2014年8月22日(金)晴れ
今年の19番山です。
乗鞍岳=3,026m 乗鞍畳平-肩の小屋-乗鞍岳 ピストン
同行者=家内(計2名)
憧れの日本アルプスに立ちました。
百名山の中で、最も難易度が低いコースですが、アルプスで3,000超に間違いはありません。
しかも、晴天に恵まれ、御来光と頂上からの360度大パノラマを堪能しました。
バスの運転手・乗合せた福井からの登山者・売店のおばちゃんの皆が「こんな晴れ渡った日は滅多に無い!」と口を揃えます。
いや~ 山ってイイですね!!
九州の自宅を午後3時に出発し、乗鞍スカイラインの乗車場所である「ほおのき平駐車場」に午前3時に到着。
支度をして、午前3時45分発の畳平行きのバスに乗り込みます。
事前に往復乗車券を購入します。(往復2300円)
定員オーバーらしく、2号車が臨時便として運行するようです。
45分の行程ですが、バス内は静まり返ってます。Zzzzz……(写真は帰路撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1d/1a857e32bb9149687b0e9e9cfc1a0b5d.jpg)
午前4時30分に畳平に到着です。(写真は帰路撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c3/bb815a1c89cf0c5743f340f6650d244f.jpg)
はっきり言って、寒いです!
ライトダウンを準備して正解です。
薄暗い暁の中を、御来光ポイントに足を運びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/eb/fe5b4b416c3744d5afeed803f55e9064.jpg)
整備された砂利道から、舗装路のエコーラインに出ます。
ここで見ましたが、大黒岳か富士見岳に登れば良かった…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/10/8c258c330f34ac5eb1a2ceeadd479b17.jpg)
雲上の頂が、暁で赤く染まってきました。
いよいよ御来光です。
美ヶ原の山体から顔を出しました。(アプリ【山カメラ】で確認)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/10c7fd337e1b4927481c7c105ad73cd2.jpg)
さあ、剣ヶ峰を目指します。
整備された砂利道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/30/b49aa135ba9cfcaad3953a3812914cc7.jpg)
右手に雪渓を従えた、不消ヶ池です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2a/4375efc49bdfdb80788c4e11525e66db.jpg)
コロナ観測所の建つ摩利支天岳(剣ヶ峰からの帰路撮影)
砂利道の終点に肩ノ小屋があり、その奥に東大宇宙線観測所があります。
ここでトイレを拝借
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/38/ceeee8e3548d9828adcd1019d1118c55.jpg)
ここから岩場の登りです。
高度があるので、一歩一歩ゆっくりと足を出します。
浮石が多いので落石に注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/beb07f61280609ca8f0a64a354440a7c.jpg)
一組の御夫婦が先を行きます。
「おはようございます」挨拶を交わします。
千葉からお越しでした。
朝日岳と蚕玉岳の鞍部に出ると、強風に吹き晒されます。
権現池が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/4a91c050bed9414fb89eefc1aa183976.jpg)
蚕玉岳山頂を経由し、頂上小屋に寄り道して剣ヶ峰山頂です。
乗鞍神社・本宮神社にお参りして、まずは記念撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f8/a2bf9a18d73caff279ee2cffdc217dd0.jpg)
頂上からの絶景を楽しみます。
御嶽山をバックに頂上碑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/0b61a33f8dbde94b5d1589dc646644dc.jpg)
引き続き360度展望します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bd/4d81b7d4ad5495731d85ee605ecccf5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/71/5b525583e8c01fcb88421c9ba492ac6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e0/070585120f8209be854aa3d3cf854ea5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a6/ff170c132e6ea2b4a4e0cb31342c68c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/72/c7fcdd5e1b0ba62bbd0dc656c5f5d33b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/25/25190b539c61962453360af0771692d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d0/5c310c5c292bb1b59e3a064f4522ec8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f0/0425c74c401a60eb95993dfadf1959c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d2/28a693e7c938a33d341a90921683cab7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f7/4a8ec5fd307c50247161067633df7da4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5b/6fcd3fac6afa21afa7271bf68d2ace5b.jpg)
頂上小屋で記念バッジを購入して下山です。
オジサンの話では、富士山も見えるようですが、これかな~?って感じでした。
肩の小屋に到着です。
テーブルを借りてブランチです。
味噌汁とおにぎり
これが御馳走です
肩の小屋口方面から団体さん到着です。
ツアーのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ad/331f16a278ee585a7c19579fc33e17df.jpg)
畳平に無事到着しました。
銀嶺荘は準備中でしたが、コーヒーだけならOKということで、一息入れました。
頂上郵便局からお友達の郵便局長宛に、絵葉書を発送して乗鞍岳を後にしました。
コースタイム
3:45 ほおのき平駐車場バス停(ほおのき平スキー場でナビ)
4:30 乗鞍畳平バスターミナル着
5:05 御来光(5:18まで)
5:18 登山開始
5:45 肩ノ小屋(5:50まで)
6:50 剣ヶ峰山頂(7:10まで)
頂上小屋で10分談笑
8:00 肩ノ小屋(8:20まで)
8:55 乗鞍畳平
9:50 畳平バス発
10:35 ほおのき平駐車場着
今年の19番山です。
乗鞍岳=3,026m 乗鞍畳平-肩の小屋-乗鞍岳 ピストン
同行者=家内(計2名)
憧れの日本アルプスに立ちました。
百名山の中で、最も難易度が低いコースですが、アルプスで3,000超に間違いはありません。
しかも、晴天に恵まれ、御来光と頂上からの360度大パノラマを堪能しました。
バスの運転手・乗合せた福井からの登山者・売店のおばちゃんの皆が「こんな晴れ渡った日は滅多に無い!」と口を揃えます。
いや~ 山ってイイですね!!
九州の自宅を午後3時に出発し、乗鞍スカイラインの乗車場所である「ほおのき平駐車場」に午前3時に到着。
支度をして、午前3時45分発の畳平行きのバスに乗り込みます。
事前に往復乗車券を購入します。(往復2300円)
定員オーバーらしく、2号車が臨時便として運行するようです。
45分の行程ですが、バス内は静まり返ってます。Zzzzz……(写真は帰路撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1d/1a857e32bb9149687b0e9e9cfc1a0b5d.jpg)
午前4時30分に畳平に到着です。(写真は帰路撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c3/bb815a1c89cf0c5743f340f6650d244f.jpg)
はっきり言って、寒いです!
ライトダウンを準備して正解です。
薄暗い暁の中を、御来光ポイントに足を運びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/eb/fe5b4b416c3744d5afeed803f55e9064.jpg)
整備された砂利道から、舗装路のエコーラインに出ます。
ここで見ましたが、大黒岳か富士見岳に登れば良かった…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/10/8c258c330f34ac5eb1a2ceeadd479b17.jpg)
雲上の頂が、暁で赤く染まってきました。
いよいよ御来光です。
美ヶ原の山体から顔を出しました。(アプリ【山カメラ】で確認)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/10c7fd337e1b4927481c7c105ad73cd2.jpg)
さあ、剣ヶ峰を目指します。
整備された砂利道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/30/b49aa135ba9cfcaad3953a3812914cc7.jpg)
右手に雪渓を従えた、不消ヶ池です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2a/4375efc49bdfdb80788c4e11525e66db.jpg)
コロナ観測所の建つ摩利支天岳(剣ヶ峰からの帰路撮影)
砂利道の終点に肩ノ小屋があり、その奥に東大宇宙線観測所があります。
ここでトイレを拝借
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/38/ceeee8e3548d9828adcd1019d1118c55.jpg)
ここから岩場の登りです。
高度があるので、一歩一歩ゆっくりと足を出します。
浮石が多いので落石に注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/beb07f61280609ca8f0a64a354440a7c.jpg)
一組の御夫婦が先を行きます。
「おはようございます」挨拶を交わします。
千葉からお越しでした。
朝日岳と蚕玉岳の鞍部に出ると、強風に吹き晒されます。
権現池が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/4a91c050bed9414fb89eefc1aa183976.jpg)
蚕玉岳山頂を経由し、頂上小屋に寄り道して剣ヶ峰山頂です。
乗鞍神社・本宮神社にお参りして、まずは記念撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f8/a2bf9a18d73caff279ee2cffdc217dd0.jpg)
頂上からの絶景を楽しみます。
御嶽山をバックに頂上碑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/0b61a33f8dbde94b5d1589dc646644dc.jpg)
引き続き360度展望します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bd/4d81b7d4ad5495731d85ee605ecccf5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/71/5b525583e8c01fcb88421c9ba492ac6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e0/070585120f8209be854aa3d3cf854ea5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a6/ff170c132e6ea2b4a4e0cb31342c68c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/72/c7fcdd5e1b0ba62bbd0dc656c5f5d33b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/25/25190b539c61962453360af0771692d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d0/5c310c5c292bb1b59e3a064f4522ec8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f0/0425c74c401a60eb95993dfadf1959c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d2/28a693e7c938a33d341a90921683cab7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f7/4a8ec5fd307c50247161067633df7da4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5b/6fcd3fac6afa21afa7271bf68d2ace5b.jpg)
頂上小屋で記念バッジを購入して下山です。
オジサンの話では、富士山も見えるようですが、これかな~?って感じでした。
肩の小屋に到着です。
テーブルを借りてブランチです。
味噌汁とおにぎり
これが御馳走です
肩の小屋口方面から団体さん到着です。
ツアーのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ad/331f16a278ee585a7c19579fc33e17df.jpg)
畳平に無事到着しました。
銀嶺荘は準備中でしたが、コーヒーだけならOKということで、一息入れました。
頂上郵便局からお友達の郵便局長宛に、絵葉書を発送して乗鞍岳を後にしました。
コースタイム
3:45 ほおのき平駐車場バス停(ほおのき平スキー場でナビ)
4:30 乗鞍畳平バスターミナル着
5:05 御来光(5:18まで)
5:18 登山開始
5:45 肩ノ小屋(5:50まで)
6:50 剣ヶ峰山頂(7:10まで)
頂上小屋で10分談笑
8:00 肩ノ小屋(8:20まで)
8:55 乗鞍畳平
9:50 畳平バス発
10:35 ほおのき平駐車場着
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます