今年の初めの山はまず足慣らしで帯那山。
少しでも初めての所と幸澗院からの山道ですが、途中までが初めてです。

落ち葉の山道を登ります。

枝尾根から,主尾根に出ても見覚えのある所まで長く感じます。
やっと憶えのある尾根です。

鉄塔を過ぎ、阿梨山です。

塔岩集落へ続く古道の交差する鞍部です。

急な尾根を登って。

途中、木々の間から富士山が望めます。

やっと古いフェンスが出てきました、

廃林道を行くと、南アルプスの眺めの良い所に出ます。少し右奥の金峰は雪が少なそうです。

しばらくして帯那山です。ここからの富士山の眺めは実に良いです。関東100富士とか

帰りはまた、見越山へ寄って。

同じ所戻るのは・・なので、途中適当に左の尾根に下り、車道を少し歩き。
富士山がここでもきれいに見えます。

再び登山道の山道に入り
脚気石神社に出ました。

後は帯那集落をぶらぶら歩き車止めへ。
年末年始と高山は冬型の気圧配置で荒れているようです。どうしましょうか?