平成28年9月11日(日) 天候=晴れ
同行者=嫁(計2名)
計画コース=長者原-雨ヶ池-坊がつる-大船登山道の立中山分岐-(ここで撤退)-立中山-法華院-雨ヶ池-長者原
10日後に控える木曽駒/燕岳に向けてトレーニングトレッキングです
テン泊で行く予定でしたが、土曜日が仕事で行けなくなったので、長者原駐車場で車中泊です
銀マットだけでは、寝心地がイマイチ
エアーマットも持ってくるべきだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1f/a6d498c5f90c0f76dab4430e0e0aabc9.jpg)
寝起きは寒いくらいですが、すがすがしい秋の漂いを感じます
朝食は、おにぎり1個とカロリーメイト1ブロック
このくらいが丁度いいようだ
午前6時に出発です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ae/55d10b3811d5bae063b4847ebc62de07.jpg)
タデ原湿原の木道が濡れています
雨ではありません
湿原も露でビチョビチョです
行く手に三俣山がそびえます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e1/c49a109bbc2e3ca7f179949697e62b52.jpg)
登山届に記入して、出発です
登山禁止のルートが張り出されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/99/95d752d55f2ed6f2aef50aba0c70fa44.jpg)
湿原の静寂から一転、森では鳥の囀りが響きます
朝の息吹を感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/66a9c02df05321624cd197b37c3d0e3d.jpg)
熊本大分地震の時に転がり落ちてきたのでしょう
大きな岩が、道路に鎮座しています
斜面の木々をなぎ倒し、土をえぐっています
こんなのが当たったらひとたまりもないね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f4/f202bc8b390924c7336928f52cd68387.jpg)
1回目の小休止は指山分岐のベンチです
小まめな水分補給を心掛けます
心筋梗塞予防です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f9/0da1d8c737a77503d7b82126b8bb5aa8.jpg)
谷を越えます
大体この辺が坊がつるまでの中間あたりです
土石流に注意のポイントです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/6069f71b52a01f1cacb73957be7ad87d.jpg)
雨ヶ池に出ました
雲は秋バージョンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/6762c984e2c17f35e3e4732029eeb8db.jpg)
現在時刻 7:20 小虫が気になり始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b3/6fe23d6d1050f047ce23fe4ec4bc0127.jpg)
雨ヶ池過ぎのベンチで2回目の小休止
坊がつるが見えました
Y子とK子がテン泊してます
ここから坊がつるまで30分程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/53/ed8de140e0fbe7f353924771a93602f3.jpg)
大船林道を横切り、坊がつるに向かいます
沈下橋です。水量が多いときは迂回しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6e/ed372f5bffcec691502522bdf46a7c1a.jpg)
坊がつるに到着しました
Y子とK子は撤収の真っ最中でした
しばし談笑し別行動です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/19/587584c47421311602e1a7267f909e93.jpg)
大船登山道に入り、段原に向かう途中に立中山への分岐があります
ここの取付きは分かりやすいのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/399dd6bf8e114bb1f2927f62ece409ac.jpg)
次の分岐は分かりづらいです
ここを左ですが、分からずに道なりに行ってしまい、大船登山道に戻ってしまいました
登りなおして分岐を発見です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/29/986c37b4f874fdbad1dbe067f273547c.jpg)
目印に石を置いておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/a8b6c0e89b4ad16b17b57892927cbf53.jpg)
藪漕ぎの始まりです
足元は見えません
ミヤマキリシマがチクチク攻めてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/96/c6cb3e81fd2aed43aac98b869f295c08.jpg)
野原に出ました
一安心と思いきや、マーカーは途切れ、トレースは草草で覆われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/99/08317ba1f10d6920d17dbca5a62fe708.jpg)
立中山は見えるものの、取付きは皆目分からず
足元の見えない平地は怪我のもと
20分程度探ってみましたが、無念の撤退を決めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e2/4dfbb8c872b0cf0660fa130fe6d0f347.jpg)
来たルートを登り返します
気が重たいところに、辿ったルートのマーカーを見つけられず、強行突破で登山道(マーカー)に合流しました
突破中、帽子に掛けていたサングラスを失ってしまいました
探しに戻るのは自殺行為
諦めました(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/6a8c8c0694c20a1bde09446ef87039f3.jpg)
坊がつるに帰還
メシ食うぞ~ カレーメシ&りんご
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0c/28a8d928c32aa432a4a754cd8fc69356.jpg)
味はなかなかイケますが、もたれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/03/004ca1011afad09ab14a11ce66b1cc16.jpg)
坊がつるを後にします
左手が炊事棟です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/1e4c956d1fca44a0925760e528a1e76f.jpg)
林道から雨ヶ池に向かいます
両脇の野焼き跡がお見送りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f3/f53346ce345656a75ae9e84f6f2d5338.jpg)
十分なトレーニングになりました
立ち寄り湯=見晴らしの湯(九重町役場そば) 入浴料=¥300
BGMは昭和の演歌
同行者=嫁(計2名)
計画コース=長者原-雨ヶ池-坊がつる-大船登山道の立中山分岐-(ここで撤退)-立中山-法華院-雨ヶ池-長者原
10日後に控える木曽駒/燕岳に向けてトレーニングトレッキングです
テン泊で行く予定でしたが、土曜日が仕事で行けなくなったので、長者原駐車場で車中泊です
銀マットだけでは、寝心地がイマイチ
エアーマットも持ってくるべきだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1f/a6d498c5f90c0f76dab4430e0e0aabc9.jpg)
寝起きは寒いくらいですが、すがすがしい秋の漂いを感じます
朝食は、おにぎり1個とカロリーメイト1ブロック
このくらいが丁度いいようだ
午前6時に出発です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ae/55d10b3811d5bae063b4847ebc62de07.jpg)
タデ原湿原の木道が濡れています
雨ではありません
湿原も露でビチョビチョです
行く手に三俣山がそびえます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e1/c49a109bbc2e3ca7f179949697e62b52.jpg)
登山届に記入して、出発です
登山禁止のルートが張り出されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/99/95d752d55f2ed6f2aef50aba0c70fa44.jpg)
湿原の静寂から一転、森では鳥の囀りが響きます
朝の息吹を感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/66a9c02df05321624cd197b37c3d0e3d.jpg)
熊本大分地震の時に転がり落ちてきたのでしょう
大きな岩が、道路に鎮座しています
斜面の木々をなぎ倒し、土をえぐっています
こんなのが当たったらひとたまりもないね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f4/f202bc8b390924c7336928f52cd68387.jpg)
1回目の小休止は指山分岐のベンチです
小まめな水分補給を心掛けます
心筋梗塞予防です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f9/0da1d8c737a77503d7b82126b8bb5aa8.jpg)
谷を越えます
大体この辺が坊がつるまでの中間あたりです
土石流に注意のポイントです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/6069f71b52a01f1cacb73957be7ad87d.jpg)
雨ヶ池に出ました
雲は秋バージョンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/6762c984e2c17f35e3e4732029eeb8db.jpg)
現在時刻 7:20 小虫が気になり始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b3/6fe23d6d1050f047ce23fe4ec4bc0127.jpg)
雨ヶ池過ぎのベンチで2回目の小休止
坊がつるが見えました
Y子とK子がテン泊してます
ここから坊がつるまで30分程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/53/ed8de140e0fbe7f353924771a93602f3.jpg)
大船林道を横切り、坊がつるに向かいます
沈下橋です。水量が多いときは迂回しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6e/ed372f5bffcec691502522bdf46a7c1a.jpg)
坊がつるに到着しました
Y子とK子は撤収の真っ最中でした
しばし談笑し別行動です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/19/587584c47421311602e1a7267f909e93.jpg)
大船登山道に入り、段原に向かう途中に立中山への分岐があります
ここの取付きは分かりやすいのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/399dd6bf8e114bb1f2927f62ece409ac.jpg)
次の分岐は分かりづらいです
ここを左ですが、分からずに道なりに行ってしまい、大船登山道に戻ってしまいました
登りなおして分岐を発見です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/29/986c37b4f874fdbad1dbe067f273547c.jpg)
目印に石を置いておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/a8b6c0e89b4ad16b17b57892927cbf53.jpg)
藪漕ぎの始まりです
足元は見えません
ミヤマキリシマがチクチク攻めてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/96/c6cb3e81fd2aed43aac98b869f295c08.jpg)
野原に出ました
一安心と思いきや、マーカーは途切れ、トレースは草草で覆われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/99/08317ba1f10d6920d17dbca5a62fe708.jpg)
立中山は見えるものの、取付きは皆目分からず
足元の見えない平地は怪我のもと
20分程度探ってみましたが、無念の撤退を決めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e2/4dfbb8c872b0cf0660fa130fe6d0f347.jpg)
来たルートを登り返します
気が重たいところに、辿ったルートのマーカーを見つけられず、強行突破で登山道(マーカー)に合流しました
突破中、帽子に掛けていたサングラスを失ってしまいました
探しに戻るのは自殺行為
諦めました(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/6a8c8c0694c20a1bde09446ef87039f3.jpg)
坊がつるに帰還
メシ食うぞ~ カレーメシ&りんご
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0c/28a8d928c32aa432a4a754cd8fc69356.jpg)
味はなかなかイケますが、もたれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/03/004ca1011afad09ab14a11ce66b1cc16.jpg)
坊がつるを後にします
左手が炊事棟です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/1e4c956d1fca44a0925760e528a1e76f.jpg)
林道から雨ヶ池に向かいます
両脇の野焼き跡がお見送りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f3/f53346ce345656a75ae9e84f6f2d5338.jpg)
十分なトレーニングになりました
立ち寄り湯=見晴らしの湯(九重町役場そば) 入浴料=¥300
BGMは昭和の演歌
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます