平成28年8月28日(日) 三倉岳(702m)
天候=曇り
同行者=ペンキ屋,Y子、K子,嫁(計5名)
ルート=キャンプ場--(Bコース)朝日岳--中岳--夕陽岳--三倉岳--(Aコース)キャンプ場
今回の山行は、キャンピングカーをレンタルして車中前泊です。
行程は、午後5時30分に下関でキャンピングカーを借り受けして出発。
コンビニでビールと氷を調達して小月ICから高速道路へ。
佐波川SAで晩飯です。回転していない寿司屋と吉野家がありました。
大竹ICを降りて走ること約30分で、三倉岳キャンプ場に到着です。
周辺は当然ながら真っ暗闇です。
管理棟に続く道路が、車止めで封鎖されていました。
仕方なく路肩をみつけて駐車して酒盛り開始です。
朝になって分かりましたが、下の駐車場の入り口を見逃したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/0fd83d997b1b9d8403e9759489fb6d10.jpg)
キャンピングカーは、シートを倒してフルフラットのベッドに変身します。
寝心地はGoodで、就寝即いびきを掻いて爆睡だったようです。
みなさんご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。スミマセン m(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3b/4247b1555468472abdf2999f9dde1235.jpg)
朝食はビーフシチューとクロワッサン1個,バナナです。
食べ過ぎると胸やけをおこすので軽めにしたつもりでしたが…
下の駐車場にもWCが設備されているので、朝仕度は快適です。
キャンプ場のレイアウトは次のとおりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d4/eb6165da16c509b1db151800f1b74322.jpg)
朝の散策をしているオジサン二人組と挨拶を交わします。
おはようございます。
どこから来たと?---北九州からです
クライミングね?---いえいえ、山歩きです
ここ2~3日は熊の目撃情報があるけん、気~つけて行きないばい!---(汗)
(オジサンは勿論、広島弁じゃけーのー)
昨夜、車止めで封鎖されていた道を行きます。
楓がほんのり色づいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2e/debb2163bde0869b9f7bd708cbc6c5fe.jpg)
7:13 登山口でルートを確認です。
Bコースで登ってAコースで下りです。
雨が降ったら即退散ですが、鎖場では下りが危険!
山の天気予報では12時から雨
一か八か、予報を信じて登山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c5/038aed568afa4e61600c7616b251227c.jpg)
7:22 石畳で整備された道から山道に切り替わりますが、歩きやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9b/2ac21d02e431af0f9052217e27d4a9f5.jpg)
7:28 AコースとBコースの分岐です。Bコースに進みます。
ここいらまでは楽チンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/d82350fc65142182efefc48ed52b3e0f.jpg)
8:05 登山道は段差の大きな石段に変わり、クライミングの舞台であろう岩壁を通り過ぎます。
息も上がり、脚にも疲れがたまり、小まめに小休止して水分補給します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/8718cb227595b2263ec8e33f6d8050e2.jpg)
8:18 朝日岳と中岳の分れに出ました。
通り抜ける風が冷たくて、チョー気持ちいいっす!
しばし風に当たります。胸やけした身体に沁みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/06/215fa6188c65d15e616701c48227f6d4.jpg)
8:26 分かれから30mで朝日岳頂上です。
岩を回り込んだところから中岳を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/77ab3c5fdf22096c7221f7aa1a3feed5.jpg)
8:34 中岳に向かう最初の鎖場です。
木の根が手掛かり、足掛かりになるので、三点支持で十分安全に登れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b9/2c8a0ddd783666073b0092c83ae812cd.jpg)
8:37 天狗の舞に出ました。
これといって危険なところでもないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/11/ac1c18caea90364b2757913a2526fdda.jpg)
8:43 中岳の一枚岩を前に夕陽岳を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4b/1684b49ccba2d971d1d16c72c53b60dc.jpg)
8:44 中岳頂上前の一枚岩、鎖場です。
最初は足掛かりを見つけながら登っていましたが、岩面にソール全面をつけて鎖を持てば滑らずに登れました。(雨天時の保証はありません)
杭の先は、断崖絶壁です。足がすくみました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8f/2bdbf777a05aef4be431a762ebe48332.jpg)
8:46 中岳の山頂で記念撮影です。
絶景です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/57/19863638a01ac26ab9940cc5f3de9591.jpg)
8:59 一枚岩を下り、夕陽岳に向けて進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9a/8bcc3aa08bb49230c85547c6d96b9d13.jpg)
8:59 早速、鎖場が現れました。(上から撮った写真です)
濡れてないので登りやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3e/e51696e66987f25ba9e20ed5fced4cb2.jpg)
9:05 またまた鎖場です。ここは、木の根と取っ手を頼りに、三点支持で登ります。
なかなか楽しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/25/dcadb64563bed4de942b5a3b46f7ffb7.jpg)
9:11 鎖場の基本です。一人づつ登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7c/b6002f872a41604cc8b5e6fc445365cd.jpg)
9:22 夕陽岳の山頂です。
山頂は木々で囲まれて、展望はききません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/40/61b43e97f4bb633d84860757c8a78576.jpg)
9:40 三倉岳山頂(702m)何もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/48/10d35420aa58583c141ba6775ef228c9.jpg)
キティ山岳会が登頂記念に山頂標を掲げてくれています。
何もないし、天気も気になるし、長居は無用です。
そそくさと下山を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e5/c2f91ff50aa3c6beca969f9176350f5b.jpg)
9:49 分岐はAコースを辿ります。
トタン板は九号小屋の欠片でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/79/241cbff46b015c8456a61aaaf81df673.jpg)
10:27 四合目小屋の道標地点に、左への分岐があります。
地図で確認です。キャンプ場に到着しますが、回り道であることが判明。スルーします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/37/bf9e0afaf1ddaf17f384fad54948fc56.jpg)
10:31 こちらが正解の分岐地点です。
四合目小屋もあります。ゴール直前にしばしの休憩をとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a1/46d062be0756bebe58402f64b2098f97.jpg)
11:01 管理棟(ログハウス)に到着し、三倉岳を振り返ります。
変化に富んだ、楽しい山でした。
また、至るところに道標が設置されており、道迷いの心配もありません。
(ガスった時は道の心配と熊の心配が必要です)
九州の山で言うと、英彦山・古処山(奥の院)・双石山を足して割ったような山でした。
雨が降らなくて、本当によかった。
膝は笑ってます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/78/a208ccf24c2c58556484301abe0b5224.jpg)
こちらが管理棟(ログハウス)です。下山の報告です。
近場の温泉地のリサーチも欠かせません。
吉和IC方面に行くと、道の駅羅漢にスパがある情報を入手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9e/692013b1855ee0ce83a9c524a7de0dab.jpg)
11:30
下山して、駐車場にテーブルを広げ、ランチの調理の準備をします。
本日のメニューは「焼きそば」です。
準備が済み、ジェットボイルに火を点けようとしたところ、突然に雨が降り出しました。
天気予報、当たってる~
急いで撤収し、キャンピングカーの中で調理開始です。
お腹が満たされたところで、羅漢に向かって出発です。
元湯 小瀬川温泉を道路沿に発見
立ち寄り湯=小瀬川温泉(入浴料=430円 ロッカー100円)ラドン温泉
風呂上がりのソフトクリーム 300円は濃厚で美味しゅうございました(^^)v
天候=曇り
同行者=ペンキ屋,Y子、K子,嫁(計5名)
ルート=キャンプ場--(Bコース)朝日岳--中岳--夕陽岳--三倉岳--(Aコース)キャンプ場
今回の山行は、キャンピングカーをレンタルして車中前泊です。
行程は、午後5時30分に下関でキャンピングカーを借り受けして出発。
コンビニでビールと氷を調達して小月ICから高速道路へ。
佐波川SAで晩飯です。回転していない寿司屋と吉野家がありました。
大竹ICを降りて走ること約30分で、三倉岳キャンプ場に到着です。
周辺は当然ながら真っ暗闇です。
管理棟に続く道路が、車止めで封鎖されていました。
仕方なく路肩をみつけて駐車して酒盛り開始です。
朝になって分かりましたが、下の駐車場の入り口を見逃したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/0fd83d997b1b9d8403e9759489fb6d10.jpg)
キャンピングカーは、シートを倒してフルフラットのベッドに変身します。
寝心地はGoodで、就寝即いびきを掻いて爆睡だったようです。
みなさんご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。スミマセン m(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3b/4247b1555468472abdf2999f9dde1235.jpg)
朝食はビーフシチューとクロワッサン1個,バナナです。
食べ過ぎると胸やけをおこすので軽めにしたつもりでしたが…
下の駐車場にもWCが設備されているので、朝仕度は快適です。
キャンプ場のレイアウトは次のとおりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d4/eb6165da16c509b1db151800f1b74322.jpg)
朝の散策をしているオジサン二人組と挨拶を交わします。
おはようございます。
どこから来たと?---北九州からです
クライミングね?---いえいえ、山歩きです
ここ2~3日は熊の目撃情報があるけん、気~つけて行きないばい!---(汗)
(オジサンは勿論、広島弁じゃけーのー)
昨夜、車止めで封鎖されていた道を行きます。
楓がほんのり色づいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2e/debb2163bde0869b9f7bd708cbc6c5fe.jpg)
7:13 登山口でルートを確認です。
Bコースで登ってAコースで下りです。
雨が降ったら即退散ですが、鎖場では下りが危険!
山の天気予報では12時から雨
一か八か、予報を信じて登山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c5/038aed568afa4e61600c7616b251227c.jpg)
7:22 石畳で整備された道から山道に切り替わりますが、歩きやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9b/2ac21d02e431af0f9052217e27d4a9f5.jpg)
7:28 AコースとBコースの分岐です。Bコースに進みます。
ここいらまでは楽チンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/d82350fc65142182efefc48ed52b3e0f.jpg)
8:05 登山道は段差の大きな石段に変わり、クライミングの舞台であろう岩壁を通り過ぎます。
息も上がり、脚にも疲れがたまり、小まめに小休止して水分補給します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/8718cb227595b2263ec8e33f6d8050e2.jpg)
8:18 朝日岳と中岳の分れに出ました。
通り抜ける風が冷たくて、チョー気持ちいいっす!
しばし風に当たります。胸やけした身体に沁みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/06/215fa6188c65d15e616701c48227f6d4.jpg)
8:26 分かれから30mで朝日岳頂上です。
岩を回り込んだところから中岳を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/77ab3c5fdf22096c7221f7aa1a3feed5.jpg)
8:34 中岳に向かう最初の鎖場です。
木の根が手掛かり、足掛かりになるので、三点支持で十分安全に登れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b9/2c8a0ddd783666073b0092c83ae812cd.jpg)
8:37 天狗の舞に出ました。
これといって危険なところでもないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/11/ac1c18caea90364b2757913a2526fdda.jpg)
8:43 中岳の一枚岩を前に夕陽岳を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4b/1684b49ccba2d971d1d16c72c53b60dc.jpg)
8:44 中岳頂上前の一枚岩、鎖場です。
最初は足掛かりを見つけながら登っていましたが、岩面にソール全面をつけて鎖を持てば滑らずに登れました。(雨天時の保証はありません)
杭の先は、断崖絶壁です。足がすくみました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8f/2bdbf777a05aef4be431a762ebe48332.jpg)
8:46 中岳の山頂で記念撮影です。
絶景です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/57/19863638a01ac26ab9940cc5f3de9591.jpg)
8:59 一枚岩を下り、夕陽岳に向けて進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9a/8bcc3aa08bb49230c85547c6d96b9d13.jpg)
8:59 早速、鎖場が現れました。(上から撮った写真です)
濡れてないので登りやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3e/e51696e66987f25ba9e20ed5fced4cb2.jpg)
9:05 またまた鎖場です。ここは、木の根と取っ手を頼りに、三点支持で登ります。
なかなか楽しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/25/dcadb64563bed4de942b5a3b46f7ffb7.jpg)
9:11 鎖場の基本です。一人づつ登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7c/b6002f872a41604cc8b5e6fc445365cd.jpg)
9:22 夕陽岳の山頂です。
山頂は木々で囲まれて、展望はききません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/40/61b43e97f4bb633d84860757c8a78576.jpg)
9:40 三倉岳山頂(702m)何もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/48/10d35420aa58583c141ba6775ef228c9.jpg)
キティ山岳会が登頂記念に山頂標を掲げてくれています。
何もないし、天気も気になるし、長居は無用です。
そそくさと下山を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e5/c2f91ff50aa3c6beca969f9176350f5b.jpg)
9:49 分岐はAコースを辿ります。
トタン板は九号小屋の欠片でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/79/241cbff46b015c8456a61aaaf81df673.jpg)
10:27 四合目小屋の道標地点に、左への分岐があります。
地図で確認です。キャンプ場に到着しますが、回り道であることが判明。スルーします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/37/bf9e0afaf1ddaf17f384fad54948fc56.jpg)
10:31 こちらが正解の分岐地点です。
四合目小屋もあります。ゴール直前にしばしの休憩をとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a1/46d062be0756bebe58402f64b2098f97.jpg)
11:01 管理棟(ログハウス)に到着し、三倉岳を振り返ります。
変化に富んだ、楽しい山でした。
また、至るところに道標が設置されており、道迷いの心配もありません。
(ガスった時は道の心配と熊の心配が必要です)
九州の山で言うと、英彦山・古処山(奥の院)・双石山を足して割ったような山でした。
雨が降らなくて、本当によかった。
膝は笑ってます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/78/a208ccf24c2c58556484301abe0b5224.jpg)
こちらが管理棟(ログハウス)です。下山の報告です。
近場の温泉地のリサーチも欠かせません。
吉和IC方面に行くと、道の駅羅漢にスパがある情報を入手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9e/692013b1855ee0ce83a9c524a7de0dab.jpg)
11:30
下山して、駐車場にテーブルを広げ、ランチの調理の準備をします。
本日のメニューは「焼きそば」です。
準備が済み、ジェットボイルに火を点けようとしたところ、突然に雨が降り出しました。
天気予報、当たってる~
急いで撤収し、キャンピングカーの中で調理開始です。
お腹が満たされたところで、羅漢に向かって出発です。
元湯 小瀬川温泉を道路沿に発見
立ち寄り湯=小瀬川温泉(入浴料=430円 ロッカー100円)ラドン温泉
風呂上がりのソフトクリーム 300円は濃厚で美味しゅうございました(^^)v
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます