平成30年3月13日(火)
天気=くもり
山名=仰烏帽子山(熊本県)
同行者=Kちゃん夫妻、嫁(計4名)
アクセス=八幡-R200-R3-広川IC-宇城氷川IC-道の駅五木(車中泊)-椎葉登山口
雪の法華院温泉山荘でヤマトモになったKちゃん夫妻と、久しぶりの山行です
目的地は福寿草の群生が見れる仰烏帽子山(標高1302m)です
初めての九州山地にワクワクします
Kちゃんの案内がなければ、一人では行けない山域です
感謝!
前日の勤務を終え、急いで支度をしてPM10:00に出発
五木村に向かう途中の峠が、災害復旧工事のため通行止め
仮眠しながら約1時間待ち
AM2:30
道の駅に到着し車中泊
銀マット、エアーマット、寝袋でテン泊気分です
ものの5分で嫁はzzzz……
AM6:10
起床/朝食/洗面
道の駅は便利ですね~
AM7:10
Kちゃん夫妻と合流し、久しぶりの再会を祝しました
AM7:55
道路に散らばっている落石を避けながら、椎葉登山口に到着
駐車場は4~5台のキャパです
簡易トイレが2基あります

AM8:10
本日のコースです
登りは直登し、下りは仏石を周るコースです
元井谷登山口からがメインコースらしいです
さあ、出発です

AM8:15
スタート直後は緩やかな樹林帯歩きです
豪雨の影響で登山道は荒れている感じです

9:30
谷コース特有の急勾配です
浮石が多いので、慎重に足の置き場を選ばないといけません
アラフォーのKちゃん夫妻は、流石にペースが速いのですが、ところどころで休憩を入れてくれるので助かります

10:30
山頂です
全国的に快晴ということでしたが、残念ながら曇です
霞みがかっているので、市房山や雲仙などは拝むことができませんでした

こんな感じです

AM10:45
福寿草を目指して再出発です
緩やかな下りの縦走路では、思わず走り出しました
落ち葉の絨毯が心地よいですね

10:55
風穴です
生暖かい風が出ています

11:15
元井谷(第1登山道)との分岐点です

11:23
鎖場を下るとグリーンロープの内側に、黄色が点在しています
福寿草の群生地に到着です
先ずは、ライトダウンとライトシェルを着込んで、防寒体制を整えます

陽が射すと花びらが開くそうです
タイミングよさげです

11:37
群生地のすぐ横に仏石の登り口があります
「登ると危険」の表示があります

下から見上げるとこんな感じです
登ってみましょう!
途中にロープが掛かってますが、三点支持で大丈夫です

てっぺんには仏様(お地蔵さん?)
拝礼して石を降りました

仏石を風よけにして山ランチです
おにぎり、味噌汁、バナナ、etcで簡単なメニューです
会話も弾んで楽しい食事でした
12:53
椎葉登山口に向けて下山開始です
13:33
往路で通過した牛の鼻ぐり岩
洞をほふく前進で抜けれるらしいですが、間違いなく泥んこになるでしょうね

14:15
無事下山
道の駅五木で立寄り湯のつもりでしたが、生憎と火曜日は休館日でした(泣)
道の駅で農産物を買い込みました
御朱印目当てに、すぐ近くの五木阿蘇神社にお参りしました
が、、、社務所は無く御朱印はいただけませんでした
Kちゃん夫妻とは、九重山での再開を約束して、ここでお別れ
帰路、宇城の「やすらぎの湯」に立寄り(入浴料=550円)
露天風呂への扉に「あとぜきお願いします」と書かれていた
あとぜき=最後の人は閉めてください…という意味らしい
これでもか!というくらい楽しんだ1日でした
天気=くもり
山名=仰烏帽子山(熊本県)
同行者=Kちゃん夫妻、嫁(計4名)
アクセス=八幡-R200-R3-広川IC-宇城氷川IC-道の駅五木(車中泊)-椎葉登山口
雪の法華院温泉山荘でヤマトモになったKちゃん夫妻と、久しぶりの山行です
目的地は福寿草の群生が見れる仰烏帽子山(標高1302m)です
初めての九州山地にワクワクします
Kちゃんの案内がなければ、一人では行けない山域です
感謝!
前日の勤務を終え、急いで支度をしてPM10:00に出発
五木村に向かう途中の峠が、災害復旧工事のため通行止め
仮眠しながら約1時間待ち
AM2:30
道の駅に到着し車中泊
銀マット、エアーマット、寝袋でテン泊気分です
ものの5分で嫁はzzzz……
AM6:10
起床/朝食/洗面
道の駅は便利ですね~
AM7:10
Kちゃん夫妻と合流し、久しぶりの再会を祝しました
AM7:55
道路に散らばっている落石を避けながら、椎葉登山口に到着
駐車場は4~5台のキャパです
簡易トイレが2基あります

AM8:10
本日のコースです
登りは直登し、下りは仏石を周るコースです
元井谷登山口からがメインコースらしいです
さあ、出発です

AM8:15
スタート直後は緩やかな樹林帯歩きです
豪雨の影響で登山道は荒れている感じです

9:30
谷コース特有の急勾配です
浮石が多いので、慎重に足の置き場を選ばないといけません
アラフォーのKちゃん夫妻は、流石にペースが速いのですが、ところどころで休憩を入れてくれるので助かります

10:30
山頂です
全国的に快晴ということでしたが、残念ながら曇です
霞みがかっているので、市房山や雲仙などは拝むことができませんでした

こんな感じです

AM10:45
福寿草を目指して再出発です
緩やかな下りの縦走路では、思わず走り出しました
落ち葉の絨毯が心地よいですね

10:55
風穴です
生暖かい風が出ています

11:15
元井谷(第1登山道)との分岐点です

11:23
鎖場を下るとグリーンロープの内側に、黄色が点在しています
福寿草の群生地に到着です
先ずは、ライトダウンとライトシェルを着込んで、防寒体制を整えます

陽が射すと花びらが開くそうです
タイミングよさげです

11:37
群生地のすぐ横に仏石の登り口があります
「登ると危険」の表示があります

下から見上げるとこんな感じです
登ってみましょう!
途中にロープが掛かってますが、三点支持で大丈夫です

てっぺんには仏様(お地蔵さん?)
拝礼して石を降りました

仏石を風よけにして山ランチです
おにぎり、味噌汁、バナナ、etcで簡単なメニューです
会話も弾んで楽しい食事でした
12:53
椎葉登山口に向けて下山開始です
13:33
往路で通過した牛の鼻ぐり岩
洞をほふく前進で抜けれるらしいですが、間違いなく泥んこになるでしょうね

14:15
無事下山
道の駅五木で立寄り湯のつもりでしたが、生憎と火曜日は休館日でした(泣)
道の駅で農産物を買い込みました
御朱印目当てに、すぐ近くの五木阿蘇神社にお参りしました
が、、、社務所は無く御朱印はいただけませんでした
Kちゃん夫妻とは、九重山での再開を約束して、ここでお別れ
帰路、宇城の「やすらぎの湯」に立寄り(入浴料=550円)
露天風呂への扉に「あとぜきお願いします」と書かれていた
あとぜき=最後の人は閉めてください…という意味らしい
これでもか!というくらい楽しんだ1日でした
さっそくのブログアップ楽しみにしてました☆
本当に久しぶりにお会いして楽しすぎました(^^)
改めてありがとうございました。
記事の通り、またくじゅうでお会いしましょう!!
P.S 写真開けなかったですかね?もし見られなかったらご連絡ください。
楽しい山行を有難うございました。
福寿草がキレイでしたね!
お陰で五家荘エリアにデビューできました。
今週末は、いつものメンバーで鞍岳~ツームシ山の予定です (^^v
また、日を合わせて、行きましょう!