
避難小屋に到着しました
バイオトイレがあるので、ここで休憩です
待ってる間に、体が冷えてしまいました

12:15
尺岳平に到着しました
丁度お腹もペコペコです

防寒着を着用し、コーヒー(カップ)で、かじかんだ手を温めます

山メシはキムチ鍋です
材料=豚肉200g、キムチ1、ねぎ2束、カットキャベツ、もやし、がんも、えのき1、エリンギ1、〆のうどん、キムチ鍋の素、うどんスープ、粉末ニンニク
寒い中、山での鍋は最高です
ジェットボイルでも、ティファールなら鍋が作れます
鍋蓋代わりのアルミシートは必須です

おやおや??
キャベツともやしが見当たりませんね~
やってもうた
冷蔵庫から出して、ザックに詰め込み忘れた (><)
ボリューム感を失ってしまいました

13:30
山メシを終え出発です
この時点で市ノ瀬エスケープは決定しました
13:35
尺岳山頂です

祠に安全祈願

14:30
田代分れを通過します
市ノ瀬峠まで残り6km
思った以上にアップダウンがあります
脚に疲れが溜まっていくのが感じ取れますが、このペースで市ノ瀬まで行きたいものです

16:30
市ノ瀬峠に到着です
大幅なタイムオーバーのため、ここでリアイアです
田代分れからもアップダウンの繰り返しがありました
長く続く階段の登りはめげそうになりましたが、表銀座縦走をイメージ(空想)して頑張りました

残念ながら、目的地の皿倉山には到達できませんでした
タイムスケジュールを見直して、ヘビが出る前の時期にリベンジしたいものです
立ち寄り湯=直方いこいの村(入浴料=500円)
反省会=雅吉