㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

タイヤ交換ならずキャスター交換を

2013年02月05日 | 日記


対荷重不足なのかと1ヶ月程前にプログアップしたテレビ台の壊れて割れてしまったキャスターの交換、完全に忘れていました。



今日たまたま営業と話しているときに思い出して話したら結構問題視されまして、現物の確認に走るやつから金物メーカーのカタログを
取り出して調べ始めるやつからバタバタ始まってしまい、突然こんなに大騒ぎにさせちゃって良いのかしらと責任を感じてしまい…



すると現物確認に飛んだ奴からは、同じ現物は無かったし、それを使った商品は試作物だけなので市場には出ていません。
交換できる代替えキャスターはこの手しか在庫が有りませんが…っと言って交換パーツを持って戻って来ました。
また一方で、カタログを調べてくれてた奴からは、このキャスターはメーカーが廃盤にしているもので、多分何らかの問題が有っての事で
樹脂がこれだと思われ、ひょっとしたら同様に劣化破損が多数出たとかで販売を中止したんじゃ無いでしょうかと。
交換するなら奴の持ってきたキャスターが良いかと思うし、取り付けネジは前のも使えるし何ミリのどのタイプで行けるはずです…



凄いもんだと驚きました。



社外クレームならともかく、私の家での事だしましてやクレームでもないわけで、1ヶ月前にブログアップしてから忘れていたのも
私が勝手に忘れてたから誰にも何も言わなかったわけなんで、どうしろって言ったつもりもなく、ただこうだったと話しただけなのに。
ここまでセットされたように一気に動き、原因究明と現状確認、対処策迄を一気にやってしまうとは思いもしなかったのです。



手前味噌では有りますが、これだけの対応が出来ていればお客さんに対しても間違いない対応が出来ているはずだと確信と安心を致しました。
っと同時に、現実の状態をチエックするのに、こんな確認方法も有るんだなぁ~なんて後から思いもしましたがね。



交換パーツ迄用意されたので家に帰ってから早速交換作業を行うことにしたわけです。
いざ始めると変わり種好きなガキ達が、自分がやりたいと大騒ぎに成ったので、やり方だけ教えてあげると兄弟二人で半分づつやるんだと
お互いの手助けをしながら全ての作業を彼らだけで片付けてくれました。
以前は電池ドライバーなど重くて持てずに作業以前のレベルだった奴らが、こんなに頼もしく成ったんだとこちらも驚かされました。



自分が歳を取って行っているだけではなく、回りがどんどん成長していってくれている事を今回の事を通じ改めて感じて、
これは近いうちに私の出るまくが全く無くなり彼らから、おじいはそこで邪魔に成らんように見といな!なんて日が来るのかと思った次第です。

木質バイオマスチップ、流通用のフレコンミニバック

2013年02月05日 | 日記

小型バイオマス木質チップストーブ『暖缶くん』への燃料供給に流通させようと検討しているフレコンミニバック入手しました。



100リットルタイプの物ですが、ウッドチップを20~25キログラム程度入れて手で持ち運べる位で流通させようと検討しています。
暖缶くんへの燃料供給をこのフレコンミニバックを使い行い、投入時のホコリ防止等も併せて考えているものです。
実際に20~25キログラム入れた時のかさ等がどのくらいに成るのか、明日はウッドチップを入れて確認する予定です。
今週末にも暖缶くんの製造現場にこのフレコンミニバックをチップを入れて持ち込んで、実際に使える状態を確認したいと思って居ます。



今回の暖缶くん2号機が基本モデルとして完成すれば、いよいよビジネスモデルへと移行し始めることに成るわけです。
ストーブ等のハード事業部隊、燃料チップ用の間伐材、剪定クズ等を買い集めチップ化および乾燥させて燃料を作る部隊。
以上の一連のシステムを立案し、法人格の立ち上げを含め、地域通貨を仕立てて行く事と組織化迄を担当するソフト事業部隊。
それら3部隊での活動が、エコプロジェクトチームの中で立ち上がり始めることと成るのです。



完全な立ち上げまでにはまだまだ色んな課題をクリアーしていかなくては成りませんが、着実に少しづつ、
本当に少しづつでは有りますがビジネスモデルへと近づき、目標としているものに歩み寄っているんだと思えます。