平成29年11月11日(土) 天候=晴
コース=別所駐車場-英彦山神宮-中岳-北岳-豊前坊-スキー場-別所駐車場
所要時間=4時間20分(昼食休憩30分含む)
同行者=ソロ
晴れ渡った空がもったいない
紅葉を求めて英彦山(福岡県)へ
道中の木々が次第に赤く染まっていく
期待が高まる
午前9時 別所駐車場に到着
既に場内は満車のため、トイレ側の路肩スペースに潜り込ませる
トイレ横の「花見ケ岩公園」は赤・黄に染まってます

9:20 支度を整えて出発です
本日のスタイルは、上は秋物シャツに下は夏物のパンツ&タイツ
空気が冷たい
レインウエアを防寒代わりに着るほどでもないが、ライトシェルを1枚持っておくべきだった
9:30 英彦山神宮の参道です
この辺りは、緑の中に赤と黄がチラホラといった感じです
上の方の期待が高まります

9:40 英彦山神宮に到着です
安全祈願し、御朱印をいただきました
この時の気温は8℃

10:25 山腹を覗いて見ます
燃えるような紅葉とは言い難い
山頂部に期待します

11:00 中岳山頂です
樹々に葉は付いていません
元々なのか散ったのかは定かではありませんが、殺伐としています

風が冷たく寒いので、レインウエアを着込みます
昼食はカップ麺とおにぎり
準備をする手が、かじかんでいきます
先にコーヒーを入れて、保温代わりに活用します
11:30 団体さんが登ってきたので、テーブルを譲り出発です
11:37 北岳に向かう鞍部から、中岳を振り返ります
もう、紅葉は終わっているようですね

12:26 豊前坊に向かって下っています
石段を落ち葉が埋めていっています

12:36 望雲台を見上げます
前回は、ここでハーネスワークの練習を繰り返し行いましたが、今回は素通りです

12:54 豊前坊の駐車場です
見頃を迎えてます
紅葉鑑賞の方が大勢いらっしゃいます
高住神社も賑わってました

13:20 スキー場のススキが黄金色に輝いています
別所駐車場まではお散歩道です
九州自然歩道を進みます

13:40 別所駐車場に帰りつきました
こちらも車が溢れていました
山頂は、もう冬でした
低山でも、装備を整えて行かないといけない季節になりました
コース=別所駐車場-英彦山神宮-中岳-北岳-豊前坊-スキー場-別所駐車場
所要時間=4時間20分(昼食休憩30分含む)
同行者=ソロ
晴れ渡った空がもったいない
紅葉を求めて英彦山(福岡県)へ
道中の木々が次第に赤く染まっていく
期待が高まる
午前9時 別所駐車場に到着
既に場内は満車のため、トイレ側の路肩スペースに潜り込ませる
トイレ横の「花見ケ岩公園」は赤・黄に染まってます

9:20 支度を整えて出発です
本日のスタイルは、上は秋物シャツに下は夏物のパンツ&タイツ
空気が冷たい
レインウエアを防寒代わりに着るほどでもないが、ライトシェルを1枚持っておくべきだった
9:30 英彦山神宮の参道です
この辺りは、緑の中に赤と黄がチラホラといった感じです
上の方の期待が高まります

9:40 英彦山神宮に到着です
安全祈願し、御朱印をいただきました
この時の気温は8℃

10:25 山腹を覗いて見ます
燃えるような紅葉とは言い難い
山頂部に期待します

11:00 中岳山頂です
樹々に葉は付いていません
元々なのか散ったのかは定かではありませんが、殺伐としています

風が冷たく寒いので、レインウエアを着込みます
昼食はカップ麺とおにぎり
準備をする手が、かじかんでいきます
先にコーヒーを入れて、保温代わりに活用します
11:30 団体さんが登ってきたので、テーブルを譲り出発です
11:37 北岳に向かう鞍部から、中岳を振り返ります
もう、紅葉は終わっているようですね

12:26 豊前坊に向かって下っています
石段を落ち葉が埋めていっています

12:36 望雲台を見上げます
前回は、ここでハーネスワークの練習を繰り返し行いましたが、今回は素通りです

12:54 豊前坊の駐車場です
見頃を迎えてます
紅葉鑑賞の方が大勢いらっしゃいます
高住神社も賑わってました

13:20 スキー場のススキが黄金色に輝いています
別所駐車場まではお散歩道です
九州自然歩道を進みます

13:40 別所駐車場に帰りつきました
こちらも車が溢れていました
山頂は、もう冬でした
低山でも、装備を整えて行かないといけない季節になりました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます