平成28年9月23-24日 天候=雨-ガス晴れ-曇り
山名=燕岳(標高2763m)長野県安曇野市
同行者=教諭,ペンキ屋,K子,Y子,嫁(計6名)
コース=その1 中房温泉-合戦小屋-燕山荘(泊) その2-燕岳-表銀座(大下りを折返し)-合戦小屋-中房温泉
アクセス=ほりでーゆのキャンプ場(常念岳一ノ沢登山口近く)~中房温泉第1駐車場
危険箇所=中房温泉までの道路で、離合(りごう=九州の方言で「すれ違い」)が出来ない道路幅のところ。登山道に危険箇所はありません
前日は雨のため、山荘に到着した後は、一歩も出ず…
濡れたウエアや道具たちの手入れに一苦労です
乾燥室に干せるよう、洗濯バサミやハンガーがあれば便利でした
防水性の小袋に仕分けして入れておくと、手入れをやり易いですね
朝5時、アラームが鳴り響きます
ぐっすり眠れました^^v
K子は熟睡できなかったようです。私のせいですgugugu~
雨は上がっています
ご来光に向けて陣取りです
重ね着で防寒体制を整えます
シャツ+ライトダウン+フリース+ライトシェルの出立です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c2/69355eb4cc9f4d98a2b5f0d207e64bb5.jpg)
この後ろ姿が燕山荘のブログにアップされてました v(^^)v
5:36 お天道様が雲海の彼方から、頭を出しました
ここのところ、ご来光は見れなかったそうなのでラッキーです
九州から行った甲斐がありました
良き仲間と良き山々に行けることに感謝です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/23/1094355fa6c35ef0b2cca217a2c43891.jpg)
登山者のオアシスにも、朝の陽射しが降り注ぎます
今日は何人の登山者を迎え入れるのだろうか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/76/4831a1f5760f5ea1a006f529c134cc1f.jpg)
表銀座が、ほんのり朝日に染まっています
遠くに雲を従えた槍が見えます
行ってみたいな~ この稜線を辿って
行きたいところが沢山ありすぎて困ります(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6a/997cd3b1ae099bb37d15c92190ee4e6e.jpg)
5:50 朝食です
山の朝は早いですね~
お陰さまです。いただっきまーす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/59/59fd4b6cc8c6bb8494153f1b63feab54.jpg)
うまい!2700mを忘れてしまいます
ごっちそうさまでした^^
7:00 出発の準備が整いました
すがすがしい秋の朝の空気が漂います
他の宿泊者も記念撮影に余念がなく、みんないい顔してます
さあ、グリーンロープに沿って、燕岳に向け出発です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bc/60b8267f5a835aeb3944a21995356a3d.jpg)
槍がご挨拶で顔を覗かしてくれました
子槍と孫槍の姿も見えます
「今度行くからな~!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/16/a663299f46c040f326f4efa05c1d67bb.jpg)
燕岳への稜線です
ストックは稜線保護のため使用しません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/58/92e5aa19d0eec2800fd168c5441f56c1.jpg)
燕岳山頂2763m 立ったぞ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/eb/621359f5efbbfc755cc97a85e8b37c82.jpg)
次は北燕岳に向けてのトレックです
表銀座の時間を減らして、2つ目のピークを選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b7/8d334ef9a1f5f796e7cafbc403ba5346.jpg)
裏銀座の山々です
雄大です
こっちも行ってみたいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/30/f9d2ec53736976cb5fcd0298ef332971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e5/dd05f333c269c7417c47d9d0eed8e994.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/19/42097984b45393f1fa651c8e21faadca.jpg)
北燕岳山頂です
山頂標だと思ったら、前の組が道標を持ってきていたようです
ちゃっかり拝借して、はいポーズ
前の組は、ちゃんと道標を元の場所に戻してましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/dc51b7114c57411246ca918693a53e87.jpg)
毎度お決まりのポーズ。槍を指してます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/28/db3cfc23959103cf1be72c8671f2d1a3.jpg)
だっちゅーの(古いね!)
今、彼女らはどこに行っちゃたのでしょうか?
一人は「渚のシンドバット」になってるし(もっと古いね!!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ba/7a7122ff9e829573090f9fdf211b4251.jpg)
燕の背中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/10/555f6ab78dc299505be0e4c10ecf2bf6.jpg)
メガネ岩だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4e/99efbe7ed5be02ccc42c4c237b7be312.jpg)
イルカ岩です。有名ですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/80/64bcdba2bd392ac34ee61e54b4db8611.jpg)
お約束 その1 「愛してるワ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/73/5009d0afeb052bfa7fd9b26c1c4a94c2.jpg)
お約束 その2 「獲ったぞ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/f0a5060092046b146af637244f60f93e.jpg)
燕山荘まで戻り小休止
この後は単独行、各自のペースで表銀座を満喫です
ただ今の時刻8:45
与えられた時間は1時間30分
40分で行けるところまで行って折返します
9:10 蛙岩を通過。まだまだ行けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/95/dd6fda540bd07ef36deb06f12a31d4c8.jpg)
9:23 大下り タイムリミットです
写真は、トレランで大天井岳まで往復するという、石川県からお越しの方とシャッターの押し合いで撮ってもらいました
気を付けて行ってくださーい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/82250064355a963e270dca88a56f5010.jpg)
9:45 戻りの蛙岩を過ぎた辺りでご褒美です
初の雷鳥遭遇です。稜線の脇に2匹いました
全く逃げる気配がありません
時間を気にしつつも、しばし観察(撮影)に時間を費やします
同行の仲間に自慢できます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/58/bd4274859a50282c57263a1ee7b13491.jpg)
11:00 下山開始です
膝にきます
合戦小屋、各ベンチ、5合目小屋で休憩を入れます
(多摩ナンバーの車でお越しの)同世代のご夫婦と、先を譲りながら下っていきます
登山口に到着しました
ペンキ屋と第1駐車場にマイクロバスを取りに行き、中房温泉の駐車場に移動します
幸運にも隣の車が出庫していたので、切り返しで出ることが出来ましたが、帰りのことを考えると、直進で出れる場所に停めておくべきだった
中房温泉(シャンプー、石鹸あり)で疲れを癒やし、北九州までのドライブが始まります
路線バスの運行時間を確認して出発しましたが、離合にハラハラドキドキ
鎖場より神経を使いました f^^;
安曇野といえば蕎麦
ガソリンスタンドで「駐車場が広く」「安曇野ICに行くルート」「うまい店」を聴き取り調査
「ごほーでん」を薦められ、ナビをセット
夜の営業は17:30から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6d/933b2bf9c72b1b6c2641ce6983bbf848.jpg)
宿泊もできるようです
盛がすごく良いです
大盛とワサビ飯を注文しました
格闘です。完食しました
一口食べた後の写真なので、ちょっと汚い絵ですみません
見えてる分が普通盛です
セイロが2段になってます
飯も主役を張れる量を誇っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3e/5943c0eddbdc62cca68ffda4b6d1cfe1.jpg)
お腹も満たされ、コンビニで酒を調達し、高速道 梓川SAに入り、車内で打上げです
午後7時30分から0時まで睡眠を取ります
運転手特権でベッドを使わせてもらいました
年に1度のアルプス山行が無事終わりました
日頃のストレスは燕岳に捨ててきました
早くも来年の構想を妄想しとります(笑)
「山って、本当にいいものですね!」
山名=燕岳(標高2763m)長野県安曇野市
同行者=教諭,ペンキ屋,K子,Y子,嫁(計6名)
コース=その1 中房温泉-合戦小屋-燕山荘(泊) その2-燕岳-表銀座(大下りを折返し)-合戦小屋-中房温泉
アクセス=ほりでーゆのキャンプ場(常念岳一ノ沢登山口近く)~中房温泉第1駐車場
危険箇所=中房温泉までの道路で、離合(りごう=九州の方言で「すれ違い」)が出来ない道路幅のところ。登山道に危険箇所はありません
前日は雨のため、山荘に到着した後は、一歩も出ず…
濡れたウエアや道具たちの手入れに一苦労です
乾燥室に干せるよう、洗濯バサミやハンガーがあれば便利でした
防水性の小袋に仕分けして入れておくと、手入れをやり易いですね
朝5時、アラームが鳴り響きます
ぐっすり眠れました^^v
K子は熟睡できなかったようです。私のせいですgugugu~
雨は上がっています
ご来光に向けて陣取りです
重ね着で防寒体制を整えます
シャツ+ライトダウン+フリース+ライトシェルの出立です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c2/69355eb4cc9f4d98a2b5f0d207e64bb5.jpg)
この後ろ姿が燕山荘のブログにアップされてました v(^^)v
5:36 お天道様が雲海の彼方から、頭を出しました
ここのところ、ご来光は見れなかったそうなのでラッキーです
九州から行った甲斐がありました
良き仲間と良き山々に行けることに感謝です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/23/1094355fa6c35ef0b2cca217a2c43891.jpg)
登山者のオアシスにも、朝の陽射しが降り注ぎます
今日は何人の登山者を迎え入れるのだろうか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/76/4831a1f5760f5ea1a006f529c134cc1f.jpg)
表銀座が、ほんのり朝日に染まっています
遠くに雲を従えた槍が見えます
行ってみたいな~ この稜線を辿って
行きたいところが沢山ありすぎて困ります(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6a/997cd3b1ae099bb37d15c92190ee4e6e.jpg)
5:50 朝食です
山の朝は早いですね~
お陰さまです。いただっきまーす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/59/59fd4b6cc8c6bb8494153f1b63feab54.jpg)
うまい!2700mを忘れてしまいます
ごっちそうさまでした^^
7:00 出発の準備が整いました
すがすがしい秋の朝の空気が漂います
他の宿泊者も記念撮影に余念がなく、みんないい顔してます
さあ、グリーンロープに沿って、燕岳に向け出発です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bc/60b8267f5a835aeb3944a21995356a3d.jpg)
槍がご挨拶で顔を覗かしてくれました
子槍と孫槍の姿も見えます
「今度行くからな~!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/16/a663299f46c040f326f4efa05c1d67bb.jpg)
燕岳への稜線です
ストックは稜線保護のため使用しません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/58/92e5aa19d0eec2800fd168c5441f56c1.jpg)
燕岳山頂2763m 立ったぞ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/eb/621359f5efbbfc755cc97a85e8b37c82.jpg)
次は北燕岳に向けてのトレックです
表銀座の時間を減らして、2つ目のピークを選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b7/8d334ef9a1f5f796e7cafbc403ba5346.jpg)
裏銀座の山々です
雄大です
こっちも行ってみたいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/30/f9d2ec53736976cb5fcd0298ef332971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e5/dd05f333c269c7417c47d9d0eed8e994.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/19/42097984b45393f1fa651c8e21faadca.jpg)
北燕岳山頂です
山頂標だと思ったら、前の組が道標を持ってきていたようです
ちゃっかり拝借して、はいポーズ
前の組は、ちゃんと道標を元の場所に戻してましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/dc51b7114c57411246ca918693a53e87.jpg)
毎度お決まりのポーズ。槍を指してます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/28/db3cfc23959103cf1be72c8671f2d1a3.jpg)
だっちゅーの(古いね!)
今、彼女らはどこに行っちゃたのでしょうか?
一人は「渚のシンドバット」になってるし(もっと古いね!!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ba/7a7122ff9e829573090f9fdf211b4251.jpg)
燕の背中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/10/555f6ab78dc299505be0e4c10ecf2bf6.jpg)
メガネ岩だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4e/99efbe7ed5be02ccc42c4c237b7be312.jpg)
イルカ岩です。有名ですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/80/64bcdba2bd392ac34ee61e54b4db8611.jpg)
お約束 その1 「愛してるワ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/73/5009d0afeb052bfa7fd9b26c1c4a94c2.jpg)
お約束 その2 「獲ったぞ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/f0a5060092046b146af637244f60f93e.jpg)
燕山荘まで戻り小休止
この後は単独行、各自のペースで表銀座を満喫です
ただ今の時刻8:45
与えられた時間は1時間30分
40分で行けるところまで行って折返します
9:10 蛙岩を通過。まだまだ行けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/95/dd6fda540bd07ef36deb06f12a31d4c8.jpg)
9:23 大下り タイムリミットです
写真は、トレランで大天井岳まで往復するという、石川県からお越しの方とシャッターの押し合いで撮ってもらいました
気を付けて行ってくださーい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/82250064355a963e270dca88a56f5010.jpg)
9:45 戻りの蛙岩を過ぎた辺りでご褒美です
初の雷鳥遭遇です。稜線の脇に2匹いました
全く逃げる気配がありません
時間を気にしつつも、しばし観察(撮影)に時間を費やします
同行の仲間に自慢できます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/58/bd4274859a50282c57263a1ee7b13491.jpg)
11:00 下山開始です
膝にきます
合戦小屋、各ベンチ、5合目小屋で休憩を入れます
(多摩ナンバーの車でお越しの)同世代のご夫婦と、先を譲りながら下っていきます
登山口に到着しました
ペンキ屋と第1駐車場にマイクロバスを取りに行き、中房温泉の駐車場に移動します
幸運にも隣の車が出庫していたので、切り返しで出ることが出来ましたが、帰りのことを考えると、直進で出れる場所に停めておくべきだった
中房温泉(シャンプー、石鹸あり)で疲れを癒やし、北九州までのドライブが始まります
路線バスの運行時間を確認して出発しましたが、離合にハラハラドキドキ
鎖場より神経を使いました f^^;
安曇野といえば蕎麦
ガソリンスタンドで「駐車場が広く」「安曇野ICに行くルート」「うまい店」を聴き取り調査
「ごほーでん」を薦められ、ナビをセット
夜の営業は17:30から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6d/933b2bf9c72b1b6c2641ce6983bbf848.jpg)
宿泊もできるようです
盛がすごく良いです
大盛とワサビ飯を注文しました
格闘です。完食しました
一口食べた後の写真なので、ちょっと汚い絵ですみません
見えてる分が普通盛です
セイロが2段になってます
飯も主役を張れる量を誇っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3e/5943c0eddbdc62cca68ffda4b6d1cfe1.jpg)
お腹も満たされ、コンビニで酒を調達し、高速道 梓川SAに入り、車内で打上げです
午後7時30分から0時まで睡眠を取ります
運転手特権でベッドを使わせてもらいました
年に1度のアルプス山行が無事終わりました
日頃のストレスは燕岳に捨ててきました
早くも来年の構想を妄想しとります(笑)
「山って、本当にいいものですね!」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます