㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

猛暑日が続く中でも秋の空に見えます

2012年08月24日 | 日記

長野県飯田市は連日34度位まで上がる酷暑が続いております。
お盆休みに一旦涼しく成ったので、気持ち的にこれから下がっていって秋なんだ…
なんて思っちゃったからもう大変、盆明けからは1日も休みなく暑さが続いて居るので体も気持ちも
付いて行けず、いつまでも暑いですなぁ~が挨拶言葉に成って居ます。



そんな中にも秋の気配はじわじわ近付いて来ており、気にして見ればあちこちに見付けることが出来ます。



茜トンボも数が増えて来ていますし、中には真っ赤なものも見え始めました。



朝晩の気温はまだ20度を切らないような状態出はありますが、早朝に吹き抜ける風は間違いなく秋風を感じる事が出来ます。



そんな中、西側の空を見上げたら、色なのか何なのか分かりませんが、秋の空を感じたので撮ってみました。



スカッと抜ける様な青空に真っ白な雲、きっとこの青さが秋を感じさせたのでは無いでしょうか。



この酷暑とも言える暑さはまだまだ月末迄は続く様です。
熱中症対策がまだまだ必須な状態は暫く続きますので、皆さんも心してお過ごしください。

ペピーノの収穫

2012年08月24日 | 日記

今朝は初物のペピーノを収穫しました。
4つほど実が付いて居るのですが、花はずっと入れ替わり立ち替わり状態で咲くものの実が追加されません。
野球ボール程度迄大きくなってからは全く変化なしの状態でずっと来ていまして、いつ取ったら
良いのかが分からず、今までそっと見守って来ました。



今日子供達が帰って来たら割ってみて、食べられるかどうかなんですが…



洋梨とメロンの間の味がする高級フルーツ!だと言うふれこみですがはたしてどんなものでしょう。



子供達も結構気にして居たので楽しみです。

手の掛かるグリーンです

2012年08月23日 | 日記

夏に入ったそうそう、葉枯れ菌だと思われる病気で芝がやられ、慌てて殺菌剤処置を行った。



様子を見ている内に今度は苔と言うか藻と言うかが生えて芝を枯らせて行き、殺菌剤と除草処置をしながら
芝自体の活性を高めようと肥料を散布して様子見、その後も何度となく殺菌剤散布を繰り返して来ました。



昨日ふと気が付くと今度はブラウンパッチが出ているては無いですか、これは大変だと慌てて殺菌剤散布。



ボチボチ肥料の散布で夏の暑さに弱って来ている芝に元気に成ってもらわないといけません。
芝が弱って居ると色んな菌等によって病気に成りやすかったりするんです。



ただ水でもやって置けば勝手に育つ物とは大違いで、人の子供の様に手が掛かります。
こちらの難しさは、芝が口をきいてくれない事が一番大きい問題かなー



暑いとか寒いとか、水が欲しいとか、何にも言ってくれないである日突然症状が出てくるんです。
出た症状に対処するしかやりようが無いので仕方無いんですが、症状の出た場所は直ぐには戻らないんてす。



枯れてしまえば周りからの根が張って来て埋めてくれるか、残った部分の活性が上がって埋めてくれるかしか有りません。
だから少しでも症状が軽い内に手を打つ必要が有るわけです。



今回のブラウンパッチがこれで治まってくれれば、肥料を与えて芝自体の活性を高める様にしていきたいと思います。



活性を高めるって事は芝が元気良くなり伸びも良くなるって事で、必然的に芝刈りも増えるって事に成ります。



だから芝は大変だって言われるんです。



ホント、まじ大変なんだから…

緑のカーテンのゴーヤ、鈴なり

2012年08月23日 | 日記



アバシゴーヤが熟れて口が割れました。



種取り分がまた増えました。



緑のカーテンの下3分の1位の葉っぱが、だいぶ黄色くなり始め撤去しているので空いてきました。
ゴーヤ自体はたくさん成っているのてすが何となく成長速度が遅く成ったように感じて居ます。



気温のせいなんでしょうが、大きく成る前に熟れてしまうので、早めに取るか種用とするか迷う所です。




数えて無いですが、数にしたらミニゴーヤで20個位、アバシ、中長ゴーヤが10個位、白ゴーヤが10個位有るでしょうか。



そんなに食べないのでほとんど配ってしまいますが、どうも実を配るより種、種よりは苗が喜ばれる様です。



終盤に向けて種取りを確実にして、来年は早めに温室を作って苗を育て上げたいと思います。

お兄ちゃんの作ったお寿司とスイーツ

2012年08月22日 | 日記


この夏休みにお兄ちゃんと次男坊が丸二日掛けて作成したお寿司とスイーツ。
なかなかの出来上がりに本人達も満足そうでした。



紙粘土に色を混ぜたりして形を作り、乾いたら着色してよりリアルに作り上げます。
更に乾燥を待って仕上げのニスを重ね塗りして艶を出すことでリアル感を更にアップ。



トレーにも一工夫してやっと完成させました。



材料の準備から制作過程に注意点、工夫した所等を模造紙にまとめ、夏休みの宿題にしていました。



楽しみながら物を思い通りに作り上げ、全ての過程を文章にまとめあげる。
なかなか難しい事だけに達成感は有るのではないでしょうか。



親に誉められ、友達達に称賛され、小さな自信を少しづつ積み重ねていくという素晴らしい経験だと思います。



以前学校の参観授業で、お母さんと一緒に紙粘土によるお弁当作りを経験しており、その出来映えに
本人も満足し、周りからの称賛が自信となって記憶に残り、今度はこんなものを作って見たいと
本人成りに企画計画を立てて取り組んで行くというスタイルだったのかと思います。



こう言ったちょっとの自信が将来に役立つ基本に成って行くんだと思います。



ほめてあげる大切さを親としても学ぶ機会に成ったように思います。

やっと咲いたジュリアーノメロンの雌花

2012年08月22日 | 日記

全く花目が付かないで弦を伸ばしほうかい伸ばしていたジュリアーノメロン。
緑のカーテンとしてはしっかり機能を発揮してくれて居たのですがそうはいっても実を見てみたい。



ここに来て雄花が幾つか咲き始めて居たのですが今朝、初の雌花が花を咲かせていました。



ゴーヤににたゴツゴツした実を付けて居ますが、ゴーヤよりも粗いって感じでしょうか。



この時期に初めての実を付けて居るようては収穫迄は望めないかとは思いますが、待望の雌花です。



実はこのジュリアーノメロンって、茎から弦から葉っぱ迄がトゲトゲしてまして、やたら手に刺さるんです。
実も付かないでトゲトゲしてるので、ちょっと迷惑気味に感じて居まして、来年はやめだな!
そんな思いを持ちつつ来ていたのですが…はたしてどんな実を付けてくれるのか。



楽しみな雌花の開花と成りました。

今朝の収穫

2012年08月22日 | 日記
キュウリは取れても後少しかなぁ~って感じに成って来ました。



実は付いて居るのですが、途中で枯れてしまったり、出来ても奇形だったり。
後10本も取れれば良いくらいかとは思いますが、脇目の伸びた先は結構元気良く花も付けて居ます。



ナスは今年は駄目だったですねぇ~
幾つかは収穫出来ては居ますが、この数日は全く取れていません。
今後の秋ナスと言われるシーズンに、しっかり実ってくれる事を期待して居ます。



ピーマン、ミニトマト、ゴーヤ、ブルーベリーは良い収穫が出来て居ると思います。